最終更新:

291
Comment

【1437733】5年wAクラス

投稿者: ひめこーらい   (ID:fkYlnhbsfC2) 投稿日時:2009年 09月 22日 21:43

5年も後期に入り、学習内容も難しくなってきましたね。
こちらでは5年WAクラスの親限定で情報交換しませんか?
Aクラスの親ならでの悩みや本音、たとえばクラスアップを目指しているのに

なかなか思うようにいかない、子どものモチベーションがあがらない、等々。
もちろん成績アップの喜びの声でも何でも結構です。
気軽に情報交換できる場にしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 11 / 37

  1. 【1462808】 投稿者: ほぬ  (ID:IMKd.8O7cE2) 投稿日時:2009年 10月 12日 12:15

    みるくてぃさま!
    算数の平均が130点なんて…
    うちの子の偏差値がなくなってしまうじゃないですか~。
    私も目が覚めているのにうなされそうです。


    もう一方のスレでは優秀な方々の書き込みがみられ、
    あまりのわが子との差に嫌気がさしてしまいます。
    過去には平均点が250くらいのセンターもありましたよね。
    それくらいだと嬉しいですが、無理かしら。
    つくづく子どもたちの差が出て来ているのだなあと思います。
    へらへら遊んでいるわが子にがっくり来ている休日です。

  2. 【1462835】 投稿者: 平均点  (ID:yzEFcrLwfeE) 投稿日時:2009年 10月 12日 13:05

    4科  274.8点

    国語   68.6
    算数   90.3
    社会   54.3
    理科   60.5

  3. 【1463149】 投稿者: ほぬ  (ID:IMKd.8O7cE2) 投稿日時:2009年 10月 12日 18:55

    よかった、算数の偏差値もありました(笑)。
    平均点は取れていなかったけど。
    国語では漢数字で答えるところを算用数字で答えてしまい、大幅な失点。
    この点数があれば…と思いますが、ミスはミスですものね。
    毎度のことですが、青い棒グラフの問題が取れていれば偏差値○○、に溜息です。
    最近いつも同じような偏差値なのです。
    あと少し、数問でこれだけアップするのに、と思うのですが、
    これも数字のマジックなんでしょうね。
    だんだん今の成績がわが子の実力なんだと自覚(?)できてきました。
    せめて下がらないように頑張ってほしいと思います。

  4. 【1463194】 投稿者: ひめこーらい  (ID:fkYlnhbsfC2) 投稿日時:2009年 10月 12日 20:02

    ほぬ様


    わが息子は、今回好きな算数が伸びず、
    国語の今まで見たこともないような偏差値が足をひっぱり
    2教科は悲惨でした(涙)
    ただ、理社が珍しくよくできたので、4科では偏差値がのび、
    とりあえずほめてやらねば・・・と思っています。


    センターの結果には、どうしても一喜一憂してしまいがちですよね。
    当の本人はそんな母の心も知らず、今日はまったくの
    お遊びモードでした。

    でも最近、テストの結果が、良くても悪くても
    それに振り回されない息子を見ていて
    ある意味すごいなぁ(アホなのかもしれませんが)
    と思うようになりました。


    まだ5年です。
    男の子ですし、エンジンがかかれば
    きっとがんばりますよ!
    まだまだ伸びしろがあると信じて
    基本を大切にさせてがんばりましょうね!

  5. 【1463198】 投稿者: みるくてぃ  (ID:i/TboU2Z52c) 投稿日時:2009年 10月 12日 20:07

    算数の平均点はやっぱり高かったですね。
    でも、夢ほどではなくてよかったです。ほっ。
    算数と社会だけは、とりあえず合格点というところで、機嫌よく塾に行きました。
    他はちょっと・・・・グスン


    うちも、毎回ちょこっとミスすることがあり、
    あの青い線を見るたびに、このミスがなければ・・・
    な~んて思ってしまいます。

  6. 【1463283】 投稿者: まるまる  (ID:HYZfzGqFONI) 投稿日時:2009年 10月 12日 21:26

    ほぬ様

    お仲間見つけました。うちも国語で同じミスです。
    全部答えはあっていたのに、大幅な失点でがっくりです。
    いつも国語はよくできているのに、
    今回はそのせいか、あまりパッとしませんでした。

    まあそれは点数上のことだろうと、それほど気にしていないのですが、
    一方でこのところ算数の偏差値が、
    ジリジリと下がっているのがとても心配です。
    あいかわらず計算ミスによる失点も多いのですが、
    やはり本質的に実力不足なんだろうというのが答案から垣間見えます。
    算数は目の前の単元をこなしていくだけでいっぱいいっぱいで、
    少し前の単元になるともう忘れてしまっていたりします。
    どういうタイミングで復習をしていけばよいのか悩みます。
    でも、そもそも、復習しようなんて言っても、
    子どもが受けつけないんですけどね。
    やはり、絶対的な演習量不足なのかなと思ったりしています。
    とにかく、これからの大事な比で、どうか落ちこぼれませんように。

  7. 【1464252】 投稿者: ひめこーらい  (ID:fkYlnhbsfC2) 投稿日時:2009年 10月 13日 15:31

    無知ですみません。

    もうすぐ新6年のガイダンスがあるので
    そちらで聞けばいいことなのでしょうが
    「日特」って何ですか?


    先輩ママのみるくてぃ様、教えてください。

    こんな用語も知らないなんて、恥ずかしいですよね?(汗)

  8. 【1464346】 投稿者: みるくてぃ  (ID:i/TboU2Z52c) 投稿日時:2009年 10月 13日 17:04

    ひめこーらい様
    日特についてですが、公情報として
    マイニチの説明を持ってきました。


    ~~~
    「日特」とは、「日能研入試問題研究特別講座」の略称で、
    6年生対象の講座です。
    前期(2月~7月)は入試問題の傾向を掴むための授業を展開します。
    後期(9月~12月)は「難関校日特」をはじめ
    学校別(または学校群別)にクラスを編成した本格的な対策授業です。
    ~~~


    3年前のことなので、今は微妙に違うかもしれませんが、
    知っていることを。


    簡単に言うと、毎週日曜日に、
    レベルに応じたクラスで、
    そのクラスに該当しそうな学校の過去問を解いて、
    勉強するものです。
    午前中にカリテなどのテスト、午後に日特で(反対だったかも)、
    朝から夕方までお弁当持ちで行きます。
    一日2科目だったと思います。


    前期は学校別にはなっていませんが、
    優秀な子は別校舎だったような気がします。
    (うちは対象外なので、よくわかりません)
    それ以外の子は、近隣の校舎とあわせて、
    男女に分かれて、
    ほぼいつものクラスわけでやっていました。
    そのレベルの学校の過去問のなかから、
    先生が選んでやっていたようです。


    後期は、より過去問対策っぽくなっていきます。
    御三家はじめ難関校には、学校別日特があり、
    所定の校舎へ集まって受けます。
    これは、参加基準を満たさないと参加できません。
    このクラスは、夏休みのお盆にも講習がありました。
    娘の頃は、御三家日特は、
    選抜テストで基準点に達したものの中から受講できたのですが、
    今はどうなっているかわかりません。
    その他の難関校(豊島岡や芝など)は、偏差値基準があり、
    6年の平均偏差値がクリアすると受講できました。
    たいてい、その学校の近くの校舎で開催されています。
    それ以外の子は、前期と同じです。
    学校群に分かれるかもしれません。


    原則必修なので(たぶん)、だいたいの子は受けていますが、
    受けない子もいました。
    特に前期は日特は受けずに、
    その時間を復習にあてるという人もいたようです。
    日曜日が一日つぶれると、正直きついんですよね。
    でも、子供にとってはいい刺激になるようですよ。
    同じ志望校の友達もでき、お弁当の時間も楽しいようでした。
    わかることはこれくらいですが、
    毎年少しずつ変わっているようなので、
    確認してみてくださいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す