最終更新:

161
Comment

【316551】大阪第一学区では

投稿者: 塾講師   (ID:QWhMTEccCrc) 投稿日時:2006年 03月 05日 17:45

大阪第一学区は全国でも公立高校志望熱が強いことで有名ですが、それは 北野高校・豊中高校の名門と言われる伝統2校の存在抜きには語れませんでした。
しかし、現在は両校とも ここ十数年間に亘る長期低迷を続けているのが実情です。
昔は、北野は京大NO.1で、豊中は阪大NO.1の輩出校でしたが、今では、その事実も完全に忘れ去れようとしています。 私立高校の伸びに比例するように ズルズルと後退していっているのです。
保護者も中学もその事実を頭では一応 理解しつつも、変な”プライド”があって、いざ進学を迎えると 他の学区とは異なった志望校順位の決定をしてしまいます。とても不思議な現象です。 
これまで塾で進路指導をしてきた者として、その後の生徒の大学進学先まで見守ってきた立場からもっと多様な選択肢、広い視野を持つべきだと考えるようになりました。
現在、北野高校の平均的学力の生徒では、同志社・関学に現役合格するのが、やっとです。ましてや豊中高校の平均的学力では、立命館・関大に現役合格するのも難しいのです。
(個人差はあるにしても、クラブ活動に打ち込めば、現役での大学合格の可能性はグ−ンと低下しています。 一浪すれば 京大、阪大、神大、市大の可能性は残りますが、全員がハッピイと言うほどの実績も上がっていません。)
上記2校がそうですから、それに続く 池田高校、箕面高校レベルでは、こと大学進学だけを考えると私立高校を選んだ方が賢明と思われます。
又、大学の附属高校への評価も変えるべきだと思います。
その意味では 関大一高はもっと評価されるべきだと考えます。
私の考える志望順位
? 大阪星光・西大和・清風南海 > 北野高校
? 関学高等部・同志社香里・清風理数・明星・四天王寺英数 > 豊中高校
? 関大一高 > 池田高校
? 関西大倉・大阪桐蔭 > 箕面高校
? 履正社 > 桜塚高校 

* それぞれの家庭の事情もあると思いますが、
  上記を参考に志望順位を考える価値はあるでしょう。
特に 穴場は、関大一高です。 関西大学が保障されているのに、
専願であれば 合格基準も低く、割と簡単に合格出来ます。
( 関大一高を併願合格し、公立高校へ入学したものの3年後に
 関西大学を不合格になった生徒を何人も知っています。 ) 

* 全入学時代になっても 「 関・関・同・立 」は、
  誰でも入れる学校にはならないと思います。それが伝統校です。

○ 神戸大学以上でなければ、納得出来ないと言う方には
  この選択肢は無いと思いますので、参考にはならないでしょう。


  



 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【316595】 投稿者: そうなんですか  (ID:AyVxQCwL6rM) 投稿日時:2006年 03月 05日 19:13

    兵庫県在住ですので、大阪の高校には詳しくありませんが、北野高校、豊中高校が名門で、特に大阪北摂地区は公立信奉が大変強いと、他から聞いたことはあります。
    しかし、大阪の公立高校も近年は苦戦しているのですね。
    大阪も優秀な生徒が 中学から私立・国立の一貫校へ進まれるケ−スが増加してきたと、何かの雑誌で見た記憶がありますので、それと関係があるのかもしれませんね。
    兵庫県では、大学附属校(関学、甲南)の人気は中学受験から高いですよ。
    もちろん、灘、甲陽、六甲は格別ですけど・・。
    関西大学(高校)が穴場なのですか?
    甲南と比べれば、随分”お得”とは感じますが、地元の関西学院と比べると、
    レベルが違うような気がして どうかな〜と思います。
    (ごめんなさい。好き嫌いの問題です。= 就職も<関関同立>では大差は無いと書いてありました。)


  2. 【316653】 投稿者: 総選は、中学受験を薦める良い制度。  (ID:ALwCfHcfsdE) 投稿日時:2006年 03月 05日 21:02

    >* 全入学時代になっても 「 関・関・同・立 」は、
    > 誰でも入れる学校にはならないと思います。それが伝統校です。

    如何なんでしょうね〜?。
    同・立と関・関では、西日本ワイドエリアと関西ローカル位の差が付いて来ている
    のでは?。

  3. 【316677】 投稿者: >塾講師様  (ID:4jSzJLvDTGo) 投稿日時:2006年 03月 05日 21:34

    いくつか私なりの考えを書かせていただきます。貴殿の反論になることもあろうかと
    思います。私は受験産業に関わっていませんので、おかしいと思われる部分は訂正で
    も反論でも結構です。


     まず公立高校志望熱が高いのは第一学区だけでなく、大阪府全体の傾向だと言うこ
    とです。今の9学区には歴史と伝統を誇る名門校が必ず存在します。第一学区は北野
    とほかの学区ではトップ校になれる豊中と言う2校が存在するのが、ほかの学区との
    違いです。ほかの学区ではトップ校と2番手校の差があり過ぎます。


     確かに北野は、かっては京大?1の実績を誇っていましたが、今の洛南みたいなこ
    とは無く、天王寺と取ったり取られたりでしたね。豊中も阪大?1のことはありまし
    たが、瞬間最大風速のようで、あとは北野、天王寺、住吉の3スクミだってでしょう
    か。ただ、忘れてはならないのは、この頃の公立高校は定員が最大に膨らんだ時代で
    500人を超えていました。北野の京大・阪大200/550、今の京大・阪大10
    0/320を比較するとどうでしょうね。よく頑張っているとは思えませんかね。現
    役でも卒業生の半分以上は国公立に進学していますし、国公立医学部の合格者も全国
    でも最上位層です。同・学の偏差値だけを見ると、北野の平均学力でやっとと思われ
    ます。ただ、偏差値で簡単に判断できないのがこの世界で、北野の大半が国公立志望
    で私学は早稲田・慶應以外は完全に併願校です。それも後の無い浪人が多く、現役で
    は、あまり受験しません。豊中は北野ほどではありませんが、やはり国公立志向は変
    わりません。
     池田と箕面とも差がありますね。池田は旧制中学以来の伝統がありますし、国公立
    もそこそこ、関関同立も浪人が多いとは言え、合わせて200人は超えています。関
    関同立志望なら学費の高い私学の進学校より、ここでもいけるのではと思います。た
    だ塾費用は考えていません。


     志望順位

     大阪星光・西大和・清風南海>北野

    私は募集枠が極端に少ない大阪星光と西大和・清風南海は別だと思っています。大阪
    星光と附属池田は別枠でしょう。私はやはり北野>西大和・清風南海ですね。

     関大一高の評価はそれほど低くはないと思います。ただ、大学が他の3大学に引き
    離されているうえ、一番地味なイメージですから損をしていますね。


     私は逆に関関同立で良いなら、授業料の高い私立高校では無く、公立2番手校でも
    良いと思っています。もちろん学区によってレベルや実績に差はあるでしょう。例え
    ば、第一学区でみると既出の豊中は関関同立で500人、池田は250人合格してい
    ます。ダブル合格も多いでしょうが、この数は卒業生数300人ほどを考えると、や
    はり中堅私学以上では、と思います。

  4. 【316742】 投稿者: 私立組  (ID:/wVPZZ2/8WM) 投稿日時:2006年 03月 05日 22:55

    <塾講師>様は公立高校向けの塾講師をしておいでなのでしょうか?もしそうでしたら真に説得力のあるお考えだと思います。我が子の場合ですが上述の1の公立高校を受験できる内申点で2にお書きの大学附属校を受験し合格しました。しかし家のような選択は北摂地区では珍しいようです。塾でも学校の友達にも「どうしてもっと上いけるのに」とか「もったいない」とか言われてばかりしたようです。私も子供の友達の父兄から同じようなことを言われました。「よかったね」と言ってくれるのは殆どが転勤族の人ばかりでした。家の主人も約30年前に<塾講師>様が冒頭にお書きの公立高校に通っていたものですが同窓会で母校の現状を聞いたり又雑誌で合格実績等の情報を仕入れたりしているうちにこういう選択もありかと考えるようになりました。塾には合格を報告したときにも公立高校の受験を暗に勧められました。北摂地域に住んでいたら仕方の無いことだと思います。私立は公立に落ちた時に行くものだとお考えのようですから。公立高校の現状は理解されてはいるものの第1学区に於けるこの二つの学校の伝統や地位、或いは格に魅力をお感じなのだと察します。経済的だという理由ばかりではないようです。我子の場合、合格をした附属校は子供のしたいクラブ活動、力を入れたい学習全てが叶えられる場所でした。又クラブ活動をすればこの先今の学力を保てるかも判りませんし、先の先まで考えてのことなのですが今一つ理解されていないようです。批判的におっしゃる方もおられます。3にお書きの関大一校は本当にお値打ちのある学校だと思いますし5にお書きの履正社も重複合格はあるでしょうが関学の合格実績は特筆すべきものだと思います。それでも桜塚を選ぶ方が多いのが実情です。本当に不思議な場所柄です。<塾講師>様も第1学区で講師をされているとこのようなお考えを声高には言えない現状だと察しますが、如何でしょうか?家のような選択をするものがいることを少しでも解かって頂けたらと思い長々と書かせて頂きました。失礼致しました。

  5. 【316922】 投稿者: 塾講師?  (ID:8.pgwojHMnE) 投稿日時:2006年 03月 06日 09:28

    関大の宣伝をしてらっしゃるだけのようですが・・

  6. 【316977】 投稿者: 確かに  (ID:xDPxKrXwNCo) 投稿日時:2006年 03月 06日 10:59

    塾講師? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 関大の宣伝をしてらっしゃるだけのようですが・・


     そういう見方もできるな。


  7. 【317551】 投稿者: 公立は最高?  (ID:GJ0SDLTKo8E) 投稿日時:2006年 03月 06日 23:37

    <塾講師>さんの志望校順位決定は、案外当たっている様な気がします。
    うちには3人の子供がいます。息子2人、娘1人です。
    3人とも、大阪第5学区のトップK高へ進学させました。その内、長男、長女は既に大学生となっていますので、その経験から考えると 私立高校という選択肢もあったのかなあと思うようになりました。
    長男、長女とも中学時代の成績は抜群でした。先生からは「どこを受けても合格します。」と言われていました。 長男の時は関学高等部、長女の時には同志社国際を考えたりもしましたが、回りの雰囲気から併願校としては 私立進学校を受験し、また当然のように 公立NO.1のK高への進学を決めました。 K高は進学校と言われるわりには全体的にはノンビリした雰囲気がありました。2人とも特にクラブには参加せず、1年生から大手塾に通う毎日を送っていました。成績の方は長男は上位3分の1前後、長女は4分の1位でした。
    しかし、大学受験では苦労しました。
    結局、長男は1浪して、大阪市大・経済へ進みましたが、1浪後の受験では、関関同立の各2学部を受験しました。しかし、合格したのは関大2学部と、立命館1学部だけでした。
    (8学部中3学部の合格- もし、大阪市大を落ちていたらと考えるとゾ〜とします。)
    長女の時は現役合格にこだわりましたので、同じように8学部を受験しましたが、関学は2つともダメ、同志社は1つ合格、関大・立命館は全部合格(5勝3敗)でした。第一志望の神戸大も不合格となり、同志社・文に入学しました。
    2人の塾代には相当な金額を費やしました。(年間50万円/1人 超)
    親子ともショックなのは、金銭面ではありません。
    専願で、清風へ進学した友人が、現役で市大へ合格していたり、同志社香里へ進学した同級生と大学で出会ってしまうことです。
    「変なプライド」は捨てなければならないことはわかっていますが、?.1高校出身ということが、逆に劣等感を与えるのです。 こんな気持ちは経験したことの無い方には理解できないと思います。
    こと大学受験に関しては、私立の進学実績校が公立よりも上だと思いますし、附属高校に行けば塾要らずで、精神的にも良いというメリットがあります。
    週刊誌に掲載されている私立合格者数も割り引いて考える必要があります。
    うちの子の周りでも、合格する人は、うち同様3つも4つも重複して数えられているので、それだけの方が合格しているわけではありません。
    関関同立だけで、11学部に受かった方を知っています。
    NO.1公立でも苦労するということを知って欲しいと思います。中学の学力がずっと続くことはありません。 かと言って、未来の可能性を否定するものでもありません。
    うちには もう1人、次男が残っています。 中学時代は 上2人と比べれば見劣りしましたが、高校では一番伸びたと思います。 今年が勝負の年です。上2人が期待した程ではなかった分、本人はやりやすいかも・・・。
    長々と書きましたが、<塾講師>さんの考えには共感できる部分がありました。





あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す