最終更新:

79
Comment

【7439618】2024年4/1日より「口座管理法」が施行について

投稿者: 財産税ほしい国   (ID:0cKq/qOz5zA) 投稿日時:2024年 03月 31日 10:03

積立の新NISA希望者、10年20年30年ものは途中解約せずば元本割れしにくいそうなので、はじめた方も多いでしょう。
新NISAをはじめるにあたってマイナンバーカード提示求められて登録されたと思います。NISAは、預金保険機構ペイオフ対象外なので倒産しなそうな金融機関選ぶのが重要です。
預金は預金保険機構で保護される1,000万円までなのでリスク分散されている人も多いでしょう。

4月1日施行の「口座管理法」
「預金保険機構」を通して『同名義の他の金融機関の口座とマイナンバーが紐づく』というシステムです。
4月以降自治体等から書類が送られてきます。

概要をまとめましたのでご参照ください

1. 口座管理法:
口座管理法は、銀行口座とマイナンバーを紐付ける法律です。この法律により、個人のマイナンバーと銀行口座を結びつける際には、本人の同意が必要です。

2. 自動的な紐付け:
自治体は、すでに把握している「銀行口座」とマイナンバーを紐付けることを通知します。国民が一定期間内に「拒否」しない場合、自動的に紐付けが行われます。

3. 目的と利用範囲:
マイナンバーと銀行口座を紐付ける目的は、税金や社会保障の手続き、給付金の受給、年金の受給などです。ただし、これらの目的以外での利用は法的に制限されています。

4.個人情報保護:
マイナンバーは個人情報であり、適切な管理と保護が求められています。銀行は、個人情報保護法に基づいて、マイナンバーと銀行口座の紐付けを適切に行います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 10 / 10

  1. 【7453040】 投稿者: まあできないですね。  (ID:h1336uEoMiI) 投稿日時:2024年 04月 18日 07:24

    >>税務当局が医療費のデータベースにカードのICチップとパスワードなしでアクセスできるかどうかは、よくわかりませんが、まあできるのかな?
     
     
    マイナンバーによる情報連携は、情報連携が認められている業務間で一方から他方へ、必要と認められた情報が所定の方法に基づいてなされます。役所内でも業務が異なれば同様で、法定された範囲内でのみ連携されています。
     
    画面表示的には、上記方法によって情報連携され保持する事になった情報が表示されます。他組織のシステムに入って行けるようになっているのではありません。

  2. 【7458870】 投稿者: 金融所得と社会保険料  (ID:25QNuqiAz.M) 投稿日時:2024年 04月 26日 07:43

    自民党は、所得に応じて徴収される医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めた。

    25日、プロジェクトチームの初会合を開いた。現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平との指摘があった。見直しによって未申告だった人の保険料が増える可能性がある。


    →非課税という文句で新NISAを宣伝し、株価の時価=金融所得 ととらえたら、非課税だけど、社会保険料はとりますよってな感じになるのですか?

  3. 【7459384】 投稿者: アメリカの犬  (ID:Y9EXIsMGZsU) 投稿日時:2024年 04月 26日 21:02

    S&P 500、スタンダード・アンド・プアーズ500種指数とは、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数である。本名称は情報の商品名であり、同社の登録商標である。 本指数に連動したインデックスファンドは多数ある。

    SPYDは、金融や不動産といった業種の株式が高い比率で組み込まれており、景気変動の影響を受けやすくなっています。 そのため、景気が後退する局面では価格が下がるだけでなく、配当金の減配や無配が発生するおそれがあります。 実際に2020年のコロナショックの時期には大幅な減配が発生していました。

  4. 【7459701】 投稿者: 158  (ID:ypxsg7oNUms) 投稿日時:2024年 04月 27日 09:05

    このニュース、心配だ。
    分離課税がどう成るかにつながる。
    配当収入だけならば、ゼロクーポン債のような金融資産にするかって事につながる。

    まずはやる事が有ると考える。
    バラマキだの各種補助金だの辞める。
    小さな政府にしろって事だ。
    徴収してバラマキ、その往復に人件費や業者手数料で何割も消えてしまっている。

    配当収入が100万円単位1000万円単位の人は影響するが、大多数の国民は影響無しで反対は起こらないだろー。

  5. 【7459709】 投稿者: 課税の公平性  (ID:W1k3myDPVWE) 投稿日時:2024年 04月 27日 09:08

    これは実施すべきことなんだろう。

  6. 【7459775】 投稿者: 158  (ID:ypxsg7oNUms) 投稿日時:2024年 04月 27日 10:20

    税金の重複課税に成る。
    最初は労働で仕事をした給料に課税されている。
    残ったお金で貯金したり株式を買ったのだ。
    そこにまたもや課税する。
    マイナス複利効果では有るまいか?

    最終的には相続税も加算されている。

    だったら途中でフリーして自由な持ち時間を生きた方が賢い。そうなったらフリーまでしか働かなく成る。

  7. 【7459791】 投稿者: 消費税  (ID:P9BPN2AFSeI) 投稿日時:2024年 04月 27日 10:42

    所得税課されて、消費段階でまた、課税。
    二重課税だろう。

  8. 【7459799】 投稿者: 歳入庁  (ID:eBAhn15cgbk) 投稿日時:2024年 04月 27日 10:55

    財務省や日本年金機構

    税率は上げれないから保険料に

    これもおためごがし

    先進国ほど歳出が増え、いかに搾り取るか、分散して、国民に無意識に徴収できる仕組みをつくる。再エネ賦課金も同じ。
    電気の自由化といわれ、安くなるかと思えば、高くなり、明細はネットで確認させ、ぺーバーレス なんだか高いわ~苦しいわ~

    補助金くれ~その代償として公金チューチューシステムが作られて、既得権益者が拡大されています。

「お金に戻る」

現在のページ: 10 / 10

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す