プログラミング教育、小学生で取り組む本当のメリットとは?
inter-edu’s eye
「プログラミング教育」がじわじわと浸透し、教室の数も増えてきています。さまざまな情報が行き交う中で、子どもに習わせた方がいいのか、習うとしたらどんな教室がいいのか、と迷う親御さんも多いのではないでしょうか。正しい選択をするためにも、プログラミング教育とは何か、何を学ぶのかをしっかりとらえ、教室それぞれで方針が異なることを知っておく必要があります。そこで、大田区でプログラミング教室BRIDGEを運営する株式会社ビートランスの代表取締役、原田洋一さんに話をうかがいました。
プログラミングを小学生から行うメリットとは?
インターエデュ・ドットコム(以下、インターエデュ): 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されますが、なぜこのような動きがあるのでしょうか?
原田洋一さん(以下、原田さん): プログラミング教育は急に持ち上がった話ではなく、ゆとり教育が行われた時代から一部でその流れはありました。「総合的な学習の時間」や「調べ学習」では、インターネットを使って調べることが学習の中に取り入れられ、小学校にネット回線が引かれ、コンピュータールームができました。タブレットを導入している学校も増え、こうしてインフラが整えられてきました。そして今、プログラミングを通してもっとコンピューターを使っていこうという流れだと思います。
プログラミングを学校教育で行う目的は何かというと、プログラマーを養成し、理系のエンジニアを増やすためでもなく、プログラミングのコードの勉強するためでもありません。学校教育の中で、「論理的思考力」を養っていこうという目的があります。そのためにプログラミングを使っていく、つまり「プログラミング的思考」を養うということです。誰もが正しくコンピューターを使って、プログラミングを通じ「論理的思考力」を身につけていこうというのが国の方針というわけです。
インターエデュ: プログラミングは中・高・大学生になってからでもいいのでは?と考える親御さんも多いようです。小学生のうちにプログラミングを学ぶメリットとは何でしょうか?
原田さん: プログラムでロボットを動かす学習では、ロボットに動作を伝え、どういう動きをしたかを観察し、思った通りに動かなかったらプログラムを直していきます。それを繰り返してやっとゴールにたどり着く、というプロセスがあります。間違いを探して、試して、うまくいったかどうかを判断して、それを繰り返す。これは社会人にはおなじみの「PDCA」です。PDCAは、文系・理系に関係なく、知的な活動をしていくためには必要なものです。そういうことを小学生のうちからやっていくことが、プログラミングを学ぶことの一つのメリットだと思います。
もう一つは、プログラミングはとてもクリエイティブな活動だということです。自分が作りたいと思ったものを実現していくためには、どんなコードが必要なのか要素を洗い出し、細かく分解して、一つひとつ地道に積み上げ、修正を繰り返す。その作業そのものが、自分の自由な発想をものにしていくためのプロセスです。頭がまだ柔らかい小学生のうちに、その力を養っていける良さもあります。
プログラミングを学ぶことで、プログラミング以外のことが身につく!
インターエデュ: プログラミング教室をスタートして約1年とのことですが、子どもたちの取り組みを見ていていかがでしょうか?
原田さん: 正直なところ、目指したい「論理的思考力」を養うというところの、はるか以前のことに課題が多くあるなということに気づきました。先に述べたように、ロボットを思った通り動かすためには、地道にミスを見つけながら、課題に対して、繰り返し、繰り返し何回もチャレンジしてたどりつく、みたいに、きちんとやる粘り強さが必要なのですが、そこをスキップしたがるお子さんが多いように思います。
また、なんとなくボーっとロボットの動きを見ていて、つぶさに観察できていないので、「今どういう動きをした?」と聞いても、なかなか表現できないことも多いです。「粘り強さ」や「観察力」を養っていく、そういうところからやっていくことに、プログラミングを学ぶ意味もすごくあると思います。
また、文字を読んで理解する能力が極端に下がってきているということが、今教育界においての問題意識としてあるのですが、それに準ずることをとても感じます。独自で作っている教材には、ロボットを動かすための例や細かなインフォメーションを載せているのですが、例えば、間違えの例をそのままプログラミングしたり、文字を読まず、絵図の見た目通りにプログラミングしたりということが見受けられます。よく読まないので音読させたところ、それでも意味が分からないということもあります。
「分からない」となったときに、以前習ったことを思い出すために前のプリントを見てみよう、というアクションも自発的にはなかなか出てきません。「前のプリントを見直してみようよ。」と言わないと、まずその行動をとらないですし、先生は答えを教えてくれる人という認識が強いのか、分からないとすぐ答えを聞いてきます。そういうこともあるので、子どもたちにはあまり気づいてもらえませんが、教室では自分のことを「先生」と言わないようにして、一緒に考える人というスタンスで指導にあたっています。
子どもたちは、すぐにやり方や答えを知りたがり、正解を求める傾向にあります。そうではないよ、ということを伝えられるのもプログラミングの良さです。ロボットは見た目には同じ動作をしていても、裏のプログラムコードは異なる、ということがよくあります。結果が同じであればアプローチはいろいろあるのです。プログラミング教育には、一つのことをやるのに、いろんな方法、手法があって、それを自分で考えて、いいと思うことをやろうということがメッセージとしてあります。子どもが学校教育でテストを経験するようになると、何ごとも正解は一つしかないという考えになりがちです。「解はあるけど、正解は一つではない」ということを、プログラミングを通して知ってもらいたいですね。
これらのことは、プログラミングを学ぶこと自体から少し離れています。「プログラミングを学ぶことで、プログラミング以外のことが身につく」。実はここにプログラミングをやる良さがあるのではないかと思っています。
プログラミングを学ぶのは「食いっぱぐれ」がないように…ではない!
インターエデュ: 親御さんの中には、AIが台頭する将来に、今ある職が失われてしまうことを懸念して、早くからプログラミングやらせなければと、しゃかりきになっている方もいるようですが。
原田さん: 将来無くなる職業が50%だとか60%ということがさかんに言われていますが、そんなに危惧する必要はないのではと思っています。先ほど述べたPDCA、なぜ結果がこうなったのか、原因に気づき、調べて、また実行をする、常に物事をこういう風に考えていけるようになれば、AIに使われるのではなく、AIを使う側の人間になれるのではないでしょうか。
プログラミング教育は、子どもを理科系の大学に入学させるため、エンジニアにさせるための予備教育ではありません。理系だと食いっぱぐれがないとか、そのためにプログラミングを早いうちからというのは、全然違うと思います。プログラムの言語を覚えてコーディングをやるだけなら、高校生や大学生からでも遅くはないと思います。
繰り返しになりますが、PDCAといった、ものの考え方を学び、粘り強く何かに取り組み、自分の頭で考えて、ゴールにたどり着くといったことを身につけるために、小学生のうちからプログラミングをやる価値があると思っています。
編集者から見たポイント
「プログラミングを学んでもらうことはもちろんですが、副次的なことを子どもたちにもっと広く学んでもらえたらと思って教室を運営しています。」と、原田さんは言います。子どもたちの今の状態をしっかり受け止めて、一人ひとりのペースに合わせて一緒に考え歩んでいく、そんな面倒見の良さを感じました。
9月からは1・2年生のクラスもスタート。プリント教材はほとんど使わず、タブレットやロボットなどで作品を作りながら、プログラミングの基礎を楽しみながら学ぶ内容とのこと。興味を持たれた方は、株式会社ビートランスの公式サイト(https://www.beatrans.co.jp/)をぜひご覧ください。
いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。
URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。