最終更新:

331
Comment

【29782】海陽学園について

投稿者: うらら   (ID:wgHmV98RA8I) 投稿日時:2005年 02月 04日 00:36

来春開校の海陽学園に興味を持っております。ホームページは見ましたが、詳細は分からずどのような受験対策をしたらよいか分かりません。現小5で通塾しておらず今からの準備では難しいかなとも思うのですが。
全寮制ですが、週末は帰宅してもよいのかも知りたいのですが・・・
早く説明会等があればいいのにと思います。意外と話題に上らないですね。
海陽受験対策の塾の広告とかも見たことないですし、開校前の学校は難しいです。何かご存じの方がいればぜひ、教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 31 / 42

  1. 【347849】 投稿者: 海陽の偏差値  (ID:RaGlHJsaqv6) 投稿日時:2006年 04月 17日 13:05

    海陽の擁護者はもう少し現実を直視したら。理想を追い求めるのは大切なことだとは思いますが、
    現実を無視しての理想の追求はどんなものでしょう。まるで、偏差値45前後の子が、灘中学や東
    京大学を受けるようなものじゃないの。高い理想を持ってるんだから、温かく見守ってほしいと、
    言ってもね。学校自体も、この現実にはかなり頭を悩ませるだろうね。

  2. 【347884】 投稿者: 758  (ID:ajpJ7CbdQvI) 投稿日時:2006年 04月 17日 14:01

    偏差値はかなり低そうです。灘、ラサール、あるいは東海なんかと
    比べたらやはり学力では追いつくのは難しいそうです。

    海陽の関係者はもっともっと前面に方針を打ち出したらいいと思います。
    海外ならどこの大学、どの方面等。
    そこで他の学校との差をだしたら次年度の生徒もわかりやすい。

    今のままだと偏差値45の学校になってしまう。

  3. 【348011】 投稿者: 教えてまたー  (ID:58EXy20gKvc) 投稿日時:2006年 04月 17日 19:14

    だから、親の収入の偏差値がすごく高いんだってば!!
    海陽の子の将来になんら問題なし。学校の将来は別として。

  4. 【348033】 投稿者: 様子を見守りましょうよ  (ID:wfrGF5.2OkE) 投稿日時:2006年 04月 17日 20:03

    全寮制でストイックな生活を強いるんでしょう?
    長い学校生活でどうなるか分かりませんよ?
    結果が出る前からそんなに海陽をたたかなくてもいいじゃないですか。
    わたしは海陽に子どもを進ませる気はさらさらありませんが(寮生活
    をさせたくないので)、まだ何の結果も出る前から、そこまでたたか
    れてしまう海陽が気の毒に思えてきています。

  5. 【348110】 投稿者: 現実  (ID:IJg9cmKlW0A) 投稿日時:2006年 04月 17日 22:00

    758 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 灘、ラサール、あるいは東海なんかと
    > 比べたらやはり学力では追いつくのは難しいそうです。
    >


    灘の偏差値は74、開成は72、麻布で71、ラサールは70
    これに対して東海は、たかだか57だから並べて比較するにはかなりの差がある。
    この地域には良い私立がないから、東海程度の学校でもトップ校になっているだけ。
    東海なんて東京に行けば中堅校以下に過ぎない。

  6. 【348554】 投稿者: 東海の場合  (ID:YzJP7jlWwZk) 投稿日時:2006年 04月 18日 14:35

    A群とB群は別学校と考えたほうがいいです。
    両群をあわせて考えるからR4が57になるだけで、医学部や東大、京大に
    合格するA群のみを考えた場合、ラ・サールや麻布にはひけはとらないと
    思いますよ。でなければ国公立医学部合格者トップはとれません。

  7. 【348572】 投稿者: 苦しい  (ID:KvMSeVX1oY6) 投稿日時:2006年 04月 18日 15:16

    東海のA群の下限は、旧帝非医学部に現役で少し届かないくらいですよ。
    また、国公立医学部と言ってもピンきりですからね。


    辺境駅弁医が多い東海は首都圏や関西のトップ校と比べると
    たとえA群に限定しても、どっちにしても微妙なところです。


    また、A・B分けは高2から成績で分けられるだけの話で、
    入り口(入試)が違うわけではありませんから、別の学校と言うのは
    かなり苦しいのも事実です。


    むしろ、入り口(入試)の違う内来(中学入学者)と外来(高校入学者)の比較の方が、
    数字としては意味があるでしょう。

  8. 【348586】 投稿者: 悪徳商売かと危惧します  (ID:MMdMinAWi5g) 投稿日時:2006年 04月 18日 16:06

    海陽学園最大の問題点は、
    <当初スローガン>
    ・進学校にはしない
    ・海外の学校進学も視野
    ・教育経験豊かなハウスマスター
    ・世界のリーダーを育成
          ↓
    <現状(または伊豆山校長の説明)>
    ・我が学園は進学校
    ・海外大学は難しい
    ・教職取得したばかりのハウスマスター
    ・ハウスマスターは若手社員の出向
    ・偏差値40台

    偏差値40台を変えるのはなかなか難しいと思いますが、当初スローガンと現状があまりにも乖離しすぎている。学校開学してからこういう作業するのも変かもしれないが、基本のスローガンを再構築しないといけないと思う。つまり、現状が北星学園余市高校・日生学園・黄柳野高校に近いから、そのようなスローガンを掲げるべき。それでも、「コロコロとスローガンが変わる学校」との印象は残るが…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す