学校全体で生徒一人ひとりの進路をサポート
まずは、ドルトンの進路指導の内容や特徴についてうかがっていきます。
貴校の進路支援の特徴について教えてください。
小岩井先生 いわゆる担任業務を担うハウスアドバイザーが中心となり、生徒の志望を聞きとり、ハウスにいるほかの教員や進路担当部とも情報を共有しています。学校全体で、常に生徒の進路を意識した上でさまざまな活動を行っています。
進路支援の体制について教えてください。
小岩井先生
進路担当部を中心としながらも、異学年の生徒で構成されるハウス制を用いて生徒とハウスアドバイザーの関係性を時間をかけて築き上げたうえで、学校全体で進路支援をする体制となっています。
進路支援においては、対話を通して信頼関係を築きながら適切に生徒を理解し、志望する進路を実現できるように最大限支援することを大切にしています。ハウスアドバイザーは最長で4年間(中3から高3まで)担任として生徒と関わることのできるシステムとなっているので、生徒が何をしてきたか、どんな成長を遂げてきたかを長期にわたって近くで見守り、一人ひとりの生徒を理解したうえでそれぞれ合った支援ができるようになっています。
ハウス制を導入していることでどのような影響がありますか。
小岩井先生 ハウス制では良くも悪くも受験の雰囲気を全学年が感じることになり、下の学年の生徒たちも先を見据えることができています。先輩のアドバイスは実体験として語られるので、教員のアドバイスよりも身近に感じることが多くなっているようです。
生徒の進路支援で実施されているプログラムおよびその内容について教えてください。
小岩井先生
進路や卒業後に学びたいことを考えるきっかけとして、大学の多様な分野から興味関心のあるものを選択して話を聞く「大学分野別説明会」や、大学の授業内容を実践していただく「大学出前授業」を開催しています。
また、高校卒業後の生活や自分のあり方・キャリアを考えるきっかけとして、留学フェローシップ協力のもとで海外大学に進学している学生から話をうかがう「留学キャラバン」(中学3年生向け)や、HLABご協力のもとで国内・海外の大学生をお招きして話をうかがう「HLAB座談会」(高校1年生向け)も実施しています。さらに、企業で働き方を体感する「ジョブシャドウ」も実施し、多様なキャリアに触れる機会を設けています。
※留学フェローシップ…現役海外大学生による高校生の海外大学進学支援を行う団体
※HLAB…「 世界中から高校生と大学生、社会人が集まり、多様性あふれる環境の中で主体的な進路選択と将来設計について考える」という目的で活動する団体
大学受験に向けたサポートについて教えてください。
小岩井先生
卒業単位数は74単位となっており、高校3年生になると空きコマが増えていきます。生徒は空いている時間を活用し、先生たちにアポイントメントを取り、志望理由書の添削や面接の練習、大学の過去問について質問をし、学びを深めています。定期的に面談も行い、生徒の志望校への進路実現に向けてサポートしています。自習室も整備し、空きコマや放課後には多くの生徒に活用されています。
さらに、高等部の生徒を対象に、河合塾講師による「大学受験対策講座」を放課後に週に英国数各1回90分実施しております。ドルトンにおける各教科の授業でも大学受験に向けた力を身に付けられるようになっていますが、より特化して学びたい生徒が希望して受講しています。校舎を移動することなく受講できるのが特徴です。
海外大学進学志望の学生向けには、興味を持った時点で担任(ハウスアドバイザー)だけでなく、海外大学進学支援の経験のある進路担当と面談を行い、必要な情報を提供しながら進路実現に向けてやるべきことを確認します。現在の英語力から見た適切な海外進学を一緒に考え、総合大学なのかリベラルアーツカレッジがよいのかなど、さまざまな選択肢からより個々にあった進路を一緒に考えています。ドルトンは、アメリカ、ニュージーランドなどの大学と提携を結んでいるとともに、パートナーシップ協定校もあり、海外進学を希望する生徒のサポートも充実しています。
進路支援に対する生徒の反応、変化を教えてください。
小岩井先生
現在は大学の志望理由書などの書類作成についての相談が多くなっています。多くの生徒が授業の空いた空きコマや放課後を利用し、書類の作成についてのフィードバックをもらっています。塾を活用する生徒もいますが、塾より学校の先生の方が「自分が本当に言いたいことを理解して言語化に協力してくれる」と学校を頼ってくれる生徒もおり、自分自身に最もあった方法を一人ひとりが考えて実践しています。
元々はイメージ先行で志望校を考えていた生徒もいましたが、「自身が何をしたいのか」「どのような学びを行いたいのか」、周りの生徒や教員、学校を訪れる大学生や社会人と対話し続けることで、自身についての深い理解と各学校の深い理解をより適切に結びつけて志望校を考えることができるようになっています。
興味関心に合わせた、多様な進学志望先
近年「年内入試」で進学先を決める学生が多くなってきており、同校でもすでに総合型・学校推薦型選抜の結果が出始めています。
そこで大学入試状況についてもうかがいました。
生徒たちの進学志望先の傾向について教えてください。
小岩井先生 生徒全体の4~5割程度が総合型・学校推薦型選抜に出願しています。また、5割~6割の生徒が一般入試での受験を中心に考えており、1割弱の生徒が海外大学を志望しています。志望大学や学部は自身の興味関心に合わせて文系理系問わず多様です。美大志望や音大志望の生徒も合わせて10名程度専門学校希望の生徒もおり、国内外・分野問わず幅広い志望傾向となっています。
総合型・学校推薦型選抜での合格者数について教えてください。
小岩井先生 12月11日時点での具体的な合格大学は下記の通りです。
大学名 | 学部 | 学科 |
---|---|---|
東北大学 | 工学部 | 電気情報物理工学科 |
桜美林大学 | リベラルアーツ学群 | 人文領域 |
桜美林大学 | 航空マネジメント学群 | |
慶應義塾大学 | 法学部 | 法律学科 |
慶應義塾大学 | 総合政策学部 | 総合政策科 |
國學院大学 | 文学部 | 哲学科 |
國學院大学 | 経済学部 | 経営学科 |
国際基督教大学 | 教養学部 | アーツ・サイエンス学科 |
上智大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 |
昭和女子大学 | グローバルビジネス学部 | ビジネスデザイン学科 |
成城大学 | 経済学部 | 経営学科 |
清泉女子大学 | 地球市民学部 | 地球市民学科/地域共生領域 |
中央大学 | 法学部 | 法律学科 |
中央大学 | 経済学部 | 経済学科 |
中央大学 | 理工学部 | 人間総合理工学科 |
帝京大学 | 教育学部 | 初等/初等教育学科 |
東京音楽大学 | 音楽学部 | 音楽学科 |
東京農業大学 | 生命学部 | バイオサイエンス学科 |
東京理科大学 | 経営学部 | 国際デザイン経営学科 |
東洋大学 | 法学部 | 法律学科 |
東洋大学 | 経営学部 | 経営学科 |
東洋大学 | 社会学部 | メディアコミュニケーション学科 |
東洋大学 | 理工学部 | 電気電子情報学科 |
日本大学 | 工学部 | 建築学科 |
日本大学 | 生物資源科学部 | 獣医学科 |
法政大学 | 経済学部 | 国際経済科 |
法政大学 | 現代福祉学部 | 福祉コミュニティ学科 |
武蔵野大学 | アントレプレナーシップ学部 | アントレプレナーシップ学科 |
明治大学 | 政治経済学部 | 地域行政学科 |
立教大学 | 現代心理学部 | 映像身体学科 |
立教大学 | 経済学部 | 経済政策学科 |
立教大学 | スポーツ学部 | |
早稲田大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 |
神奈川大学 | 経営学部 | 国際経営学科 |
洗足学園音楽大学 | 音楽学部 | 音楽科/ミュージカル/ロック&ポップス/声優アニメソング |
京都先端科学大学 | 工学部 | 機械電気システム工学科 |
京都芸術大学 | 芸術学部 | 空間/空間デザインコース |
立命館大学 | 文学部 | 人文学科/国際文化学域 |
立命館大学 | 国際関係学部 | 国際学科/グローバル・スタディーズ専攻 |
立命館大学 | 食マネジメント学部 | 食マネジメント学科 |
立命館アジア太平洋大学 | アジア太平洋学部 | |
テンプル大学ジャパンキャンパス | ||
The University of Sydney(foundation) |
専門学校 | |
---|---|
中央工学校 | |
山手調理製菓専門学校 |
最後に、受験生やその保護者に向けてメッセージをお願いいたします。
小岩井先生 本校で大切にしていることは、6年間を通して進学だけを見据えた教育ではなく、学校の外と繋がり積極的に視野を広げていくことで、今社会で必要とされている力を育むことです。生徒たちは授業にとどまらず、さまざまな活動を通して一人ひとりが自己理解を深めたうえで、自身のキャリアを考えていくことができています。また、生徒一人ひとりとの対話を大切にし、時間をかけて生徒理解を深めてサポートをすることを意識しています。
編集後記
生徒一人ひとりの個性を大事にしているドルトンでは、卒業後の進路やキャリアを考える機会が多数用意されており、個々に寄り添ったサポートが実施されています。同校にとって初めての大学入試が始まっていますが、充実したサポート環境のおかげで総合型・学校推薦型選抜で希望進路を実現した生徒もおり、今後の結果に期待できそうです。
イベント日程
※すべての説明会は予約が必要です
イベント名 | 日時 |
---|---|
入試対策オンライン配信【小6限定】 | 2025年1月8日(水) |