最終更新:

47
Comment

【2105627】サピックス2012年度用:女子50(訂正版)

投稿者: 色々な尺度:間違えて済みません   (ID:10pYT38lwcg) 投稿日時:2011年 04月 23日 14:07

分布する生徒のレベルの違いにより、Y偏差値とは5~8ポイントの違いを考慮するべきと言われていますが、序列は、大方、同じようなモノ・・・・?

62 渋幕①②、桜蔭、SFC、中等部
61 筑附、渋渋③
60 JG、豊島岡①②、渋渋②
59 早実、お茶附
58 双葉
56 渋渋①、フェリス、青学、学世田
55 白百合、学習院、横浜共立B
54 明明①②
53 小石川
52 立女、晃華①、東洋英和B、小金井
51 学習院A、洗足①、鴎友②、晃華②
50 横浜双葉、吉祥①②、鴎友①、洗足②、竹早

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【2108206】 投稿者: サピの男子難関偏差値表  (ID:10pYT38lwcg) 投稿日時:2011年 04月 25日 21:18

    2012年度用の男子の難関レベル偏差値を他のサイトから見つけました。
    ご参考まで

    72 筑駒
    68 灘
    67 開成
    63 聖光①②
    62 西大和、渋幕①②、麻布、
    61 普通部、栄光、早稲田②、筑附、渋々③
    60 駒東、渋々②、
    59 SFC、中等部、海城②
    58 本郷①、浅野
    57 早稲田①、芝②、攻玉社特別
    56 武蔵、早実、早大学院、学世田、サレジオB
    55 ラサール、攻玉社②、小石川
    54 海城①、サレジオA、明明①②、本郷③
    53 渋々①、竹早、本郷②
    52 逗子開成①、芝①
    51 攻玉社①、暁星、逗子開成②、小金井、城北③、公文国際
    50 桐朋、青学、鎌倉学園①②、学習院①、横国、中附②、神大附C

  2. 【2108301】 投稿者: 本番半月弱前のサピのオープンの方が  (ID:tl0CpBTmCBY) 投稿日時:2011年 04月 25日 22:46

    普通のサピ偏差値より、各学校の傾向を反映したサピオープンの学校別模試の方が本来はずっと当てになるはず。
    ただ、回数が少ないのでばらつきが出たりして、それが精度を落としている。
    皆が本格的追い込みに入り、相対的な実力がまだまだ動く秋以降しか行われないこともあり、本当にばらつきがある。

  3. 【2108310】 投稿者: 附属  (ID:QTb9w/6eoFA) 投稿日時:2011年 04月 25日 22:53

    なんでSFCはこんなに急上昇したのでしょうか。
    どなたかお分かりになる方教えて下さい。

  4. 【2113915】 投稿者: 箱根  (ID:W/dxcq6pV2o) 投稿日時:2011年 05月 01日 12:06

     我が家はJG(またはフェリス)第一志望ですが、おさえと考えている鴎友はクセもあり、なかなか難しいと認識しています。本当にこんなに下の評価でしょうか?認識と少しギャップがありますが。

  5. 【2113986】 投稿者: SAPIX偏差値  (ID:qg7HXr1ZHDQ) 投稿日時:2011年 05月 01日 13:28

    箱根様

    桜蔭の併願校として選ばれることの多い豊島岡も、算数に関しては近年桜蔭より難しいという声もあるそうですよ。
    問題の難しさと学校のランクは必ずしも一致しないのかも知れません。

    また、サピックス生でいらっしゃらなくてそのような疑問をお持ちでしたら
    サピックス板に「SAPIX偏差値」というスレッドがあり、分かりやすく説明してくださっている方がいますので、是非ご覧ください。

  6. 【2113994】 投稿者: 箱根  (ID:JuN8Va6wZr6) 投稿日時:2011年 05月 01日 13:39

     SAPIX偏差値様
     ありがとうございます。最近垣間見てみた(現実的ではないかと覚悟はしていたのですが一応・・・)豊島岡の算数の難しさ(算数がネックの娘です)も、ちょうど感じていたところでした。数字だけではわからない様々な要素がありますね。サピックス版も覗いてみます。ご親切にありがとうございました。

  7. 【2114739】 投稿者: トップ層の配列は・・・女子  (ID:10pYT38lwcg) 投稿日時:2011年 05月 02日 07:59

    偏差値の序列には、母体集団により、若干の違いが出て当然です。が、トップ層、特に、サピックスの60以上の超難関レベルの数校、このサピックスの序列が一番本来に近いのではと感じています。

    娘を二人、中学受験で終えておりますが、YやNよりも、併願している学校との合格不合格の兼ね合いが、上記サピックスの序列通りになっているケースを、沢山知っています。
    つまり、YやNの偏差値序列は多くの方が、誰でも閲覧できるため、その感覚で学校の難易度も認識していますが、蓋を開けて入学すると、サピックスの超難関レベルに合格してくる子供達は、ほぼ、その下に続く学校も合格してきています。逆に、何でこんなに高いレベルにこの学校があるの??と、思われるような所でも、実際に、厳しい結果が相次ぎ、トップ層独自の、序列は信憑性が高いように感じます。


    序列が違う他の母集団=YやNでは、まさにチャレンジ合格だったり、まさかの合格!と言われる現象が生じていても、こちらのサピックス偏差値で考えれば、なるほど・・・トップ層の厚い、サピックスの序列が、一番、難関レベルでは参考になるのだな~と感じました。


    二人の中学受験を経験して、やはり、偏差値表の序列を参考に、志望校を検討するなら、一つの母体ではなく、色々な集団の序列を検討すべき。なおかつ、トップ層の競い合う学校をねらうか?その直下の層の学校か?中堅校の学校か?により、それぞれ、参考にする、母体を比較していくのも意味があるように思っています。

  8. 【2114773】 投稿者: 凄い偏差値表ですね  (ID:mlVp1BqPQqM) 投稿日時:2011年 05月 02日 08:39

    サピックスで真ん中の成績なら横浜双葉、吉祥、鴎友、桐朋、青学(男)あたりには受かる訳ですか…
    大規模になってレベルが下がっているそうですが、それでもやっぱり普通の塾ではないですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す