最終更新:

304
Comment

【2415305】お勧めの個別(家庭教師)教えて下さい

投稿者: 初心者   (ID:nqa4tfVlRXU) 投稿日時:2012年 02月 06日 18:17

六年生の皆様のご健闘本当にお疲れさまでした。
今小4の子供がおりますが(塾では新5年)何だか緊張が高まってまいりました。

大手集団塾に4年夏から通っておりますが
どうも成績が・・・
難関中学を目指しているもので、この先だいぶ不安です。
お勧めの個人指導塾をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?
春休みや夏休みだけでも利用して
効率的な勉強方法や弱点補強をご相談できるような個別がありましたら
是非お願いしたいと思っています。

ちなみに今通っている塾の個別もあるのですが
他にいい所があればそちらに是非行かせてみたいと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 39

  1. 【2503658】 投稿者: あやめ  (ID:ImwAhhX1tR2) 投稿日時:2012年 04月 12日 11:45

    スレ主様

    算数が上がって良かったですね。
    着実に実力が付いているご様子。
    スレ主様の努力の賜物ですね。
    頑張っていらっしゃる方々の成績が上がるのはとても嬉しいものです。
    こちらも頑張ろうと思えます。

  2. 【2503710】 投稿者: なむ  (ID:PYboDNLV62c) 投稿日時:2012年 04月 12日 12:40

    宗教みたいだなぁと、時折拝見しております。

  3. 【2503744】 投稿者: スレ主です  (ID:epnjjzvDhSU) 投稿日時:2012年 04月 12日 13:17

    あやめ様

    暖かいお言葉本当にありがとうございます。
    あやめ様の息子さんの頑張りをとても身が引き締まる思いで拝読していました。
    また息子さんと正面から向き合っているあやめ様の姿勢は
    同じ母として本当に勉強になります。
    そして全くの素人の私が言っても意味はないと思いますが、
    あやめ様を始めお子様への愛情と信頼を感じる文脈を書かれる方のレスを読むと
    このご家庭は絶対いい結果が出るんだろうな~と感じます。
    我が娘はなかなか伸び悩む部分が多く
    母である私の子供との関わり方、親業に不安を覚えますが
    あやめ様や6年女子様のように
    また経験者は語る様に恥ずかしくないように
    私も子供のいい参謀役になりたいです。


    経験者は語る様

    桜も満開を迎えお怪我の方も順調に回復されていると信じています。
    またお忙しいところ恐縮ですが大変恥ずかしい質問です。

    情けないお話で申し訳ありませんが文英堂の穴埋めに苦戦しております。
    まだ1題しか挑戦しておりませんが、我が娘は残念ながらまだこのレベルに達していないようです。書く事は大変好きな娘なのですが。。。
    またこれは文英堂でというわけではありませんが
    国語の問題を解く際に思うのは「考えが浅い」というか「おこちゃま」と言いますか、
    因果関係を探るような問題でなるほどと思うような解答が書けません。
    例えば「冬はなぜ寒いの?」なんて聞かれたら
    簡単に「冷たい風が吹くから」なんて答えそうです。
    間違ってはいないのかもしれませんが上手く表現ができないと言いますか・・・。
    そこで並行して日々もう少し基本も取り入れていかねばと思っているのですが、
    他の問題集に手を出すより取り急ぎ栄冠の基本問題を始から解き直して行こうかと思っているのですがどう思われますか?
    今時間割を見直していましたがそろそろ早起きをして朝学習に1時間くらい
    時間を取りたいと思っていますので、
    今している朝学習の計算と漢字、算数間違いノートを数題ずつにプラスして、
    毎日基本を見直す国語を1日1題できたらな~と思っているのですが・・・。
    またいつもの焦りすぎでしょうか。

    追伸、過去問の取り組み大変勉強になります。
    私はまだぼんやりとしか考えておらず経験者は語る様に聞いて頂くレベルではありませんが、時期だけは焦らないようにと思っています。
    早めに取り組み早く問題が解けるようになったとしてもそれは自信過剰の要素となり、後半になると周りに追い抜かれてしまいそうな気がします。
    5年生の今は授業中心の勉強と弱点克服に重点を置いて例え出題傾向が変わっても自信を持って対応できる実力を身につける努力をしていきたいと思っています。

  4. 【2503830】 投稿者: 6年女子  (ID:CG/BeAtbmjU) 投稿日時:2012年 04月 12日 14:51

    経験者は語る様

    早実志望の6年女子です。
    過去問対策についてのご意見、ありがとうございました。

    (1)の国語6~10年分を寝る前に読む文章の中に取り入れる。

    そうですね、時間的に厳しいようでしたら文章、設問を寝る前に読む、
    そう考えると気持ちにゆとりが持てます。
    実は5年国語栄冠の問題研究や手持ちの問題集の題材文は、そろそろ読み終えそうですので
    GW明けからは知人から譲りうけた女子学院、豊島岡の国語過去問の題材文を読む予定でした。

    (2)の夏期講習の国語過去問添削についてですが、国語担任講師が『秋以降は添削返却に時間かかるので志望校以外の過去問を夏期講習から取り組んでもよい、(国語のみ、しかも漢字語句が問題なければという条件で)』
    また、添削お願いできますかと相談しましたら『出来る限り協力させていただきます』とのお返事でした。
    どうせやるなら早実の6年~10年の方がよいのでは?と考えてます。
    しかし、この計画も夏期までに苦手分野潰しがスムーズにいってればの話ですが(汗)

    (3)の消化日数の算出法、どうも私はかなりキチキチで余裕のない計画でした。
    17週で17回分ですか。現実的に考えると時間、少ないですね…
    点数の7割ではなく、問題数の7割、大変参考になりました!


    理科社会の過去問対策ですかっ?
    緊張します(>_<)

    社会はグラフ、統計問題は(国勢図解2012年)を見て手直しする予定です。
    (平成19年度の早実社会、統計資料は2005年のものです)
    あと、早実は理科も時事問題をからめた問題があるようなので、
    2月から朝小の新聞記事(科学・環境・政治等々)を切り抜きしてスクラップ作業してます。

    ……これくらいしか考えてません(>_<)
    ご質問にきちっと答えられてないですね(汗)

  5. 【2503931】 投稿者: 経験者は語る  (ID:0EEeBC0HN46) 投稿日時:2012年 04月 12日 16:43

    スレ主様
     
    国語の文英堂読解、そういう状況ですか。
    何も心配入りません。思い切って、今は止めましょう。そして、入試の文に慣れるという意味で、栄冠・本科のやらない題材文を寝る前に1題読むことは続けさせて下さい。そして、比較的効果の出始めている算数をもっとしっかりすることに力を入れましょう。力を入れるというより、今やっていること(間違いノート)を継続しましょう。文英堂読解は5年夏後、5年冬後、新6年のタイミングをみて、やれるレベルになっていたら始めましょう。そもそもあの題材は実際の入試問題であり、相当手応えのあるものです。そもそも6年生でやってもいいものであり、以前、6年女子様も「きっちり45分かかっています」と言っていたように、6年でやっていいものです。今の状況はほとんど手の出ない状況ですから、あたかもカリテで復習しても分からない問題をずーっと考えて、時間だけが過ぎるがごとく状況と同じですですので、今は止めましょう。本科の振り返り・思い起こし復習をしっかりやて、
    指示された栄冠を解いてみて、本科・栄冠でやらなかった題材文を寝る前に読む。これだけを繰り返して下さい。栄冠の基本問題解き直しよりも、上に掲げた王道を続けて下さい。
    早起きは、本人も負担に感じないのであれば、いいことなので、その時間増で間違いノートをやるのは非常にいいことですよ。こういう量的負担でない工夫を考えるのは、参謀役としての素養あります。いいですね。直接コンサルティングをしていれば、今の算数の状況がわかるのですが、東京出版の算数プラスワン問題集を朝学習にいれるというのも、経験上、いいと思います。
    過去問の件はまた来年、考えてもいい話ですが、6年女子様とのやり取りは参考にしておいて下さい。

  6. 【2504076】 投稿者: 経験者は語る  (ID:QJlceSjRkfY) 投稿日時:2012年 04月 12日 18:38

    6年女子様
     
    何か宿題を出してしまい、ストレスをかけてしまいましたでしょうか?すいませんでした。
    さて、やはり期待通りの答えを頂けていますよ。要するに、私が提唱する方法は私が実際に行って来てある程度の成果を生んだ方法として、絶大な自信を私自身が抱いている方法ではありますが、さらなる進化の可能性もあるわけです。そのヒントは、私のやり方を聞いて独自の工夫をしている方からしか得られません。そして、子供への負担を量的に増やさず、工夫されている方がまさに参謀役だと思うのです。
    (1)のもう読む題材文がなくなってきたので、女子学院や豊島の過去問を読む。これも6年女子様なりの工夫であり、いいことだと思います。銀本がもらえるまではこの方法もいいと思います。
    (2)ですが、是非、日能研を活用して下さい。但し、これは毎年、どの校舎の国語担当も言ってくれるのですが、やってくれているうちに生徒が増え、添削の戻りがどんどん遅くなる傾向があります。ですので、ありがたい話ですが、過度の期待はしない方がいいかもです。
    そこで、情報としてお話ししておきますと、お金はかかりますが『過去問道場』というサービスをやっているところがあります。ネットで検索して見て下さい。国語の過去問だけをしっかり添削してくれるサービスとしては、比較的良いサービスだったと思います。
    (3)は過去問をやる時間は実はこれぐらいしか無いこと知っていただき、他の勉強との絡みで、私が前々から言っている『過去問10年分を10回やった』という事が、なんて無駄な時間を使ってしまったのかを分かり易くしたかったからです。どうですか?効果あるのでしょうか?理論的裏打ちのない根性論は、百害あって一理なしということです。
    このような時間的な問題を考えながら、実は社会・理科の過去問をどうすべきかを私は考え、あるやり方を実践したのでご紹介しておきます。
    そもそもの疑問、時事問題が増えてきた昨今、3年以上前の社会・理科の問題を解くことって意味あるのでしょうか?逆に害の方があるのでは?6年女子様、皆様はどう考えますか?そこ私がやったことは、社会・理科の3年以上前の過去問はすべて捨てました。そして、志望校の社会・理科に似ている前年の他の学校の問題のに入れ替えて、擬似的な前年過去問を作ったのです。このメリットは、過去の解く意味のない時事問題を排除でき、似ている問題をやることによって、その学校の出しやすい問題を色々な角度から問われる問題で練習できるという点です。
    ではその情報はどこから持ってくるのか?
    それこそ、情報の日能研に聞いて教えてもらいましょう。第一志望校が5年分なら、直近の社会・理科はそのままで、4校の似ている問題を入手して、入れ替えてしまうのです。実は、この似ている問題情報は、息子たちが日能研生の時、マイニチノウケンにその情報が上がっていましたが、多分、そういう利用をしたのは私くらいでしょう。毎年、そういう情報がマイニチノウケンに上がるかわかりませが、仮にマイニチノウケンに上がらなくても、本部の分析部隊に直接、問い合わせ、教えてもらえばこのやり方はできます。
    そしてこれは参謀役としてきめ細かい・本当に子供のことを考えているか?の姿勢の話になりますが、本当に子供の夢を実現させてやりたいなら、ここまでできるはずです。それは、『極力、本番と同じ環境の過去問を準備してやったか?』といことです。ひょっとして、声の教育社の赤本購入やネットダウンロードだけして、過去問を準備したつもりになっていませんか?それだけでは普通に中学受験親と変わりません。真に参謀役の親なら、実際の縮尺にコピーして、過去問を準備してやるものだと思います。是非、そこまで掘り下げてやって下さい。
    次に準備した過去問の消化方法ですが、きちっと、スケジュールを作りましょう。
    まずは原則として、古い年のものからやらせます。そして、全部の過去問を4科目1日で消化するのは難しいです。
    そこで私がやった方法は、1週間を単位に一校一年分をやっていく方法です。例えば、日能研がない曜日とかに、算数、国語、社理と3日間設ければ、解く時間と答え合わせで1時間半で一科目が消化できます。そして、一週間で一年分一校が終わります。9月から年内に17年度分・校分できます。
    すると、第一・第二志望を5年、第三志望3年、第4・第五志望2年で17年度分・校分になるでしょう?こういう消化で、他の勉強を妨げないような過去問消化ができます。そして、
    年明け後は、埼玉・千葉の練習校受験を行い、1月後半土日に、第一志望~第三志望の学校の一昨年の過去問を、実際の受験時間合わせて解かせるというイメージトレーニングをやって、過去問終わりです。

  7. 【2504540】 投稿者: 6年女子  (ID:CG/BeAtbmjU) 投稿日時:2012年 04月 13日 06:49

    経験者は語る様

    早実志望の6年女子です。
    過去問消化方法についてのアドバイス、ありがとうございます!
    しっかりスケジュール作成し、よき参謀役となるよう努力します!

    現在のマイニチノウケンはそのような情報はないようです。
    理科、社会の擬似的な前年過去問作成、すごいです!
    早速私も準備したいです。
    まずは似た問題の学校ですね。

    実際の縮尺コピーのお話聞いて嬉しく思いました。
    実は先日、塾のママ友?にそのアドバイスしたら、
    (そこまでするっ?)って少々引かれたばかりでした。
    来年の2月1日、本人の実力以上の力が出せるよう親として出来るだけの事はやりたいと思います。

    経験者は語る様に出会えました事、本当に感謝いたします。

  8. 【2504543】 投稿者: スレ主です  (ID:epnjjzvDhSU) 投稿日時:2012年 04月 13日 07:05

    経験者は語る様

    おはよううございます。
    国語対策についてのアドバイスありがとうございます!
    わかりました。思い切って文英堂は中止して
    今までの学習を丁寧にコツコツやっていきたいと思います。
    情けないお話でお忙しい経験者は語る様に相談していいものやら迷いましたが
    やはり相談して良かったです。
    本当にありがとうございました。


    早速娘は今朝より少々早起きをして、6時半より朝学習しています。
    いつもより30分の早起きですが様子を見ながら続けて行きたいと思います。
    ちょっとずつですが案外色々な事ができそうです。
    今日は算数プラスワンを書店でちらっと覗いてきます。

    追伸、過去問のお話は本当に勉強になります。
    6年女子様はやはりさすがですね。私も是非この経験者は語る様の方法で実施したいです。
    また来ます。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す