低学年のうちからしっかり勉強をしてほしいと考えるご家庭では、毎日の宿題の他に、通信教育や塾の課題をしている子どもたちも多いでしょう。しかし、なかには「勉強がわからない」「やりたくない」と、感じている子もいます。
今回のお悩みは、勉強中に泣いて暴れるお子さまに困っているお母さまからの投稿です。
今回のお悩みは、勉強中に泣いて暴れるお子さまに困っているお母さまからの投稿です。
≪お悩み≫小2の息子が「勉強がわからない」と泣いて暴れる
小2男子の母です。今のところ地方在住で、転勤族のため中学受験は未定です。
学校の宿題はほとんどないため、リトルくらぶ(四谷大塚の通信教育)と市販の問題集で家庭学習を進めてきました。時間にすると1日30分〜40分くらいです。
スムーズに勉強が終わる日もあるのですが、問題の意味や答えがわからなくなると大変! 大声で「わからない」「やりたくない」「やっても仕方がない」などと叫びながら、泣いて暴れます。
「もう1回問題を読んでみよう」「一緒に考えてみよう」と言っても効果なしです。
あまりに騒ぐのでご近所にも迷惑がかかりますし、だんだん勉強以外でもバトルになってしまいます。
このままだと私にも息子にもよくないと判断した主人が「今後、学校の宿題以外は家で勉強しなくていい」と息子に言いました。はじめは抵抗していたようですが、翌日からケロリとしたもので本当に何もやらなくなりました。
主人は「いつか自分で気づくまで放っておけばいい」と言いますが、本当にいいのでしょうか? 私はやはり不安です。
投稿者:お疲れ母 さん
まだ低学年なのだから、しょうがない
同じような経験をされたお父さま、お母さまによると、「できる」という前向きな気持ちも大切にしたほうがいいようです。
お父さんの言う事も正しいかも? 低学年の男子が、母親の言うとおりに、机で勉強している方が違和感あるな。学校生活や運動で、勝つ癖をつけておくほうがいいと思う。競争心や、いざというときの集中力に繋がると思うよ。息子さんはしごくまっとう! お母さんの方が、ちょっと焦りすぎてない? 競争心のある男子は必ず頭角を現してくる。どれだけ「負けたくねえ!」という気持ちを持たせるかが、結構重要だと思うよ。
うちの娘も低学年のとき、考えたくなくて「わからない」と泣いていました。娘にとって難しくないはずの問題なのに、考えるのをめんどくさがるのです。そんなときは、疲れていたり眠かったりするので、次の日にやると、さらっと解ける場合が多いです。たくさんやらせようとはせず、家庭学習のみ、リトルくらぶのみといったように量を減らしてみては? 泣いたらおしまいにして、次の日に仕切り直してもいいと思いますよ。
問題集のレベルを下げるのも手です。簡単な問題に、ちょっと背伸びをしてできる問題を少し混ぜてあげるといいですよ。算数の応用問題は「できるはず」「解けるはず」と、いろんな角度から考えるのが重要だと思います。「できる」という気持ちを、たくさん作ってあげることが大切ですよ。