特集第3回「入試制度について知ろう」:大学受験情報

inter-edu’s eye大学にはさまざまな入試制度があります。1つの大学に何通りもある場合があり、中高と異なる特色と言えるでしょう。それぞれ対策も異なるので、志望大学にどんなタイプがあるのか、早めにチェックしておきましょう。基本的な入試制度は次のとおりです。

国公立大学

受験

<一般入試>

基本的には、「センター試験」(全国共通)と「2次試験」(大学ごと)を受験し、それらの合計点で合否が判定されます。「2次試験」は大学によりますが、「前期日程」「中期日程」「後期日程」があり、最大3校の受験が可能。ただし、第一志望校は「前期日程」に受けるのが一般的です。入試科目は、5教科7科目というパターンが多いのですが、文系・理系、また大学や学部学科によっても異なるので、確認しましょう。

<公募制推薦>

大学ごとの出願資格を満たしていて、高校から推薦がもらえれば誰でも受験可能です。出願資格は評定平均値が基準になることが多く、選考は書類・小論文・面接などが一般的。それらに加えセンター試験を利用する大学があります。

<AO入試>

大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合った学生を入学させるための入試で、高校からの推薦は不要な場合がほとんど。試験内容は大学ごとに異なり、マッチングを慎重に行うべく「第1次選考」「第2次選考」など、複数回に分けて選考を行う場合もあります。

私立大学

<一般入試>

基本的には、大学オリジナルの試験問題で、「3教科」が一般的です。また、そのうち科目が選択できる教科がある場合もあります(例:「地理歴史」世界史B・日本史Bのうち1科目選択)。近年は多様化しており、「必須1科目+選択1科目」という方式や「複数選択のうち高得点1科目で判定」という方式など、大学によりさまざまなパターンがあります。なお、多くの大学で「A日程」「B日程」など、複数回受けるチャンスがあります。

<センター利用入試>

近年は、私立でもセンター試験を利用する大学が増えています。合否判定は、「3科目方式」「4科目方式」など何科目を対象とするか、いくつかある選択肢の中から選べる場合がほとんど。一般入試と併願ができるほか、1回の試験で複数の大学・学部に出願できるなど、さまざまなメリットがあると言えます。

<指定校推薦>

大学が指定した特定の高校に通っていて、その高校の推薦を受けた者のみがチャレンジできる入試です。書類・小論文・面接などの選考がありますが、他の入試に比べ、合格率はかなり高いと言えるでしょう。

<公募制推薦>

大学ごとの出願資格を満たしていて、高校から推薦がもらえれば誰でも受験可能です。出願資格は評定平均値が基準になることが多く、選考は書類・小論文・面接などが一般的。

<AO入試>

大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合った学生を入学させるための入試で、高校からの推薦は不要な場合がほとんど。試験内容は大学ごとに異なり、マッチングを慎重に行うべく「第1次選考」「第2次選考」など、複数回に分けて選考を行う場合もあります。

これら以外にも、さまざまな種類の入試があります。必ず大学ごとのホームページや入試要項で、詳しい情報を得ましょう。入試制度の多様化は、受験生にチャンスを増やす一方で、入学後の学力差など課題があるのも事実です。本来の目的を見失わないよう、事前に「本人の目的や学力に合った大学選び」という地盤を固めておくことが大切です。