【大学受験】どれを選ぶ?「総合型選抜」・「学校推薦型選抜」・「一般選抜」をわかりやすく解説!

2021年度の大学入試から、センター試験は「大学入学共通テスト」、AO入試は「総合型選抜」、推薦入試は「学校推薦型選抜」、一般入試は「一般選抜」にそれぞれ名称が変更されました。また、社会状況が急速に変化する現代では「課題解決能力」が不可欠であるとして、総合型選抜と学校推薦型選抜においても学力測定が必須となっています。
今回は、「総合型選抜」・「学校推薦型選抜」・「一般選抜」の内容や出願時期、どの選抜を選んだらよいか判断のベースとなる情報をお伝えします。

大学側が求める人物像に合うかどうかマッチングを行う「総合型選抜」

大学側が求める人物像に合うかどうかマッチングを行う「総合型選抜」

総合型選抜(旧AO入試)とは、大学側が求める人物像(アドミッション・ポリシー)に合った受験生を選抜する入試制度です。専願が基本で大学とのマッチングが重視されるため、志望校のアドミッション・ポリシーは必ず確認しておく必要があります。

総合型選抜の選抜方法は多岐にわたり、学びの意欲や適性、成長度などが評価されます。2021年度の大学入試から学力測定が必須となったため、大学が個別に実施する評価方法(小論文、面接、学力試験など)または大学入学共通テストの結果も選考に影響します。

総合型選抜は高校からの推薦は必要なく、受験生の意志で出願できます。

選抜方法

総合型選抜の選抜方法は、調査書や志望理由書などによる書類選考のほか、小論文や面接、プレゼンテーション、ディスカッション、模擬講義、学力試験、実技試験などがあります。

高校の学習状況や成績、部活動の実績などが重視されますが、総合型選抜ではそれに加えて各大学が求める人物像に沿って評価が行われることがポイントです。

エントリー/出願時期

総合型選抜では、大学によって出願の前に「エントリー」を行う必要があります。
エントリーとは、総合型選抜に出願するための事前手続きです。Web登録のみでエントリーできる大学や、オープンキャンパスに出席することが必須の大学もあります。エントリーの時期は5月から8月が一般的です。

出願は国公立・私立ともに9月1日から始まります。
大学によってスケジュールは異なるものの、総合型選抜ではさまざまな選考や課題があるため、選考期間は学校推薦型選抜よりも長くなることが多いようです。

合格発表は11月1日以降、大学入学共通テストを課す場合は2月以降となっています。

どんな生徒が向いている?

総合型選抜では、志望する大学・学部のアドミッション・ポリシーを深く理解し、その人物像とマッチしている人が求められます。学びに対する強い意欲があり、入学後のビジョンを明確に描けている生徒が向いているでしょう。学校生活で打ち込んできたことや将来やってみたいことを論理的に説明する能力も必要です。

高校の推薦を受けることで出願できる「学校推薦型選抜」

高校の推薦を受けることで出願できる「学校推薦型選抜」

学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは、高校の推薦を受けて出願し、高校での成績や実績が評価される入試制度です。総合型選抜と同様に、2021年度の大学入試から学力測定が必須となり、大学が個別に実施する評価方法(小論文、面接、学力試験など)または大学入学共通テストの結果が選考に活用されます。

学校推薦型選抜には大きく「公募制」と「指定校制」の2種類があります。公募制は大学が設定する出願条件を満たしていればどの高校からも出願可能です。一方、指定校制は大学が指定する高校からのみ出願でき、希望者が多い場合は校内選抜が行われます。

私立大学のほとんどが公募制・指定校制の両方を実施する一方で、国公立大学における学校推薦型選抜は公募制のみとなっています。国公立の公募制は募集人数が少ないうえ、選考に学力試験や大学入学共通テストを課す大学も多く、私立よりも狭き門といえます。

選抜方法

学校推薦型選抜では高校が発行する調査書・推薦書等が重要視され、高校の学習状況や成績、部活動の実績などが評価対象となります。ほとんどの大学が出願条件として評定平均値(高校の成績の平均値)を定めており、一定以上の評定平均値がなければ出願することはできません。

また、総合型選抜と同様に、各大学が実施する評価方法(小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、教科・科目の筆記試験、資格・検定試験の成績など)または大学入学共通テストのうち、いずれか一つを活用することが必須となっています。

出願時期

学校推薦型選抜の出願時期は国公立・私立ともに11月1日以降です。
指定校推薦の場合、早くて7月から、9月~10月頃に校内選抜が実施されます。
合格発表は11月の後半から12月頃です。

どんな生徒が向いている?

学校推薦型選抜は日頃の努力が評価される入試制度です。日々の学習に力を入れて定期試験で良い成績をおさめてきた生徒、部活動やボランティアといった課外活動に積極的に取り組んできた生徒が向いているでしょう。また、小論文や面接を課す大学が多いため、自分の考えやこれまでの取り組みを相手に伝わるように言語化する能力も必要です。

各大学が課す入学に必要な学力を測るための試験「一般選抜」

各大学が課す入学に必要な学力を測るための試験「一般選抜」

一般選抜(旧一般入試)とは、各大学が指定する教科・科目を受験し、その結果から合否を判定する入試制度です。募集人員の割合が最も多く、国公立大学では8割、私立大学では5割程度が一般選抜の募集枠となっています。

国公立大学の多くは一次試験として大学入学共通テスト、二次試験として個別試験を実施しています。個別試験は「前期日程」と「後期日程」、一部の公立大学で「中期日程」があり、各日程から1校ずつ、最大で3校の出願が可能です。

私立大学の一般選抜は大学入学共通テストの受験が不要で、試験日が重複しなければ何校でも受験できます。

選抜方法

国公立大学では主に大学入学共通テストと個別試験の合計で合否が決められ、大学入学共通テストは5教科以上、個別試験は2〜3科目を課すのが一般的です。大学入学共通テストと個別試験の配点比率は大学・学部によって異なるため、どちらをより重点的に学習すべきか、志望校の比率を確認しておく必要があります。

一方、私立大学では選抜方法が多様化してきています。標準的な3教科型入試(文系は「英語」「国語」「地歴・公民や数学から1科目」、理系は「英語」「数学」「理科」)に加え、すべての学部で同じ入試問題を受験する「全学部日程入試」や、受験生が得意な科目を選んで受験する「科目選択型・得意科目重視型入試」などもあります。

出願時期

2023年度の大学入学共通テストの出願は9月26日から10月6日までです。

国公立大学の個別試験の出願は1月下旬から2月上旬で、2月下旬に前期日程試験、3月上旬に中期日程試験、3月中旬に後期日程試験が行われます。前期日程の合格発表は3月上旬、中期・後期日程は3月下旬です。

一方、私立大学の出願時期は12月から1月で、後期日程がある場合は2月の出願となります。合格発表は前期日程で2月下旬、後期日程で3月中旬です。

どんな生徒が向いている?

一般選抜は各大学が入学に必要とする学力を測るための試験であり、学力試験の結果が合否に直結します。最後まで根気強く勉強を続けられる人、苦手科目も逃げずに取り組める人が向いているでしょう。一般選抜は過去の入試問題や予想問題などが豊富にあるため、特に個別試験においては各大学の傾向を把握し、対策を立てやすいといえます。

■参考資料
https://www.mext.go.jp/content/20210617-mxt_daigakuc02-000010813_1.pdf

東大の推薦合格者数も掲載中!

インターエデュで実施している「東大・京大・難関大合格者ランキング」では、東京大学をはじめとした国立・私立難関大学への合格者数などを大学別・高校別に掲載しています。
気になる学校からの東大推薦合格数もチェックしてみてください。

東大・京大・難関大合格者ランキングはこちら≫