男子中の先生が本音をぶつけ合う座談会~男子中をつなぐ特集・第1弾~

わが子の中学受験に際して家族全体で考えなければいけない一番の問題は「受験校選び」となりますが、その前提として「共学・別学」それぞれの違いやメリットを知る必要があります。お母さまにとって異性である男子はどのように育っていくのかを熟知している“男子教育のプロ”である男子校5校の先生方による座談会を通して、この場でしか聞けない本音や男子校の魅力を連載形式でご紹介します。

やっぱりそうか!男子中で過ごす生徒たちの実態

今回の座談会には、足立学園中学校・高等学校の相澤智子先生、芝中学校・芝高等学校の池之上正明先生、聖学院中学校・高等学校の清水広幸先生、桐朋中学校・高等学校の河村理人先生、日本大学豊山高等学校・中学校の田中正勝先生にお集まりいただきました。


足立 相澤先生
生徒たちは素直で純粋ですが、特に中学生のうちは「なんでこんなことをするの?あんなことを言うの?」と呆れることもありますよね。寝ぐせがついたままで登校する生徒に苦笑いすることもありますし、男子の特性を理解できずに心配するお母さまも多いことと思います。もちろん、女性視点ならではの心配事もよく分かります。それでも素直で純粋だからこそ、私たち教員の指導をまるで水が染み込むかのように信じてくれる様子に、重い責任とやり甲斐を感じています。

足立学園中学校・高等学校の相澤智子先生
足立学園中学校・高等学校の相澤智子先生

日大豊山 田中先生
男子は調子に乗せると実力を発揮し始めるんですよ。女性の先生を目の前にすると特にそうですね。生徒同士であれば、相手に認められることが才能を伸ばすきっかけになっています。最近は学習アプリの勉強時間を競い合っている姿を見ることもあり、お互いを高め合う様子は勉強面に限らず、部活動でも同様です。

日本大学豊山高等学校・中学校の田中正勝先生
日本大学豊山高等学校・中学校の田中正勝先生

芝 池之上先生
生徒たちの様子を見ていると、登校時から楽しそうにしており、気持ちの良い挨拶を返してくれます。気楽で気さく、体育が終わった後に制汗スプレーをかけまくる様子はさすが男子校といったものがあります。容姿にこだわるよりも、リーダーシップを取って後輩を引っ張っていく姿のほうが格好良いという文化がありますね。この点は女子校にも共通する別学ならではの特徴でしょう。

芝中学校・芝高等学校の池之上正明先生
芝中学校・芝高等学校の池之上正明先生

桐朋 河村先生
入学したての中1生や初めての後輩を迎える中2生は、校舎内を走り回ったりしてじゃれ合っている風景が多く、愚直でかわいらしい反面で少々頼りなさを感じるほどでもありますが、自分の世界をあっという間に築き上げるところが男子校生ならではでしょう。異性からの視線を気にせず伸び伸びとしており、学校生活そのものを楽しんでいる様子が分かります。数多くの同性に囲まれて、今まで知らなかった自分の特性や世界の広さに気づくことは、人生にとって大変重要な体験になります。

桐朋中学校・高等学校の河村理人先生
桐朋中学校・高等学校の河村理人先生

聖学院 清水先生
男子校は、以前は汚い・怖い・うるさい、中にはくさいなど、さんざんな先入観を持たれてきましたよね。しかも男子であれば、小学生の頃でさえ女子の成長の早さと比較すると幼く見えてしまうことが多いようです。保護者との相談会では同様の話題が多く、他のご家庭でも同じだとお伝えするたびに気持ちが楽になったとおっしゃいます。本校では大学生までわが子を育て上げた保護者による講演会があり、成功体験から失敗談までを含めた講話を聞くことで、“宇宙人たる”息子のことを理解したという声もありました。まるで、霧の中をさまようような気持ちが晴れる瞬間だったそうです。

聖学院中学校・高等学校の清水広幸先生
聖学院中学校・高等学校の清水広幸先生

足立 相澤先生
清水先生がおっしゃったように、以前の男子校には少しネガティブなイメージがありました。足立区にも同様に昔ながらのイメージが定着しており、学校合同説明会では男子校プラス足立区というキーワードだけで素通りされてしまうケースがまだ残っていると感じることがあります。しかし、実際に来校していただいた保護者の皆さまからは、そういったイメージが完全に払しょくされたという声を大変多く聞きます。男子校への理解を促進するためにはどのような活動が必要なのかを考えさせられますね。