中学受験に失敗する理由とは? 先輩たちの体験談

中学受験を控えた受験生のお母さまは、わが子の合格を信じ、日々熱心にお子さまのサポートをしていると思います。しかし、合格を掴む受験生がいる反面、不本意な結果に終わってしまう受験生がいるのも事実です。

中学受験で第一志望の学校に入学できるのは3割程度と言われています。もしものときのために、不合格となるのはなぜか、中学受験に失敗しないようにするにはどうしたらよいのか、また不合格となったとき子どもにどう声をかけるべきかなど、これらを知っておくことはとても大切です。

そこで、インターエデュの掲示板に寄せられた2020年中学入試の体験談の中から、アドバイスとなる意見をまとめました。※掲示板からの引用文は、一部の編集をのぞき、原文を尊重して、そのまま掲載しています。

どんなに頑張っても不合格になってしまったら?

緊張し、試験で本来の実力を出せなかった

「なぜ落ちたのかがわからない、模試の結果も良かったのに…」という投稿を多く目にします。その理由の一つが「緊張」です。

年齢的に難敵は何より「緊張」なのだと思います。模試や過去問では緊張があまりない状態では良い点数が出せるため、原因が見えて来ません。模試も6年になり慣れてしまったのかと思います。試験中、息子も隣りのお子様がイライラした様子の後寝ていたと言っていましたが、本人も必死に試験に取り組みながら、内心頭が真っ白になっていたのかと思いますと、胸が痛いです。 寝ていたお子様もきっと内心パニックになり、寝るしかなかったんだと思います。

12歳の子供達が…入試会場から走って飛びださず、本当に皆偉いと思います。だからどのお子様にも大変だったのに良く頑張ったね!偉かったよ!とどうかどうか抱きしめてあげて下さい。必ず不合格を乗り越えて、合格より大きな成長となります。
【投稿者: まだ12歳 】

親が子どもの学力を正しく理解していない、併願校の選び方に問題があった

親の見栄もあって、わが子は「もっとできるはず」と思い、理想とする学校に通えるものだと信じてしまうところがあります。客観的に学力がどうであるか、志望校はそれに見合うものであるかという視点が抜け落ちている親御さんが、残念ながら毎年いるようです。

失敗するケースをまとめるといくつか特徴があるように思います。

(1)楽観的すぎ。サピオープンなど公開模試の偏差値で80%が出たら安心と考え、過去問をやり込んで確実に合格者平均が取れるレベルに仕上げていない。

(2)2月3日までに親子が進学先として納得でき、かつ安全圏の学校を受験せず、確保できていない。1日開成、2日聖光、3日筑駒のようなパターン。麻布-栄光-海城パターンも。壊滅して、4日、5日に安全校を受験し、そちらに進学。少なくとも2日は偏差値的、過去問的に安全な学校を受験すべき。

(3)志望校に第一希望、第二希望、第三希望など順位をつけすぎる。全部でなくていいが、多くの受験校は最終的に通ってもいい本命というマインドセットにしておかないと、第3志望、第4志望に合格となると、子どもも親も「残念感」を強く持ち続ける。

(4)サピの場合、せっかく難関校向けの塾に行っているだからと、チャレンジ校ばかりの併願プランで失敗しているケースが周囲で目立ちます。
【投稿者: 同意します!】

お子さんの実力を直視せずに、親の理想で受験校を決めたり、第一志望以外は滑り止めと考えてしまうと、たとえどこかに合格したとしても、「受験に失敗した」という気持ちになります。丁寧に学校を調べて、どこに受かってもお子さんが行きたいと思えるように併願プランを立てるのも、親御さんの大事な役目です。