最終更新:

239
Comment

【837918】ごめんね。合格させてあげられなくて。

投稿者: でも、楽しかったね。   (ID:QegL.Ol9So6) 投稿日時:2008年 02月 10日 01:46

 さっき、皆が寝た後に、娘の塾バッグが無造作に置かれていたので、ふと中をのぞいてみました。
2月5日、受験最終日の受験のときのままでした。
そこだけ、時間が止まったままでした。
あれほど行きたかった志望校の最終戦の帰りのままでした。表紙が破れかけているその受験校の過去問や対策ノートがそのままの状態で入っていました。飲みかけのペットボトルや使わなかった予備のホカロンや休み時間用のキットカットもそのまま入っていました。
合格票と引き換えることのできなかった受験票もそのままでした。
その受験票に貼ってある娘の写真を見たら、私は、涙が突然あふれてきて止まりませんでした。
この2年間のいろいろなことが走馬灯のようによみがえって来て、もう本当に自分の涙の制御ができませんでした。一人で男泣きをしてしまいました。
娘の前では、ここ数日は「もう済んだことだから、いつまでもクヨクヨしない。君はやれるだけやったんだから、気持ちを切り替えよう。」って、気丈に振舞っていた私でした。
我が家では娘の塾での偏差値が急降下した秋から、父の私が塾以外で時間の許す限り娘と二人で、娘の一番行きたい志望校に向かっての二人の特訓勉強をしてきました。いつもは、私との勉強は嫌がるおっとり型の娘でしたが、「合格は頂くものではなく、もぎ取るものだ」と気合をいれて、何とか目標に向かってがんばりました。偏差値も急上昇しました。久しぶりに娘とすごせた熱く楽しい時間でした。しかし、その志望校からのラブコールは最後までもらえませんでした。
実は昨晩、娘から「パパともう少し早くから一緒にやってれば、合格したと思うよ。」そして、「ありがとう。楽しかったよ。」って言われました。私は「よく、がんばったね。おつかれさん。」って言うのが精一杯でした。
でも私の本心は、自分に対して悔しくて悔しくてなりません。「本当にごめんね。合格させてあげられなくて。」
そして、今日、娘は第3希望の学校の合格者説明会に笑顔で妻と二人で行きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 30

  1. 【838748】 投稿者: 二人目の受験を終えて  (ID:Yo0LGr/qoUA) 投稿日時:2008年 02月 10日 21:46

    元気に育ってくれて、受験にむかって一生懸真面目に命勉強してくた娘たち。
    生まれてきた時は、なんとか元気に育ってくれたらとしか思わなかったのにいつのまにか
    いろんなことを期待しすぎたてたのかも。
    今は素直にがんばってくれた子供と受験と金銭的にも精神的にも支えてくれた主人に感謝の気持ちでいっぱいです。自分は幸せな母親だったとなぜか入試前日に思いました。

  2. 【838750】 投稿者: 二人目の受験を終えて  (ID:Yo0LGr/qoUA) 投稿日時:2008年 02月 10日 21:48

    元気に育ってくれて、受験にむかって一生懸命まじめに勉強してくた娘たち。
    生まれてきた時は、なんとか元気に育ってくれたらとしか思わなかったのにいつのまにか
    いろんなことを期待しすぎたてたのかも。
    今は素直にがんばってくれた子供と受験を金銭的にも精神的にも支えてくれた主人に感謝の気持ちでいっぱいです。自分は幸せな母親だったとなぜか入試前日に思いました。
    修正です。

  3. 【838786】 投稿者: 思い出しました  (ID:uIXm/FY60Ek) 投稿日時:2008年 02月 10日 22:20

    中三の娘を第一志望校の門で見送った時に、赤ちゃんの頃からそれまでの娘の姿が走馬灯のように浮かんできて、控え室ではしくしく泣いてしまった。その学校は結局縁をいただけず、娘は繰り上げはないの?というのにも涙。その娘も、第二志望の学校で多くの友達に恵まれ、超楽しい(本人曰く)生活を送り、先日は雪の中、入試のお手伝いに行ってきました。
    今日はバレンタイン・デイの友チョコを一緒に作りました。友達は皆手作りだったらしいのですが、去年は息子の受験があり、今年始めての挑戦です。
    たとえ、希望していた学校では無いとしても、子供は学校生活の中で楽しみを見つけ、成長していきます。私も燃え尽き症候群のようになってしまいましたので、受験直後の親御さんの気持ち、良くわかります。でも、時が解決します。これから、制服の採寸、説明会
    入学式と忙しくなります。その忙しさの中で、お気持ちが落ち着かれますように。

  4. 【838790】 投稿者: わかります。  (ID:zT1NozOYKkw) 投稿日時:2008年 02月 10日 22:22

    読んでいて、
    目の前に、その光景がうかんできました。
    灯りさえも。
    ペットボトルの、量さえも。
    本当に、お疲れ様でした。


    私も感謝しました。
    受験を無事に迎えられたことを。
    3年間、頑張ってこられた事を。
    塾の先生にも、学校の先生にも。
    私の主人も
    受験した学校に受かったときに、
    「よかった〜。」涙を流しました。
    (車の中で、報告)ぽろぽろと。
    私は、正直驚きました。
    だって、男の人って、泣くの?
    娘の希望で、
    その学校にはすすみませんでした。
    しかし、娘の心の中には、
    初めて合格をいただけ、その事を純粋に喜んでくれた
    父の気持ちは、一生残るのではと思いました。
    きっと、自分が辛い時に
    自分が一人で生きているのではなく、
    たくさんの人に支えられ、
    大事にされてる事をかんじてくれた受験でも、
    あったと思います。
    合格も大事ですが、
    それ以外にも得られた事が、たくさんありますよね・・・。









  5. 【838976】 投稿者: スレ主  (ID:qgoF6BnJKTU) 投稿日時:2008年 02月 11日 00:20

    みなさんからのあたたかいメールになんか、私も感動しています。
    本当にありがとうございます。

    娘の第一志望校への気持ちは、受験1年前くらいから「校歌」さえも完璧に覚えてしまうほど強く、父親の私さえも自然に口ずさめるほどになっているほどの我が家でした。
    正直、この数日、明るく振舞っている娘ですが、ふと落ち込んでいる表情を見せることを、私は気づいております。

     実は本当のことを言うと、今回の受験は、私の併願プランの失敗が、多分に娘の不合格の連続×につながり、結局は第三志望校にかろうじての進学になったのは事実なんです。
    だから、むしょうに、男一人、自分自身に悔しくて悔しくて、本当に悔しくてならないんです。
    もちろん、娘に対しても、(決して表には出さないですけど)、どうしても自責の念で一杯なんです。
    妻にさえ、こんな弱い自分を見せられません。もちろん、受験や勝負事に「タラレバ」は言語道断なのはわかっています。
    ひょっとしたら、正直、私自身が「燃え尽き症候群」なのかもしれません。
    こんな気持ちになるなんて、自分でも全く想像もしていませんでした。
    他人を恨んではいません。自分に悔しいんです。
    父親のわたしの本心がこんなことでは、いけないとは十分すぎるほどわかっています。でも、なぜが、一人になると、ふと悔やんでいる自分がいるんです。こんな自分に腹がたちます。
    一日でも早く、この自分のこころの闇を晴らしたいです。
    娘のためにも。。。
    「 ごめんね。合格させてあげられなくて。」


    わかっていただけますか?

    中学受験は親子の受験と言われていますよね。
    本当にそうですね。終わってみて、しみじみ実感しております。
    私にとって、この一週間は、本当に不思議な経験したことのない感覚の一週間でした。
    もう、こんな経験はできないのかなぁー。。。

  6. 【838990】 投稿者: みんな同じ  (ID:k.BFMauL5SY) 投稿日時:2008年 02月 11日 00:29

    去年の経験者ですが、第一志望校に通っている子はほんの一握りです。
    トップ校を目指していた子は残念で上位校に、おかげで上位校志望者がはじき飛ばされ中堅校に、更にそれが中堅校志望者を下位校にはじき飛ばし、「準備は遅れたけどここなら入れるだろう」とタカをくくっていた下位校志望者は公立へ追い出される。
    これぞまさに中学受験雪崩地獄。
    トップ校のキャパが増えないのに、受験者の数が増え続ければますますひどくなるでしょうね。

  7. 【839014】 投稿者: 受験を終えて  (ID:FcZ.FgIYiPo) 投稿日時:2008年 02月 11日 01:00

    本当に子育てって気が抜けない責任の重い仕事ですよね。
    一瞬一瞬が取り返しのつかないかけがえのない時間だってわかっていても日々の忙しさや疲れと大人の澱んだ流れの感覚でつい先送りにしてしまって後悔することも度々。
     親として頑張ったつもりでも今から思えばもっとやってあげられたことが有ったように思えます。それでも後悔は顔に出さず、子供たちのこれからが明るく楽しいものになると信じてエールを送るしかありませんよね。
     何があっても最後まで味方でいることに自信があるのならきっと気持ちは伝わっています。真新しい制服に身を包んだわが子は若さと可能性にあふれてこんな鬱々とした親の思いを吹き飛ばしてくれるでしょう。
    子供の笑顔に支えられて親も成長していくしかありませんもの。 

  8. 【839105】 投稿者: 同じです  (ID:mSoDyDPhdl6) 投稿日時:2008年 02月 11日 06:30

    スレ主様

    お気持ちお察しいたします。
    我が家も全く似たような状況です。
    うちも第一志望校への思い入れが強く、机には志望校のパンフレットを
    飾り、壁には志望校名の書かれた「絶対合格」の貼り紙を貼り、
    毎日のように第一志望校のHPを見ては自分もこの学校に入るんだ!と
    思いを膨らませていました。
    しかし、結果は不合格。
    実は私としては五分五分かなとは思っていました。でも秋からの模試で
    合格圏に入っていたし、これだけ思いが強いのだからやってくれると
    信じて背中を押してしまったのです。


    不合格を自分の目で確かめに行き、目にいっぱい涙を溜めて帰ってくる
    姿を見て本当に辛く、悲しく、そして五分五分の戦いと分かっていながら
    背中を押してしまった自分を悔やみました。


    気持ちを切り替えて臨んだはずの第二志望校も不合格。
    こちらは安全圏と思っていたはずなのに、まだ気持ちの整理がついて
    いなかったのでしょう。
    試験当日に具合が悪くなってしまい最悪のコンディションでの受験と
    なっていまいました。


    健康面、メンタル面、そして併願プラン。
    全てにおいて敗北の原因は私にあります。
    悔やんでも悔やみきれません。
    でも娘はそんな私の気持ちを察知しては「もう平気だよ」と言って
    くれます。そんな健気な娘を見て私も落ち込んでばかりはいられないと
    思うようになりました。
    きっとこれもご縁なのだと思います。
    今は辛くて悲しいけど、進んだ学校が第一志望校に変わる日もすぐそこ
    なのかもしれません。
    桜が咲く頃には笑顔で進まれる学校へ親子三人で行くつもりです。


    スレ主様のお気持ちも痛いほど分かります。
    でもお嬢様もお父様が落ち込んでばかりいては辛いと思います。
    ぜひ進まれる学校のお話もしてあげてください。
    きっと夢も膨らんでくるはずですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す