わくわくが止まらない!生徒の“好き”を探究する「ニコルプロジェクト」

神田女学園中学校高等学校
神田女学園中学校高等学校(以下、神田女学園)では、「ニコルプロジェクト」という探究活動に力を入れています。「ニコルプロジェクト」で行われる全校フィールドワークでは、高大連携協定を結ぶ大学を訪問して探究テーマを深めるなど、生徒の知的好奇心を刺激します。生徒がどのように探究活動に取り組んでいるのか、インタビューを行いました。

生徒が楽しいと感じるテーマを探し、探究心を育む

探究科・家庭科ご担当の大月香穂先生に神田女学園の探究活動「ニコルプロジェクト」についてお話をうかがいました。

神田女学園における探究活動の特徴と意義について教えてください。

大月先生 本校では、自然(Nature)・文化(Culture)・生命(Life)の頭文字を取った「NCL Project (ニコルプロジェクト)」を行っています。この3つの分野に関わるテーマを設定し、グループや個人でリサーチをして成果物としてのプレゼンテーションや論文を作成する協働探究型の学習スタイルが特徴です。

ニコルプロジェクトの研究テーマはどのように決めるのでしょうか。

大月先生 「自分の”好き”を探究する」ことを大切にし、心がワクワクするもの、興味のある分野について選択してテーマを決めます。教員は生徒の悩みや進捗状況を把握できるように1on1ミーティングを定期的に実施し、テーマ決めや探究活動のサポートをします。

年間を通して探究活動はどのように進んでいきますか。

大月先生 6月には毎年全校フィールドワークを実施し、高大連携を結ぶ大学訪問をしたり、文化祭ではニコルブースが設けられ、主に1学期の活動を展示したりします。今年は高校1年生による、規格外野菜の販売も行う予定です。
3月にはニコルアワードを開催し、1年間の探究成果を発表します。昨年は39校の大学にご協力いただき、生徒のプレゼンテーションや論文等の成果物を専門的な目線で評価していただきました。

探究活動が契機となり進路を決めた生徒はいますか。

大月先生 ニコルプロジェクトで書いた論文や活動実績をまとめて、早期入試で合格を頂くケースは増加しています。

亀田医療プログラム
高大連携のフィールドワークにて亀田医療大学を訪れた生徒は、実戦形式のプログラムを体験
東京医療学院大学のフィールドワーク
東京医療学院大学のフィールドワークでは大学にて特別講義を受けました
女子美術大学を訪問
フィールドワークで女子美術大学を訪問した生徒はアートについて知識を深めました
保育実習
高大連携の一環で実施された保育実習では、絵本の読み聞かせに挑戦!

知識を深める楽しさと達成感を得た私たちの探究活動

高校2年生の2名に、昨年度と現在取り組んでいるニコルプロジェクトのテーマと研究内容について教えていただきました。

A.K.さんプロフィール

・学年とコース名:2年生 総合教養コース(現:キャリアデザインコース)
・所属クラブ:ドンアリ(韓国部)
・神田女学園入学の決め手:言語教育に力を入れていることに魅力を感じた

N.W.さんプロフィール

・学年とコース名:2年生 高度教養コース(現:アドバンストコース)
・所属クラブ:ダンス部
・神田女学園入学の決め手:姉が通っていたことと、文化祭や説明会の雰囲気が良く、大学受験のサポートも手厚いと思ったから

昨年度のニコルプロジェクトのテーマと研究内容を教えてください。

A.K.さん 私は「睡眠の大切さ」をテーマに掲げ、生き物の生活と睡眠の関わりについて研究しました。

N.W.さん 「食べ物の好き嫌いはなぜ起こるのか」がテーマでした。食べ物の好き嫌いの原因を調べて、食品ロスを減らすための解決策を考えることを目的にしました。

そのテーマを選んだ理由を教えてください。

A.K.さん 睡眠は自分たちの体や生活、現代の社会にどのような影響をもたらしているのか知りたいと思ったからです。

N.W.さん 私自身、好き嫌いが原因で食べ物を残してしまうことが多く、私の残した食品はどうなってしまうのかと疑問に思い、調べたことが始まりでした。

プレゼンテーション
探究活動の成果をプレゼンテーションで堂々と発表
展示物で学ぶ生徒
他の生徒が調べた内容を展示物で学ぶ生徒の様子

研究で苦戦したこと、その問題をどのようにクリアしたかを教えてください。

A.K.さん 自分の探究テーマに合った文献を探すことに苦労しました。初めはどのように文献を探したら良いのか分からなかったのですが、先生に相談しながら、少しずつテーマに関わる文献を探せるようになりました。

N.W.さん 研究を進める上で仮説を立てることが難しく、先行研究や論文などを読んでも内容の整理に時間がかかり、研究がなかなか進みませんでした。先生や友だちに多くのアドバイスをもらえたことがとても助けになりました。

研究を進めていく中で学んだこと、気づいたことはありますか。

A.K.さん 睡眠について思った以上にたくさんのことが学べました。例えば、動物によって同じ哺乳類の中でも睡眠時間が異なること、日本は睡眠不足が原因で経済的な損失が多いことなど、睡眠から起こるさまざまな問題に触れることができました。

N.W.さん アンケートを取る際には、具体的な質問事項にしたほうが明確な数値や根拠を得ることができると気がつきました。また、研究は思うように進まないことも多く、仮説をしっかりと立てることが大切だと痛感しました。

個性豊かな成果物
生徒が興味を持ったテーマを各々探究し発表するため、個性豊かな成果物がずらり

現在進めている探究テーマを教えてください。

A.K.さん 「昔の人々の服は社会や歴史とどのように関わっていたのか」をテーマに選びました。私は歴史や服飾に興味があるので、現代の服飾との違いや当時の社会状況とどのような関わりがあるのか気になり、調べたいと思いました。

N.W.さん 「味覚障害と感情の関わりについて」がテーマで、味覚障害があってもおいしいと感じることのできる病院食を提案することが研究目的です。前回のテーマでも食べ物と心理の関わりを調べたので、今回のテーマに活かせると思いました。

探究活動を通して成長できたと思うことはありますか。

A.K.さん 探究活動の発表をしたことで、人前で上手く話せるようになりました。発表で使うスライド作りでは、文字の分量が多くなりすぎないようにし、イラストや図などを併用して見やすさの工夫ができるようになり、成長できたと感じています。

N.W.さん 誰かに頼りすぎず自分の力で探究し、研究ができたことが大きな自信につながりました。自分で集めた根拠を元にしっかりと自分の意見を主張できたと思います。途中で諦めずに研究をやり遂げられたことで、たくさんのことを学び得ることができました。

分野別の大学説明会
高大連携による取り組みでは、分野別の大学説明会も実施。生徒が将来を考えるきっかけになっています
進路ガイダンス
高大連携の進路ガイダンスは、大学での学びについて具体的にイメージつかめる機会です

編集後記

変化の激しいグローバル社会では、主体的に行動する力が求められます。大月先生には、「探究活動は“生き抜く力”の育成につながります。探究活動を通して生徒には、自分と向き合い、自分を見つける、これからの社会で生き抜く自分探しをしてほしいと考えています」とお話いただきました。9月21日(土)~22日(日)の姫竹祭(文化祭)では、ニコルプロジェトの中間発表があるので注目です!

イベント名 日時
中学校・高等学校部活動体験会 2024年8月24日(土) 10:00~
高等学校授業体験会 2024年8月25日(日) 10:00~
中学校教育内容説明会 2024年9月1日(日) 9:00~
中学校・高等学校授業体験会 2024年9月14日(土) 14:00~
中学校首都模試×KANDA 2024年9月16日(月・祝) 9:25~