給食は食事をするだけの場でない?食の大切さを知る

PR

駒込
駒込

inter-edu’s eye
駒込中学校・高等学校は、私立中学校としては珍しい給食制の学校です。給食を実施することに込められた願いや、食の大切さを実感できる行事の様子などをご紹介します。

給食を実施する意味とは?

駒込

「智徳体」を育成するうえで「智」や「徳」は本校のカリキュラムや仏教的人間教育に委ねる一方、「体」はそうした活動を支える資本となるものです。例えば、体育の授業はその中に含まれるものですが、資本となる健康を維持向上させるうえでは、栄養バランスのとれた食事が何より大切です。

また、「大勢の仲間と同じ食事をとる」といった小学校生活において至極当然の行いは、大人になるにつれて、機会が失われていきます。そのときになって初めて、当時一緒に食事をとっていたことが、本当は奇跡的な一瞬であり、その中でコミュニケーション能力を育めた貴重な機会の一つであったことに気づいたりします。

そのようなことを踏まえて、駒込中学校では担任の先生が同席のうえでクラスの皆と一緒に食事をします。小学校と違う点は、給食をいただく前には「食前観」を、食後には「食後観」を唱えることです。生徒たちは給食の時間がホッとできる楽しみな時間であり、今日は何かなと献立表を見ています。味もとてもおいしいですよ! もちろん保護者の皆さまには毎日のお弁当を準備する手間が軽減されるということで大変好評です。

食物アレルギーについては、いわゆる卵や小麦など特定のものだけでなく、あらゆるアレルギーを事前に調査して給食の委託業者さんに伝えています。場合によっては、その生徒だけ一部別メニューにすることもあります。そして、定期的に給食アンケートをとってメニュー改善に努めてもらっています。こうして給食も学校生活の一部として溶け込ませながら、「智徳体」の「徳」と「体」の育成に貢献できるように心がけております。

行事で生まれる食の大切さ

駒込

駒込中学校の仏教主義に基づく人間教育の中には「忘己利他」という教えがあります。「己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」と言い、その実践にはまず感謝の気持ちを持たねばなりません。相手の気持ちを慮り、受けた善意には感謝を伝え、そして今度は自分も人のために役立ちたいという心を持ってほしいと願っています。それを食育の観点からも考えて行事を組み立てています。

例えば、中1で行う林間学校では、飯ごう炊飯と農村体験を行っています。グループに分かれて作るカレーライス。薪をくべ、野菜を切り、米をといで炊く、といった一連の作業の中に個々の日常が浮き彫りにされます。それぞれが役割分担をして行えるか否か、誰がリーダーシップを発揮するのかなどが詳らかになると同時に、本来、食べるという行為は、こうした手間のかかる工程があって初めて成り立つことを再認識させてくれます。そこに『感謝の気持ち』を芽生えさせたいと考えています。

農村体験も同様です。ご高齢の農家の方と一緒に農作業を行う中で、生徒たちは何を知り、学ぶでしょうか。こうした方々の苦労を経て、食品がスーパーに並び、家族が献立を考え、調理して、やっと食事が食卓に並ぶということにしっかりと気づきをもってほしいと思います。

給食を実施していることの根拠も実はここにあります。農作物を育てる方、料理を作る方、運んでくださる方など、大勢の人の手を経てこそ、この目の前の食事が完成して、口にすることができる。つまり、人は一人では生きていけないことを知り、周りの人に感謝の気持ちを持って接することの大切さを学んでほしいと願っています。

食を通し貴重な存在になってほしい

駒込

駒込中学校では、中2で日光山研修、高1で比叡山研修をともに2泊3日で実施しています。いわゆる『修行体験』です。この短い期間でも、慣れない所作を実行するとなれば、たいそう難しく苦しいものです。具体的にこの研修期間中では、精進料理をいただき、法話を聞き、坐禅止観、写経を行い、そして30キロの山間を歩く『回峰行』と呼ばれる修行で締めくくります。その一つひとつは「食べる」「聞く」「座る」「書く」「歩く」という日常的な所作に集約されますが、それらには一点に集中し継続するという精神力が常に求められている故、苦しいのです。

精進料理をいただくことを考えても、それは一目瞭然です。まず、並んだ料理に殺生されたものはありません。肉や魚はなく、野菜や豆腐などが中心です。そして、ここが最も難しいことなのですが、食事中は一切音を立ててはなりません。茶碗や箸を置くときにも最善の注意を払い、決して接触音が出ないようにゆっくり、ゆっくりと下ろします。食器も両手で取り上げ、両手で置くわけですから、緊張の連続です。さらに、食後は食器にお茶を注いでたくあんで拭き、それを飲み干すことで完了します。

「食す」ということは、脇目もふらず、一心に食べることだけに集中する行為であり、一つひとつの食材には、携わった人々の思いも刻み込まれています。緊張して集中するということはそれを意識して味わうことに他ならないのです。例えばテレビを見ながら食事をするのは仏教的な視点から言うと言語道断です。ご両親に感謝の気持ちをもって食事をしている子どもたちは、世界広しといえどもどれほどいるのでしょうか。

駒込中学校の生徒たちは、そんな数少ない貴重な存在の一人となってほしいと心から願っています。

駒込中学校・高等学校

監修:駒込中学校・高等学校

学校イベント情報

■給食試食会:6月23日(土)
詳しくはこちらから

【食育への取り組み】
本校では、月曜日から金曜日まで毎日給食を実施しています。仏教主義人間教育に則り、食前観食後観を唱え、感謝の気持ちをもっていただくことを習慣にしています。担任の先生とともにいただくことで、クラス内の人間関係や思わぬ素顔を知ることの一助にもなっています。

この他のエデュおすすめレシピ!


中学受験・子育てをよりわかりやすくサポート!エデュナビはリニューアルいたしました!

エデュナビから皆さまへ

いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。

URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。