最終更新:

215
Comment

【349651】中堅以下の私立と公立

投稿者: アッシュ   (ID:iT5ZpTZ.xBU) 投稿日時:2006年 04月 20日 08:49

みなさん、はじめまして。こんにちは。
今小学4年生の息子が中学受験を考えています。
中学は高校受験と違い、たとえ志望校の受験に落ちても、
地元の公立に入学できるので、浪人することはありませんよね。
公立に行かずに、敢えて中堅以下(偏差値の低い)の私立に行かせる
人がいらっしゃいますが、それは偏差値にかかわらず公立より
私立のほうがいいというお考えなのでしょうか?
中学を選ぶとき、その先の高校・大学・・・まで考えるのかと
思っているのですが、どうなのでしょう。
地元の公立が荒れていて・・・という理由があるならわかりますが、
身近に聞ける人もいないし、どなたか教えてくださるとうれしいです。
(この書き込みを読んで不愉快に思われた方がいらしたら、ごめんなさい)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 27

  1. 【352317】 投稿者: 偏差値という数値デ―タ 雑感  (ID:lMWt7rfzi62) 投稿日時:2006年 04月 24日 10:00

    偏差値は受験においては必要であり、目標を立てやすい。

    偏差値輪切り教育が良くないと言われて、もうかなりたつが
    その昔も偏差値輪切り教育などしていたのだろうか。
    単に偏差値とはテストでの最も効率的にどの程度のできばえなのか見るための
    資料である。
    そして受験においての資料では大変わかりやすい、数値デ―タである。
    それが昨今、やる気があるか、積極性はあるか、はたまたそれを判断するために
    手を上げる回数などというものを記録し、積極性を見るなどという
    ばかげた評価が横行している。
    しかし、最終的には、テスト以外の観点別評価も最終的には評価側の感情なども含んだ
    曖昧な評価であるにも関わらず数値化している。いわゆる内申点

    偏差値で、数値的データを見て、学校の進学実績、また卒業後どのような人材として
    社会で活躍しているかなどを
    統計として出した時
    統計と言うデ―タからはやはり明らかな高偏差値、低偏差値の差は出るだろう。
    いや出ている。
    だからと言って、その昔、偏差値を受験以外でそんな意識しただろうか。
    受験ではもちろん意識した。
    しかし、受験で偏差値はとても重要である。
    スポ―ツではすべて、勝ち負け、点数での評価である。
    なのに、こと勉強での数値、勝ち負け高偏差値、低偏差値でのランクづけが
    よくないと言うのは何だかおかしい。
    スポ―ツも勉強も数値に振り回されるものなのだ。
    またそういった数値目標がないと曖昧で人間は何を目標にして良いか案外わからないものなのだ。
    偏差値が人間性を決めているものでもないことは
    誰しも本当は知っている。

    ただ統計として、低偏差値の学校がどういう実態か・・・
    出来ればわが子をそのような環境には置きたくないと願い

    (もちろんすべてがそうとは限らない。学校の教育方針によるものは大きいと思う)

    私立、公立とわず、そのあたりはよく、よく学校の状況を知る必要はあると思う。
    ただ中以上偏差値、いわゆる進学校と言われる学校(あくまで住んでいる所の高校の話)では
    あまり問題は起きていないようだ。

  2. 【352319】 投稿者: 偏差値は人気のバロメータ  (ID:E5GfY9wlQiM) 投稿日時:2006年 04月 24日 10:13

    潮干狩り さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  
    > いえいえ、子供はベストを尽くしても伸びる時期が異なります。
    > 中学受験時点で伸びる芽がまだ出ていない子どもも多いと思います。
    > ですから、やればできるはずとか、今できなければ一生そのままだとか、
    > 10歳や11、12歳の子どもに言う親がいるとすれば恐ろしいことだと思います。
    >  
    > また、自分の子どもの将来や可能性を、統計的に考える親がいるとすれば、それもまた恐ろしいことだと思います。 
    >
     
     
    あなた自身のおっしゃっていることの矛盾がわからないかなあ?
     
    「自分の子だけが伸びる」−これっておかしいですよ。他の人も伸びたら結局おなじですよ。結局、「学力」の伸びる伸びないって「相対的」なものですよ。偏差値なんてまさにそうです。6年間経てば当然みんな伸びるんですよ。しかし、みんな伸びるので同じです。
     
     
    しかもね、私が言っている統計で可能性を探るというのはあくまで「学力」に関してのみですよ。「このくらいの地頭ならこのくらいの大学だろう」ということだけですよ。
     
    人生を有意義に過ごすには当然「学力」だけではないと思いますよ。それに関しては私も同意見です。わかってますよ。

  3. 【352330】 投稿者: 無限大  (ID:36ryLlUGyMA) 投稿日時:2006年 04月 24日 10:24

    中学受験で偏差値40以下の学校しか行けなかったら
    よっぽどのお金持ちでない限り
    公立中に行かせたほうが良いと思います。

    もういちど勉強方法を見直して
    (うちの場合、塾におまかせをやめました)
    また受験させます。
    とはいえ、やはりうちの子は
    普通のお子様よりも覚えが格段に悪く
    地頭の悪さは否めません。

    でも、12歳の偏差値でほぼ将来を決めてしまっては
    かわいそうすぎます。
    子どもによって伸びる時期って違うというし。

  4. 【352333】 投稿者: 偏差値は人気のバロメータ  (ID:E5GfY9wlQiM) 投稿日時:2006年 04月 24日 10:27

    笑っちゃいます。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「筑駒をまさか不合格」の連中とやらが大挙して巣鴨にいくでしょうか?笑っちゃいます。 
    >   
    > 筑駒から早慶進学者は一桁ですがおおむね勉強に意欲を失ってしまった人たちです。勿論地頭が抜群に優れている連中ですから理解力に長けて効率的に学ぶ事もできる訳です。そりゃあ東大だって大人数はいれるでしょう。地頭論は否定しません。
    >
    >
    > <<筑駒から東大へ行けない連中は「まぐれ合格」の連中です。巣鴨から東大へ行く連中は「筑駒をまさか不合格」の連中ですよ。>>  
    >  
    >
    > この決め付けにはあきれてしまいました。 
    >
    >
     
     
    では、おもしろい話をしましょうか?
     
    あなたも塾に子供を通わせている(通わせた)ならわかると思いますが、塾のトップクラス(アルファーとかCとか塾により名称が違いますが)の受験結果ですが、必ずしも全員、御三家等の最難関中学に合格していませんよね。
     
    トップクラスの連中の成績って普段とてつもなく高レベルというのはわかりますよね。でも、さすがに彼らでも「一発勝負」で普段の力量を発揮するのはたいへんなんですよ。
     
    私の言っている意味わかりますか?
     
    つまり、トップ連中でも、一発勝負では、うまくいく人とそうでない人にわかれ、けっこう、下の学校にも分散するんですよ。そういう残念組の連中が下の学校の進学実績を上げているんですよ。
     
     
    これは予想でしかありませんが、各塾のトップ連中を全員無条件に同じ学校に入れたら、その学校の東大等の難関大学進学率はほぼ100%になると思いますよ。それだけ地頭というのは大きいんですよ。
     
     
     
    これも断言してもいいですが、中学受験時にトップクラスだった連中は、中学高校は中学受験の成否によりバラバラかもしれませんが、大学はほぼ全員難関大学へ進学していると思います。同じ失敗を彼らはそうそう繰り返しませんからね。
     
     
    最近、午後入試を行う中学が増えてますが、これはそういう「志望校が残念だった子」を取り込もうという動きなんですよ。
     
    中学側はわかってるんですよ。入学後の学力を伸ばすことなど無理なことなので、最初から地頭の良い子を取り込もうとしてるんですよ。
     
    それをわからず「面倒見のいい私立で伸ばしてもらおう」などと考えるのは本当に「愚かな」ことですよ。

  5. 【352347】 投稿者: 偏差値は人気のバロメータ  (ID:E5GfY9wlQiM) 投稿日時:2006年 04月 24日 10:51

    勉強の方法 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 高偏差値をとるためには、
    > 地頭もあるでしょうが、勉強の方法もかなり影響があるのではないでしょうか?
    > うちは女の子なのでよくわからないのですが、
    > 巣鴨、海城というスパルタ?学校+塾・予備校という組み合わせで勉強するよりも、
    > 筑駒など受験放任型の学校+塾・予備校の組み合わせ=受験勉強は塾・予備校のみ、の方が
    > 結果がいいのですね?
    > 受験管理型の学校+塾・予備校の組み合わせは、案外、勉強効率が良くないのかな?
    > と思ってしまいました。
    > 高偏差値で安定している人は、地頭もあるけど、勉強の方法を知っていて、実行している人だと思うんですよね。
    > 中学受験の通塾は、効率悪すぎると思うんです。
    > こんな悪環境の中でも成績が良いのは、よっぱど地頭のいい子だけになってしまう。
    > 勉強効率を良くすれば、地頭まあまあくらいの子でも、60超(できれば65超)は
    > いけると思うんだけどな。
    > 地頭、地頭って、言うけど、それだけでもないと思うよ。
     
     
     
    おっしゃることはよくわかります。
     
    しかし、足の速い子とそうではない子を考えてみてください。
     
     
    足の速い子って、特に何もしなくても速いですよ。足の遅い子ってどんなに努力しても天性で足の速い子に勝てません。
     
    私は勉強もそういうものだと思います。
     
     
    ドラゴン桜がブームで「テクニックで受験を乗り切れるのではないか?」と親は淡い期待をもって「伸ばしてくれる塾、学校、家庭教師」をひたすら探しているようですが、そもそも、あの話しは、灘高生(原作の編集者)の実体験がもとに書かれています。偏差値30から東大へ入った実話ではないのです。
     
     
    学力の向上というのは、いろいろな策を弄するより、テキストを読み、ひたすら問題を解くのみなのですよ。でも、それはなかなかできるものではありません。それが出来る子が「地頭が良い」と言われるんですよ。

  6. 【352372】 投稿者: 偏差値は人気のバロメータ  (ID:y.NfC3JOMXk) 投稿日時:2006年 04月 24日 11:43

    無限大 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験で偏差値40以下の学校しか行けなかったら
    > よっぽどのお金持ちでない限り
    > 公立中に行かせたほうが良いと思います。
    >
    > もういちど勉強方法を見直して
    > (うちの場合、塾におまかせをやめました)
    > また受験させます。
    > とはいえ、やはりうちの子は
    > 普通のお子様よりも覚えが格段に悪く
    > 地頭の悪さは否めません。
    >
     
     
    中学受験する子の学力を伸ばすには高校受験では遅いのです。
     
     
    まあ、絶望的なことばかり言ってもなんですから、中学受験で学力を伸ばす方法を少々お話ししたいと思います。
     
    当然、地頭以上にはなりませんが、地頭レベルに上げることは努力等で可能です。
     
     
    まず、一度でいいですから、徹底的につきあって勉強させてみてください。徹底的にです。そうして、とにかく「いい点数」を取らせてください。「週の確認テスト」でいいですから。範囲が狭いので可能だと思います。
     
    いい点数を取ると自信になります。「やればできる」と思うようになります。
     
    そして、モチベーションの向上です。「なぜ、くるしい勉強をする必要があるか?」の答えを自分で見つけるよう導いてください。
     
    「地元の中学が荒れているから私立をめざそう」−こんなネガティブな理由ではダメです。「その中学に行きたい」−そう思う理由を子供自身に考えさせてください。
     
    例えば、いきなり御三家を見せるのもいいでしょう。子供は当然のことながら目を輝かせますよ。「高偏差値のお兄ちゃん・お姉ちゃん」は子供のあこがれなのですよ。一所懸命目指して勉強しますよ。
     
    結局、勉強するのは子供自身なのです。進んで勉強する気持ちにならなければダメなのです。そのためには「おまえに合った学校に行こう」などということではダメなのです。そんなこと子供は微塵も考えていませんよ。
     
    子供はテストで高得点を目指しています。それをくすぐる示唆をしなければならないのですよ。

  7. 【352374】 投稿者: 勉強の方法  (ID:YgvGQjWTejE) 投稿日時:2006年 04月 24日 11:37

    言葉足らずですみません・・

    勉強の方法とは、「家庭学習において」の勉強方法です。

    >テキストを読み、ひたすら問題を解くのみなのですよ。

     ↑
    これをやっていれば、自ずから勉強方法は見つかるとも言えますが・・

    なにしろ塾に時間をとられるし、小学生ではなかなか家庭での勉強方法に気が付かないまま

    受験をむかえてしまう場合もけっこうあるんじゃないかな?と思うのです。

    何を言いたいかといいますと、

    こどもの地頭だけのせいにするのもかわいそうだと思うんですよね。

    しかも小学生で、なんか未来の学力も決まるような話なので。

    こどもの頭が悪いんじゃなくて、塾のやり方や親の指導が悪い場合も多いのでは?

    いや、極端に足の速い子と、極端に足の遅い子は別として。

    正直言って、中学受験に関しては、

    塾がちょっと罪だよなぁ、こどもだけのせいだけじゃないよなぁと、思ってしまいます。

    話がそれてごめんなさい。

  8. 【352384】 投稿者: 偏差値は人気のバロメータ  (ID:y.NfC3JOMXk) 投稿日時:2006年 04月 24日 12:01

    勉強の方法 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > こどもの頭が悪いんじゃなくて、塾のやり方や親の指導が悪い場合も多いのでは?
    > いや、極端に足の速い子と、極端に足の遅い子は別として。
    > 正直言って、中学受験に関しては、
    > 塾がちょっと罪だよなぁ、こどもだけのせいだけじゃないよなぁと、思ってしまいます。
    > 話がそれてごめんなさい。
     
     
    おっしゃることはわかりますよ。
     
     
    要するに、塾のテキストでもいいですし、「自由自在」等の自習用総合参考書でもいいですが、それを自習し、ひたすら問題を解けば、十分実力は付きます。
     
    しかし、自習でテキストの内容を理解するのはたいへんなんですよ。
     
    「予習」「授業」「復習」「確認テスト」と同じ内容を繰り返すことにより、頭に刷り込まれるのです。
     
    通塾と言うのは、非効率のように見えますが、そもそも、学習というものが非効率なものなのです。
     
    塾の授業というのはある意味気楽なんですよね。ほとんどの子はボーとしてますよ。でも、その後の自宅での復習の際、授業での断片的な記憶と相まって記憶に留まるのです。
     
    つまり、通塾って、子供らにとってそれほど苦ではありません。
     
    私は「学習する」方法の一つとして「通塾」の効用は認めています。ただ、「通塾」だけが「学習の方法」ではありません。いずれの方法にせよ、受身ではダメというのは言えます。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す