そこで、中学受験専門家のアドバイスや首都圏の中学受験事情を踏まえた、「合格」を得るための併願校の考え方・選び方、入試日程の組み方のポイントをお伝えします。
併願校選びはなぜ重要?
第1志望校に受かるのは3人に1人。必ず合格するとは限らない
2月1日は、東京都・神奈川県のほとんどの私立中学校で第1回目の入試が行われる日です。受験生の多くはこの日に第1志望の学校を受けます。
2月1日入試の実質倍率(合格者数÷受験者数)は2~3倍の学校が多く、合格を得ることができるのはおおよそ3人に1人。中学受験は高校受験よりも厳しい入学試験となるケースが多くあります。
加えて、受験生はまだ小学6年生です。入試当日、極度に緊張して体調を崩してしまう他、想像もつかないようなトラブルに見舞われることもあります。その影響で、合格の実力があったとしても残念な結果となってしまうことが毎年あります。
併願校で合格を得ることが、第1志望校受験への自信となる
2月1日に第1志望校で合格を得られなかった場合でも、併願校で合格を得ることができれば、お子さまは「合格できる力があるんだ」と自信を持つことができます。2月1日の残念な結果を乗り越えて、前に進む力ともなります。その結果、第1志望校の別日程の試験で合格できるお子さまはたくさんいます。
ポイントは「早い段階で1校でも合格を得ること」です。お子さまが、2月2日、3日と落ち続けてしまうと、精神的につらくなり実力が出せなくなります。そのためにも、合格の可能性が高い併願校を入試日程にうまく組み込むことが重要となります。
併願校を「行きたい学校」で選ぶ
「併願校は滑り止め」、「第1志望以外行きたい学校がない」という理由で、偏差値しか調べていない学校を併願校としてとりあえず受験したとします。先に伝えた通り、第1志望校に受かるのは3人に1人です。もし第1志望校に行くことができず、とりあえず受けた学校に進学することになったら、親子ともにつらい状況となります。
併願校は、お子さまにとっても、ご家族にとっても行きたいと思えるような学校を選ぶことが大事です。
第1志望校と比べると、他校は見劣りすると感じるかもしれません。しかし、よく調べてみると知らなかった魅力が必ず見つかります。学校の良さを見つけ出し、併願校を「行きたい」学校にすることが、中学受験における保護者の重要な役割です。
併願校はどう選ぶ?
では、併願校をどのように選んだらよいのでしょうか。
インターエデュで独自に実施したアンケート「【中学受験】学校選びのポイントを3つ教えてください。」では、次のような結果となりました。
上位の3つは、「通学時間」、「校風・教育方針」、「生徒の雰囲気」となりました。
この3つのポイントから、どういった視点で併願校を選んでいったらよいかをまとめました。
「通学時間」…1時間以内、できるだけ短く!
お子さまが6年間通うことになる学校です。通学時間は短いに越したことはありません。特に第1志望校を熱望するご家庭は、併願校は通学時間が短い学校を選ぶことをおすすめします。通学時間が長くなくなると、学校を好きになる前に、通うこと自体が嫌になってしまうからです。
自宅から1時間以内、乗り換えの負担が少ない学校をピックアップしてみましょう。
「校風・教育方針」…漠然としがちなので、見るポイントを絞る!
校風や教育方針は、学校を訪れた時の雰囲気であったり、校長の話であったりと肌で感じるようなところもあります。言葉にして比較することが難しく漠然としがちです。そういった感覚も学校選びでは重要ですが、学校の特徴をくっきりと捉えるには、はじめに、以下の2つのポイントで見ていくとよいでしょう。
①自由型か管理型か
自由な学校か、生徒を管理する学校か見るときには「校則」をチェックしたくなります。しかし、現在はどの学校も生徒の主体性を重視しており、厳しい校則がある学校は私学ではまれです。
見極めるときには「学習面」が最もわかりやすい指標になります。宿題や課題が少なく生徒の自主性に任せる学校か、テストや補習が多く、成績を上げるために手厚い指導がある学校かで見ます。そういった指標を持って調べていくと学校像が浮かび上がってくることでしょう。
②6年間かけてどんな生徒を育てようとしているか
学校サイトには、校長あいさつや教育理念に、育成したい生徒像が書かれています。そのためにどういった方法で、何を重視して教育しているのかを詳しく見ていきます。
たとえば「自立した人間」とあったら、実現するためにどんな学びがあるのか、独自の取り組み内容などを確認します。そのアプローチ方法がご家庭の教育方針と合うかどうかを見ましょう。
「生徒の雰囲気」…お子さまの姿と重なるかどうかを見る!
お子さまは学校説明会などへ行ったときに在校生の姿を見て、直感で自分の居場所になるかどうかを感じます。違和感がないと感じた学校が、お子さまに合う学校となるケースが多いようです。
保護者が確認する場合は、下校風景がおすすめです。
元気のよい子、おとなしめな子、それぞれどんな様子で下校しているかを観察します。そして、わが子がその輪にいることを想像できるかどうかを確認します。
ここでは、「偏差値」や「大学合格実績」は一旦横に置いて、通える範囲でどういった学校があるかを幅広く見ます。そうすることで「受ける学校がない」とはならず、絞り込んでいけるからです。
入試日程をどう組む?
併願校となり得る学校をピックアップしたら、お子さまの成績を踏まえて、受験する学校の入試日程を組んでいきます。日程の組み方は、ご家庭の事情やお子さまの性格、学力によって、一人ひとり異なるものです。そこで、日程を組むときに押さえておきたいポイントを3つお伝えします。
1月に入試がある地方校の首都圏会場入試、埼玉・千葉の入試を組み込む
2月1日以降の学校が本命のご家庭は、1月に本番の練習をする受験生も多いです。地方にある私立中高一貫校の首都圏を会場とした入試や、埼玉県、千葉県の学校を併願校とします。「前受け校」と言われることもあります。ここで合格を1校でも得ておくと、お守りになって2月1日の受験に弾みがつきます。
また、残念な結果であったとしても、奮起するきっかけになります。
しかし、2021年の入試から新型コロナウイルスの感染拡大が中学受験に大きな影響を及ぼしています。お子さまの体調や感染状況を踏まえて、1月に受験するかどうかは慎重に判断をしましょう。
2月1日以降、なるべく早い段階で合格を1校得られるように日程を組む
2月の入試が本命のご家庭の場合、前半(2月1日・2日)に残念な結果が続くと、後半の日程(2月3日以降)で前向きに受験に向かうことが難しくなります。しかも、入試は後半の日程になるにつれて倍率が上がり、合格を得るのがより厳しい状況となります。
また最近では、入試の前日や直前でも出願が可能となる学校が増えました。受験者数が予想よりも増えて倍率が高くなる学校もあり、合格すると思っていた学校でまさかの残念な結果となったケースもあります。
確実に合格を得るためにも、偏差値だけで判断せず、過去問で合格点を余裕で取れるかどうか、過去の倍率はどうだったかなども参考にしながら慎重に日程を組みましょう。
塾の先生など第三者に必ず相談をする
入試日程を組むときは、過去の実績やお子さまの性格などを見て、客観的に判断していくことが重要です。ご家庭だけで組むと主観が強く反映されがちです。現在通っている塾の先生など第三者に必ず相談をしましょう。
2月1日、2日と入試が上手くいかなかったときも、ご家庭の独断で3日以降の入試を決めることはリスクがあります。感情的になり冷静な判断ができないからです。お子さまと塾に出向く、電話で話をするなどして受験する学校を決めるようにしましょう。
■関連記事
・1月校が思わぬ結果に…落ち込んでいるわが子に親ができること
・1月校合格で気の緩みが!2月1日に向けてどう立て直す?
・会員限定: 中学受験を成功に導く「受験パターンの構築法」6年生向け特別セミナー動画