最終更新:

18
Comment

【736631】私立一貫校からの中学受験

投稿者: TAKA   (ID:5wSlhHmh/Ag) 投稿日時:2007年 10月 17日 01:20

現在子ども(小6)は、私立小中高一貫校の小学校に通っていますが、来年別の私立中学の受験を希望しています。
現在通っている小学校では、進学を控え、近日中に、系列中学校への推薦願を提出、その後は中学への入学許可願や誓約書を提出しなければなりません。万が一のことを考え、これらの書類を提出したまま、受験するというのは、好ましくないことだとは思っていますが、法的にも問題あるのでしょうか? 受験時は必要ありませんが、合格した後の入学手続き時の必要書類で、小学校での在籍証明書や成績証明等発行してくれないということも有り得ることなのでしょうか? 逆に、このような場合であっても、小学校(私立であっても)としては、在籍証明等は発行しなければならないものなのでしょうか?
学校に聞く訳にもいかず、法的なことも含め、どなたか教えて頂けると有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【736638】 投稿者: よ〜く考えてください  (ID:DaK44tb5oII) 投稿日時:2007年 10月 17日 02:00

    すみません。
    随分むしの良い話ですね。
    受験校の調査書などある場合は如何されるのですか?
    志望校へ首尾よく合格されて進学の際に、在籍校から
    嫌な顔をされても法的手段はとられないにしても、
    在籍校の入学金等の納付要求はありそうですね。
    例えあなたが合格校へ進学されても学校側も例外を
    認めると他の生徒の手前示しがつかないので在校生
    に翌年度から例外を認めないように何らかの縛りが
    新たに設けられるかも知れません。それで在校生との
    家庭やお友達との良好な関係は保てなくなりそうですが。
    それでもと仰るなら何も申せません。

  2. 【736642】 投稿者: 杏  (ID:Ee1kxrCGOeQ) 投稿日時:2007年 10月 17日 02:23

    誓約書を提出するという事は、
    「うちの子の枠を一つ確保して下さい。
     その枠によそのお子さんを入れないで下さい。
     必ず入りますから。」
    と学校に対して誓う訳ですよね。


    関係者各位に迷惑をかけるのを承知で、その約束を破るとなると
    6年生の2月に転出させられるという事もあるのではないですか?
    (うちの子の学校はそういう決まりでした)


    法的にはおそらく特に問題ないかと思いますが、
    親が平気でそのようなルール破りをするというのは教育上どうでしょう?
    お子さんはその後どのような思いをするでしょうね。


    そんなの構わない、自分の子どもさえよければいい、
    いい中学に入ることが最優先と思われるのでしたら
    どうぞご自分の判断で、というしかないです。

  3. 【736678】 投稿者: 絶対に  (ID:4rBWMESfi2U) 投稿日時:2007年 10月 17日 07:27

    TAKA さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 現在子ども(小6)は、私立小中高一貫校の小学校に通っていますが、来年別の私立中学の受験を希望しています。
    > 万が一のことを考え、これらの書類を提出したまま、受験するというのは、好ましくないことだとは思っていますが、法的にも問題あるのでしょうか?
     
    これだけは絶対にやってはいけません。
    お子さんの6年間の小学校生活が全否定されます。
    法律は生命と財産は守りますが、生き方までは守ってはくれません。



  4. 【736689】 投稿者: 法的に  (ID:N9Ehg1D6XTk) 投稿日時:2007年 10月 17日 08:07

    問題はないかもしれないですね。


    でも考えてみて(専門家ではないですが)
    3月までに退学処分になることも「法的に」問題はないように思えます。
    在住の公立小学校に転出すればいいだけですから。


    今はすぐに噂で広まりますから、来年以降そんなことをする方が続かないためにそうなることも覚悟した方がいいのではと思います。


    それとも3月31日まで、黙っていることができるか、という質問なのかな。



    私が本人なら、いやだと思いますが…

  5. 【736693】 投稿者: 絶対に  (ID:4rBWMESfi2U) 投稿日時:2007年 10月 17日 08:12

    仮に中学受験に失敗し、受験したことがいずればれたとしたら、
    法的には契約違反ですから、退学処分も覚悟しなければなりません。
    退学処分が妥当かどうかは裁判所が最終的に判断することですが、
    法的に全く筋が通らないともいえないし、そもそも、争いになった場合、一番辛い思いをするのはお子さんです。
    ですから、法的に違法かどうかということを考えること自体が???
    また、運良く(?)ばれなかったとしても、
    中高の6年間どのような気持ちで学校に通うのですか。
        
    我が家も「内進の権利を確保しながら受験ができたら」と何度か考えましたが、親子ともども覚悟を決め、一学期の終わり頃には、その旨を学校に伝えました。それを境に子供の意識も変わり、真剣に受験勉強に取り組むようになりました。
    多くの私立小学校では、6年に入ると受験するかどうかの打診があると思いますが、既に10月、一日も早く受験の意思を学校に伝えることを強くお勧めします。
      
    外部受験することの理由はご家庭によって様々でしょうが、受験の意思をしっかり伝えることは、6年間お世話になった小学校に対しての最低限のマナーであり感謝の意思表示ではないのですか。
    娘は、今でも小学校時代のお友達と交友関係が続いていますし、その学校の学園祭にも毎年行っています。
    今楽しく新しい学校に通っていられるのも、卒業した小学校やそこでのお友達のおかげだと思っております。

  6. 【736698】 投稿者: 秋の虫  (ID:cuM8clJ7xW6) 投稿日時:2007年 10月 17日 08:20




    在学中の私立小が強気に出れば、放校、3月を待たずに転校を余儀なくされる可能性もあるのではないですか?


    そうなった場合、法的にどうのこうので在学小学校をあいてに裁判でも起こすおつもりが貴方様にあるなら、また別のアドバイスもあるのかもしれません。


    でもそんな時間ないですものね、その場合は小学校卒業目前に転校なさることになるんじゃないですかね。

    入学予定の中学への必要な書類は転校した小学校(たぶん地元の公立小でしょう)に書いてもらうことになるのでしょう。

    公立小の先生が書いてくれないことはありませんよ、それは大丈夫です。

    新たに入った中学で不審がられたら事の経緯を説明すれば問題もないとは思いますよ。


    ただ、お子さんの気持ちはどんなものでしょうね。
    法的にどうのこうのより、それが一番気にかかりませんか?

  7. 【736704】 投稿者: 反対  (ID:K59Pw8J5omo) 投稿日時:2007年 10月 17日 08:23

     私立から外部受験させた親です
    他の方が仰るように、お子様の気持ちについて今一度お考え下さい。
    小学校時代のお友達関係が否定されてしまいます。
    現在の学校やお友達を否定することのない、外部に出られる理由を探してみてください。
    きっと正直にお話されれば、周囲の方も見守ってくださいますよ。
    子供は大学受験を控えた今となっても、予備校の友人を介して以前の学校の、
    「○○さんて知ってる?貴方に会いたいって。」と言われることも有ります。
    親も「××に行かれた△さん、〜ですって。」などと、他の方のその後の消息を
    伺うことも有ります。
    私学、特に中高のある小学校に身を置くと、外部に出られてもその後のお付き合いの世界が重なることも少なく無いかと思われます。受験のときのその場限りの偽りでは済まないのではないでしょうか。スレヌシさまが選ばれて受験された、六年前の気持ちをもう一度思い出して見てください。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す