はじめまして、小学5年生の女児のママK-mamaです。
一人っ子の甘えん坊の娘が小学3年生の秋からサピックスに通いながら中学受験を目指しています。
既に山あり谷ありですが、なんとか6年生の2月まで走り切りたいです。のんびり屋の娘ともどもどうぞよろしくお願いいたします。
中学受験をすると決めるまで
今日は中学受験を決める=入塾までのお話です。
中学受験しか知らない私
実は私自身も夫も附属校出身で、中学受験しか経験がありません。
つまり自身が高校受験や大学受験を経験していないので、中学受験が、親が子どもをサポートしてあげられそうな唯一の受験なのです。
そのため、本人が嫌がらなければさせたいなと漠然と考えていました。
中学受験はした方がいい!?
我々両親の経験から、中学受験はした方がいいと思っています。
私が考えるメリットは、
・高校受験をしなくて良い(内申に左右されない)
・自分に合った校風が選べる
・学力が近い人たちと学べる
・世界が広がる
自分自身、中学から厳しい校則や内申点に汲々とすることのない自由な校風の学校に行けたのはとても幸せなことでした。
のびのびと自分らしく中学校生活を送れたこと、志の高い友人たちに刺激を受けたり、話の合う友人を得たり専門性の高い先生方に教えていただけたことは一生の財産となっています。
中学受験への向き不向き?わが家の方針
中学受験は小学生の子どもにとって精神的にも負担が大きいため、本人の意思の力が必要です。ただ6年生の2月という期限が決まっているので、入塾時期までに親が子どもの性格や意向から中学受験に向いているかどうか見極めようと考えていました。
夫婦で考えた最大のポイントは勉強がそれほど嫌いではないということ。
勉強イコール「嫌なこと」となると、中学受験の勉強は苦痛でしかありません。
なるべくそう感じない様に導くこと、そしてその結果どうしても嫌だとなれば見送る覚悟でした。
中学受験の下準備
わが家の教育の基本方針は無理なく勉強につなげること。
受験勉強が始まると机に向かう勉強ばかりになるので、それまでは、遊びや実体験を通じて学ぶことは楽しい、新しい知識を得ることは面白いと感じさせたいと、習い事は芸術や運動中心で勉強的なものは通信教育の小学講座のみ、先取り学習はあまりしませんでした。
いろいろやった中で今、中学受験の勉強に役に立っていることは、日本地図の立体パズルや、旅行先の近くに名所旧跡があれば必ず立ち寄ったこと。科学館や実験教室、星空観察会や収穫体験は親も一緒に楽しみました。
学びだけではなくそれぞれが楽しい思い出となっています。
結論として…中学受験してみよう!
うちの娘は争いが嫌いなのんびり屋ですが、真面目でコツコツ何かを続けることを苦にしないところは受験に向いているように思いました。
3年生に上がる頃、本人の意向を確認したところ、勉強自体は嫌いではなく、私の出身校にも興味を持ち、進学に受験が必要と知ると挑戦したいとのことでした。
そこで3年生から中学受験を見据えて塾の下見をはじめ、通信教育の副教材を追加することにしました。
中受経験者の親としては、親の経歴が少なからず子どものモチベーションになっているので、視野が狭くなりすぎないよう、ほかにも良い学校はたくさんあることは意識して伝えています。