中学受験を考えたときのお金問題、いくら必要?
inter-edu’s eye
「中学受験、しようかな」と思ったときに、気になるのがお金のこと。「我が家では塾代が出せる?」「私立中高一貫校になったら学費は大丈夫?」「子どもが2人以上いる場合は?」などと不安な声が多く寄せられます。いったいどのように考えて、いつからどんなふうに準備していったらよいのでしょうか。今回は、子育て中の夫婦へのお金の取材も多く重ねている、コラムニスト・ファイナンシャルプランナーの西山美紀がお届けします。
「いくら貯めるか?」ではなく、「出せそうか」を考える
中学受験を考えたときに、「どれくらいの収入があれば行けるか」「いくら貯めたらよいか」というご相談をよくいただきます。でも、実はそれよりももっと大切なことがあるのです。
それは、「私立中高一貫校に進学して、最後までお金をちゃんと出せそうか」ということ。
もし、世帯年収が3,000万円という高収入家庭でも、生活費としてすべて使い切っていて、貯金がなければ、私立中高一貫校とその後の大学費用を出すのは難しいからです。逆に、収入が高くなくても、毎年貯蓄を確実に積み上げているご家庭(もしくは、家計を見直して貯蓄ができるようになるご家庭)であれば、可能性は広がるでしょう。
特に、中学受験を考えるご家庭であれば、大学や大学院進学、ホームステイや留学を検討するケースも多いと思います。奨学金をもらう手もありますが、返済が必要な貸与型の奨学金なら、お子さんが将来の借金を背負うことになるので注意。奨学金はあくまでも最終手段として、お子さんが小さいうちは、奨学金を借りずに行ける方法を第一に考えたいところです。
ですので、私立中高一貫校の学費だけでなく、その後の大学費用等、長い目で考えていきましょう。
教育費を考える際には、柱として大きく2つです。
1つめは、教育費のピークが一般的に大学受験時(受験費用や入学金、初年度納付金等)あたりなので、そのお金を早いうちから準備しておくこと。お子さんが小さいうちから(できれば生まれてすぐに)、もらっている児童手当や預貯金を中心に、しっかり貯めていきましょう。最近の大学では推薦入学が増えているので、高3夏を目標に、お子さん1人当たり300万円以上が目安です。
「うちの子は、国公立大ではなく、私立大になりそうだ」「大学は自宅から通えず、1人暮らしになりそう」という場合は、300万円より多めに、1人500万円以上を目安に貯めておきたいところです。留学を考えていれば、その分も貯めておきましょう。
2つめは、「中学・高校では、いつもの家計から出すこと」。つまり、「家計から出せる学校に行くこと」を大前提にすること。そうでないと、その後の大学進学等の費用が苦しくなってしまうからです。
中学受験のための塾代や、私立中高一貫校への進学後の学費は、塾や学校によって異なりますが、ざっくりと年100万円程度というのが目安です(もし、具体的に検討している塾や私立中高一貫校があれば、金額を調べておくことをおすすめします)。生活費を見直して、年100万円以上、教育費として出せるくらいの余裕ができれば、年収の高い低いにかかわらず、中学受験をして私立中高一貫校に進学しても、ある程度いけそうだと予測できます。
ただし、注意点があります。
教育費を出すことで精一杯で、将来への貯蓄(住宅を買う場合の住宅費や夫婦の老後費用など)ができなければ、私立中高一貫校への進学は避けておいたほうがよいかもしれません。長い目で考えるようにしましょう。
~「中学受験をしようかな」と思ったら、ココがお金のポイント!~
ポイント① 幼稚園(保育園)から高校までは、我が家の月収で支払える学費の学校を選びたい。奨学金は、子どもの小さいうちは想定しないのが基本。
ポイント② 子どもが小さいうちから(できれば生まれたときから)、高3夏までに300万円以上(私立大進学や1人暮らしの可能性があれば、500万円以上)を目安に、コツコツ貯めていく。児童手当を0歳からすべて貯めれば、およそ200万円になる。
★中学受験前! よくあるお金のお悩みアドバイス★
ではここで、よくご相談いただくケースと、解決アドバイスを3つお伝えします。
お悩み①「子どもが2人います。上の子に教育費をかけすぎると、下の子の教育費がなくなりそうで不安です」
お子さんが2人以上いる場合、「上の子に教育費をかけて、下の子はつい後回しにしてしまった」という話も聞きます。とは言え、上の子が私立中高一貫校に進学した場合、下の子も「自分も受験したい」と自然な流れで思うでしょう。
私立中高一貫校に進学すると、学校によって異なりますが、教育費が年間100万円程度が目安です。もしきょうだいが2歳差で2人とも私立中高一貫校に行くと、上のお子さんが中学3年生、下のお子さんが中学1年生のときから、上のお子さんが高校3年生、下のお子さんが高校1年生までの4年間は、年間200万円がかかることになります。
さらに上の子が大学進学や留学をすれば、年間200万円以上かかる時期がしばらく続きます。家計がそれに耐えられるかを考えたうえで、上のお子さんの私立中高一貫校の受験について検討しましょう。
おすすめは、それぞれのお子さん名義の銀行口座を作っておくこと(我が家も2人の子どもが赤ちゃんのときに口座を作りました)。その口座に児童手当やお年玉、教育費用のお金を貯めていくと、上のお子さんだけでお金を使い切ってしまうということを防げます。
お悩み②「子どもの中学受験を検討し始めました。妻は専業主婦ですが、今後の教育費のことを考えると、働きに出た方がよいでしょうか」
まずチェックしたいことは、家計の状況です。毎年貯蓄が確実に積み上がっているでしょうか。
今後塾に行き始め、私立中高一貫校に進学すると年100万円程度(もしくは100万円以上)の出費が上乗せになります。それに家計が耐えられそうかを確認してみてください。
もし妻が働くことができれば、収入が増えて家計にゆとりができ、お金の面では大きなプラスです。また、仕事のブランクはできるだけ短い方が、復帰する際にスムーズになることが多いので、将来働きたいと思っていれば、短時間勤務の働き方(時短やパート勤務等)でも、少しずつ始めておくことをおすすめします。仮に月に8万円の収入だとして、年96万円。5年間で、500万円近くという大きなお金になります。
ただし、1つ気をつけたいことは、夫婦の意識の共有です。専業主婦の期間が長いと、妻が働きに出るときに、夫から「家事や育児は今まで通りやってね」と、くぎを刺されてしまうことがあるからです。妻は久しぶりの仕事で疲れて、家事が今まで通りにできないことも増えるでしょう。そこで夫婦ゲンカになることのないように、事前に働きに出ることで特に収入面でのメリットがあることを伝え、家事なども夫婦で協力できるか、意識を合わせてから働き始めるようにしましょう。
お悩み③「中学受験のための塾に通うと、通常の授業以外に、特訓コースや、春期講習、夏期講習などで大きなお金がかかると聞きます。どこまで出せるか不安です」
教育費は、できるだけ出してあげたいと思ってしまいがち。しかしそれでは、お金は際限なしに出ていってしまいます。「年間で出せる金額はここまで」といった具合に、ある程度の上限を考えておくことも必要です。
また、春期講習や夏期講習などは「みんなが行くから」と、深く考えずに申し込む方もいますが、講習の内容をよく見て、今の子どもに必要かを冷静に判断しましょう。春期講習や冬期講習には通わず、自宅でこれまでのテキストの復習をするという手もあります(ただし、保護者の方のチェック等の負担はかかりますが…)。
ご家庭の考え方やかけられる費用や時間にあったものから、選んでいきましょう。
まずは家計を見直し、教育費を出し続けられるかを検討
ここまで、中学受験と私立中高一貫校への進学に関するお金についてお伝えしてきました。中学受験をするということは、私立中高一貫校に通うことを想定し、小学校中学年からの通塾と私立中高一貫校の6年間の費用を合わせて、10年近く出費がグンと上がることを頭に入れておくことが必要です。
もしこれが家賃の話であれば、「やっぱり家賃が高いから、安いところに引っ越そう」という手もありますが、「やっぱりこの私立中高一貫校は学費が高いから、転校しよう」と簡単にはいきません。この先10年間ほどの家計をイメージしてから、中学受験を検討するようにしましょう。
今は家計に余裕がないと思ったら、削れるところがないかを確認することをおすすめします。まずは「固定費」といって、月々一定額出ていくお金で削りどころがないかをチェック。特に保険代とスマホ代は、「よくわからないまま入っている2大出費」なので、もっとスリムにできないかを検討してみてください。
また、忙しくて外食費が増えているご家庭も多いでしょう。家で料理をする日を増やし、その分、外食はちょっとよいお店に行くなどメリハリをつけることで、食費と外食費を合わせた金額を抑えるのもおすすめです。
人生100年時代と言われます。少子高齢化で、老後にもらえる年金が減ると予想される私たち保護者世代は、子どもの教育費とともに、私たちの老後費用についても、同時に準備していく必要があります。
教育費を多めに準備しておけば、子どもの将来の選択肢を増やすことにもつながりますし、もし教育費がそれほどかからなければ(たとえば、成績優秀で給付型の奨学金、つまり、返済する必要がない奨学金をもらった場合や、私立大学へ進学すると思っていたけれど、国公立大に行くことになった、など)、余ったお金は自分たちの老後の楽しみに使えます。
まずは、お子さんが小さいうちから、将来の大学進学に向けてお金を貯めていきましょう。そして、中学受験を考えていれば、お子さん1人あたり年間100万円以上の教育費を出せるゆとりがあるかを確認してみてください。「お金がなかなか貯まらない……」というご家庭は、家計をしっかりチェックして、ムダな出費を減らしていきましょう。
お金を上手にやりくりできるようになれば、家族みんなのやりたいことの実現にどんどん近づいていけるはずです!
西山美紀さん
出版社で編集・マーケティングを経験後、2005年に独立。ファイナンシャルプランナーの資格を取得。『with』『LEE』『日経ウーマン』『日経DUAL』等で取材・執筆を行うほか、『Oggi』『ミモレ(mi-molllet)』『クルール』等でマネー連載、All Aboutで貯蓄ガイドをつとめる。著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)。自身も横浜の私立中高一貫校出身。小学生男女2児の母。
いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。
URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。