最終更新:

20
Comment

【126209】なんだか理不尽・・・・・。

投稿者: 古都   (ID:9X6e7BOyUVM) 投稿日時:2005年 07月 05日 23:43

6年生の5月くらいから塾には来るけれど、学校には来ない・・・、
そんなお友達が息子のクラスにいます。
もちろん来年2月、中学受験予定だそうです。

そのお子さん、初めは学校の勉強が面倒臭いとか
微妙に具合が悪いと言って不登校と称して保健室登校から始まり、
次第にプールや移動教室、音楽鑑賞会などの行事の日だけ学校に
来るようになりました。

でも夕方から塾にはきちんと通っているんですよね。
親も容認しているようです。
毎週の週報にも成績優秀者として載っているみたいですし・・・。
学校のクラスの先生も「わがままだけど、今は温かく見守って欲しい」
とクラスのみんなに言っているんだそうです。

若干小6には毎日学校と塾の両立は大変だというのはわかりますが
ほとんどのお子さんがまず小学校での勉強や生活を第一優先にして
そして中学受験を頑張るというスタンスだと思います。
またはそこまでして・・・、という考えのご家庭の方が大半だと思います。

でも同じ受験生として志望校目指して頑張っている
息子の気持ちは揺れてしまうようです。

皆様はいかがお考えですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【126227】 投稿者: 勝ちイヌ  (ID:JeIPi2UMQL6) 投稿日時:2005年 07月 05日 23:57

    出来る子で勝ち組になりたいなら小学校の事なんて
    どうでも良いし下らないですし、ハッキリ申し上げて
    小学校には必要最小限だけ行けば良いと
    思います。
    適当に仮病で長期入院でもさせたことにしておけば良いでしょう。
    少しでも他人を蹴落とさないといけませんから!

  2. 【126235】 投稿者: 将来が不安ですね  (ID:jRWlstGPsrc) 投稿日時:2005年 07月 06日 00:04

     
     要するにその子は不登校児と思えばいいんじゃないですか?不登校は繰り返すことが多いですから、今からそういうことしていたら、中学でちょっとでも具合悪いことあるとお休みしちゃいそう・・社会に出たら、ちょっと上司におこられたら、やめちゃいそう・・

     お子さんにあの子は、学校に来れないかわいそうな子なのよ、とでも言っておけば?5月からその姿勢だと、きっと2月まで持ちませんよ。不幸な親子ですね。

  3. 【126246】 投稿者: がんばって  (ID:3bVxyVy74ZE) 投稿日時:2005年 07月 06日 00:16

    古都さまは、ごくごく常識的なお考えの持ち主ですよ!
    小学校生活をおろそかにして、志望校に合格したとして、
    その先に待っている中学校生活はまたまたそのお子さんにしてみれば
    退屈きわまりないものでしょう。容認している親御さんの、教育方針の違い、
    としかいいようがないでしょうね。
    つまらないもの、役にたちそうにないものを排除し、自分に都合のいいもの、
    都合のいい人としか付き合わない・・。そんな人生が待っているのでしょうね。
    目先のことにとらわれて、本質的なものを見失っている典型と思われます。

    息子さんにはどうか、本当に大切なものは何か、機会をみつけて
    語って差し上げてください。残り少ない小学校生活をお友達と、
    たくさんの思い出をつくることのほうが、中学に合格することよ
    りも、どんなに実り多い人生に役立つことか。
    そして、多くの場合、有意義な小学校生活と、中学合格は両方得
    ることもできるんだと。

    現実的な話。小学校から、受験する中学には、調査書、または通
    知表のコピーがいきますよね。不自然な欠席が多い受験生はいく
    ら成績がよくても必ずマークされます。

    だいたい小学校休んで勉強したところで、成績ののびなんてたか
    が知れていますよ。
    6年生の子どもが1日中勉強したところで、集中できるのはせい
    ぜい3〜4時間じゃないですか?学校行っていたって変わりませんよ。
    そもそももともともっている能力である程度、決まってしまう面
    だってあるのですから。

    学校の先生、子どもたちには、クラスの仲間のことを悪くは言えな
    い、という教育的配慮からこういう発言になったのでしょうが、本
    音は違うと思いますよ。調査書のある学校なら他の子よりは確実に
    ワンランク悪くお書きになるでしょうね。

    高校時代、試験前になると必ず風邪をひいたとか言って、休むクラ
    スメイトがいませんでしたか? そういう子に限ってたいして成績
    はよくなかったものです。

    気にせず、頑張ってくださいね!

    ただし、件のお子さんが、本当に不登校の場合は、上記の記述は
    なかったことにしてくださいね。

  4. 【126249】 投稿者: ・・・  (ID:lu2t4ajF1oU) 投稿日時:2005年 07月 06日 00:25


    貴方様投稿だけからでは、そのお子さんの状況はわかりませんが、もし心の病だとすれば、今通っている小学校へは行かれないという事情(心の事情、とでも言いますか)があるのではないでしょうか?

    心の病にはいろいろな発現の仕方があります。


    普通の不登校児でも、学校だけ行かれないというお子さんもいます。
    他のところへ行ってくれるだけだって、親にとってはありがたいことだったりもします。
    学校に行かないことで安らぎを得られるのではなく、学校へ行って苦痛を感じるのと同じだけの痛みをどこにいても感じているのだそうです。

    他人は現象面しか見ることができません。
    現象だけを捉えて、憶測をめぐらせるのは、お互いに傷つく可能性があります。

    貴方の投稿だけでは詳しい事情はわかりません。
    でもきっと、貴方もそのお子さんやご家庭の本当のところは分かっていないのではないでしょうか。





  5. 【126252】 投稿者: 決断  (ID:UD8PesMA7Ao) 投稿日時:2005年 07月 06日 00:21

    中学受験のために、勉強の遅れた小学校なんて行かなくてもいいのよ。塾にしっかり行って、塾の宿題をやるのよ。
    中学入学。6年後目指して、アイアンマンにならなきゃ。宿題多いから、クラブは帰宅部。宿題終わらなかったら、授業中、見つからないようにやればいいのよ。
    大学入学。就職厳しいのよ。大学の授業なんて役に立たないから、資格取るのよ。ほら、英語も喋らなきゃいけないし。上級職の学校もあるから。ほら。

    母校はどこでしょうか?
    最終的な目的は何?
    今を生きる事を忘れがちですよね、私たち。

  6. 【126259】 投稿者: 人は人  (ID:JQZZBIAfy2w) 投稿日時:2005年 07月 06日 00:39

     もしかして、単なる甘えによる不登校かもしれないし、本当の不登校かもしれません。
    それは、外からだけではわかりません。不登校の子供を持つ友人をもつ私としては
    塾にはいけても学校には行けない、そんな子供も確かにいると言う事しか言えません。
    でも、人は人です。どんな理由か本当の所はわからない以上、気にせず自分のお子様に
    とって最善と思われる道を進ませてあげるしかないでしょう。
     もし本当の不登校なら、そちらのご家庭にもいろいろ悩みはあることでしょう。
    また、ただのわがままなら、その後の人生決して順調にはいかないでしょう。
    どちらにしろ、他人の事は、気にかけてあげる愛情なら必要もあるかもしれませんが、そうで無いなら
    あまり考えないことです。誰にでも潜むそういった心況は理解できますが、どうか
    そういった気持ちに打ち勝って頑張って下さい。

  7. 【126268】 投稿者: 私は  (ID:McuaJ9DP2pQ) 投稿日時:2005年 07月 06日 00:52

    小学校で学校を信頼できないお子さんは、中学に行っても学校を信頼し難くなります。
    まして、塾を信頼し勉強は塾でやればいい、学校の勉強なんて意味がないと思っていると、
    中学校生活そのものが成り立たなくなる恐れもあります。
    実際、中学入学直後から落ちこぼれでいく子は、学力が低いということだけではなく、学力は高くても周りとの関係がうまく行かないことで作られていきます。

    中学校、高等学校へ進むにしたがって伸びて行く子どもは、学校、先生、友達との信頼関係がしっかりと結ばれています。

    古都さんのお知り合いが、学校の勉強と生活を大切に考えて、残り少ない小学校生活を精一杯過ごせるように願っています。



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す