大学入試改革後の「中学受験」はどう変わる?

inter-edu’s eye

書影
エデュナビでもおなじみの教育ジャーナリスト、おおたとしまささんの新著『大学入試改革後の中学受験』(祥伝社新書)が刊行されました。2020年から始まる大学入試改革によって、中学受験はどんな影響を受けるのか。とても気になる親御さんも多いことでしょう。そうした不安を払拭するために執筆されたのが本書。大学入試改革の現状と将来、中学受験がどのように変わるのか、本書を読むと、すっきりと理解することができます。

2020年、中学受験は大きく変わることはない!?

来年の4月、2020年度から始まる大学入試改革。「明治以来の大改革」と喧伝され、一時は「従来の進学校が凋落する」とか「中学受験なんて意味がなくなる」などと騒がれましたが、実施時期が近づくにつれて迷走を続けてきたのはご存じの通り。

大学入試センター試験に代わって始まる大学入学共通テストの目玉は、「数学と国語の記述式問題」「英語の民間試験」でしたが、英語民間試験の活用が見送られたのに続き、つい最近、国語と数学の記述式問題の導入も延期が決まりました。2020年度大学入試改革の売りともいえる2つの方式が消えてしまったことになります。

2020年度の大学入試改革は、大学教育改革、高校教育改革とともに、「高大接続改革」の三本柱のひとつとして提案されました。この教育改革で、「ドミノ倒しのように高校以下の教育を変えていこうという思惑があった」のですが、英語民間試験や国語、数学の記述式問題の延期に代表されるように、混迷の度を深めています。

総論としてはおおむね歓迎されたプランでしたが、実際にどのような試験をどういった方法で実施するかという各論の部分入ると、大学や高校などの教育関係者の反対が高まり、そのたびに弥縫策として改善案が示され、また混乱するということを続けてきたのです。

以前からおおたさんは、著書や講演で、教育制度も大学入試も「大きく変わることはない」と持論を展開していました。その理由について懇切丁寧に解説。これから中学受験を志す親子に向けて、いま、教育界に起きている変化の本質を的確に把握してもらうと同時に、今後の中学受験を読み解く上で必要となる情報リテラシーを身につけてもらう目的で執筆されたのが本書です。

大学入試改革はブラックジョーク

黒板の写真

本書の章立ては、以下のような構成になっています。

第1章 2020年度大学入試改革のあらまし
第2章 大学からも高校からも聞こえる不協和音
第3章 中学受験の志望校選びへの影響
第4章 中学入試に表れた新しい出題傾向
第5章 いま親に必要な「中学受験情報リテラシー」
第6章 中学受験勉強の新しいカタチ

第1章と第2章で大学入試改革の現状と将来への展望を解説したあと、では、これから中学受験をひかえている親子はどのような対策をすべきか。中学入試の出題傾向の変化や新しい時代の志望校選びのポイント、さらには今後、中学受験勉強に起こり得る変化や親としての心構えなどについて述べるという構成です。

大学入試改革について、たいていの人は正確な内容を知り得ないでしょう。メディアも扇情的な言葉で不安をあおる傾向があります。「改革」の議論が時系列でまとめられ、それに対する解説を読むと、著者が第3章冒頭で「現在の大学入試改革はあらぬ方向に進んでいる」と述べている意味がよくわかります。

世の中の変化に合わせ、知識偏重の教育からアクティブラーニングへ、主体性・多様性・協調性や思考力・判断力・表現力を重視する教育へ、といった目的は良くても、それを実現するための具体的な対策案が複雑で、しかも世の中の変化に合っていないと感じます。センター試験で、一応は安定している受験環境を劇的に変化させ、それぞれ教育方針や歴史が違う全国の高校や大学に納得してもらおうということ自体に無理がありそう。

そうした「改革」の現状に対し、本書の「はじめに」で著者はこんなふうに述べています。

「“正解のない時代にどんな大学入試を設計するのが正解か”という“正解主義”と、悪いところばかり注目してそこを矯正しようとする“減点主義”という、この国の教育の悪い面を前面に押し出したような発想でこの大学入試改革が議論されてきたこと自体がもはやブラックジョークなのである」

教育ジャーナリストとして、長年にわたり、教育現場を取材し、教育の本質とは何かを考え続け、さまざまな提言を行っている著者の、痛烈な皮肉です。

大学入試改革を先取りしている私立中高一貫校

中学受験にも影響を与える大学入試改革が「ブラックジョーク」では、新しい時代に中学受験を迎える親子にとって、ゆゆしき問題ではあります。2024年度には、大学入試改革がさらに推し進められ、さらなる混乱が起こることも考えられます。

しかし、第3章と第4章を読むと、それほど心配する必要はなさそうです。確かにこれから中学受験を目指す親子は、混乱の影響を受けるかもしれませんが、「改革」が迷走を続けているだけに、お題目通りには実現しそうにないからです。

しかも、大学入試改革の議論が始まってからというもの、中学受験の出題傾向が、急速に変わっているのです。たとえば大学入試改革では「合教科・科目型」「総合型」のテストを実施するという青写真が描かれていますが、著者によると、中学入試においてはすでに首都圏の約半数の学校で実施されているとのこと。しかも、名門校と呼ばれる学校ほど対応が早く、すでに教育横断型のアクティブ・ラーニングを行っている学校が多いからです。

また、この5年間で思考力型入試や適性検査入試といわれる新しい中学受験が急激に増えています。第一の理由は、公立の中高一貫校の人気が高まり、惜しくも不合格になった受験生の受け皿として適性検査型の入試を始めたところ、学力的にも高い能力を持った生徒が集まったことにあると、著者はみています。

もうひとつの背景が大学入試改革の議論です。「学力」を広くとらえなおして生徒を評価しようとする動きに連動するかたちで広がり、効果的なアクティブ・ラーニングの研究も進みました。すると、これまで実力を発揮できなかった生徒が輝き出すことに教師たちが気づく。だったらその手法を入試に応用してみようというということで、「四教科・二教科入試だけでなく、さまざまな角度から受験生に光を当てるための多様な入試が発明された」のです。

こうした動きについて、第4章の最後で著者はこう記しています。

「政府主導の大学入試改革自体は怪しげな方向に進んでいるが、そのもともとの理念と時代の変化を正確に捉えた私立中高一貫校は、小回りの良さを活かし、各々の判断で、あるべき授業の姿と入試の姿をすでに具現してしまった」

「中学受験改革」が大学入試改革を先取りしてしまったというわけです。間接的に大学入試改革がもたらした、副次的な効果と言えるでしょう。

大学入試改革など恐れる必要はない

勉強の写真

第5章で偏差値の読み方や東大合格者ランキング一覧表の利用方法など、新たな時代に中学受験をするときに親として知っておかなければならない基礎知識を解説。そして、最後の第6章で、「これから中学受験勉強に起こり得る新たな変化」へと移ります。

ここでの結論は、「大学入試改革など恐れることはない」。2020年度に引き続き2024年度にも改革が予定されており、混乱がずっと続くことはほぼ間違いなさそうですが、「大学入試の実態自体はそれほど変化しない」というのが著者の確信にも近い意見です。そうであるならば、大学入試改革などに振り回されないことが大切になってくるでしょう。

中学受験、高校受験を取り巻く環境も、親世代とは大きく異なっています。国立大学の付属校の人気がきわめて高くなり、公立の中高一貫校で高校からの入試を廃止するところが増加。その一方、私立の中高一貫校で高校からの募集を開始するところも出現。また地元の大学と高校が提携し、高大一貫教育を先取りするような動きも始まりました。試験方法も多様化しています。大学入試改革に先んじて、中高の教育が多様化しつつあるのです。

こうした時代の変化の中で、中学受験の志望校を選ぶときに大切なことは何か。おおたさんは第3章の最後で次のように述べています。

「これからの時代の中学受験志望校選びの鉄則は、学校としてはしっかりと根を張り、不動を保ちながら、個々の教員の裁量と自由度が大きく、時代の変化には個々の教員レベルでそのつど小回り良く変化・対応するような学校を選ぶことだ。“不易流行”の精神である」

著者が常日頃から、可能であれば伝統校や名門校を推奨する大きな理由もここにあります。国がすすめる大学入試改革の混乱など、ものともしない強さがあるからです。

むろん、それ以外の学校がダメというわけではありません。入試方法や教育方法が多様化しているのですから、子どもと学力や性格との相性を考えて、状況の変化を活かすべきでしょう。

これから中学受験を予定している親子に向けた、著者のメッセージを紹介して、この項を終わりたいと思います。

「励ます意味を込めて言いたい。どんな学校に進むことになろうとも、いま、中学受験勉強をしていることは、何よりもの大学入試改革対策であり、それどころか、社会人基礎力にもなるのだから」

書影2

大学入試改革後の中学受験
おおたとしまさ著、祥伝社新書、860円+税

2020年度に大学入試改革が始まります。さらに、2024年度には、「大学入学共通テスト」の複数回実施を含めて、改革を一歩進める案も検討されていました。大胆な入試改革により、当初は「学力観が大きく変わる」「いままでの受験勉強が通用しなくなる」「従来の有名進学校が凋落する」などと騒がれましたが、実際のところは、どうなのでしょう。
数々の教育現場を取材してきた気鋭の教育ジャーナリストであり、エデュナビでもおなじみの、おおたとしまささんが、大学入試改革の議論の流れの中から、今後、変化する部分と変化しない部分を大胆に予測したのが本書です。同時に、中学受験をひかえた親子に対し、志望校選びの注意点や中学入試出題傾向の変化のほか、中学受験生の親として押さえておくべき心構えや志望校選びの要点をアドバイスします。

おおたとしまさ さん
教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・麻布高等学校卒業、東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。株式会社リクルートから独立後、数々の育児誌・教育誌の編集にかかわる。教育や育児の現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許を持ち、私立小学校での教員経験もある。著書は『名門校とは何か?』(朝日新書)、『ルポ塾歴社会』(幻冬舎新書)、『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』(祥伝社新書)など60冊以上。


中学受験・子育てをよりわかりやすくサポート!エデュナビはリニューアルいたしました!

エデュナビから皆さまへ

いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。

URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。

エデュママブック これまでの記事