小学生が数学を習う?進学塾AiQが先取り学習をすすめる理由

筑駒・開成・灘などへの合格実績を誇る個別指導塾「AiQ」(以下、アイキュー)は、「小学生に数学は難しい」という既成概念を覆した算数先取り学習の先駆者として、着実にその認知度を高めつつあります。アイキューが算数にこだわる理由とはなにか、難関中学受験コースから雙葉や白百合に入学した在校生も通い続けている理由とは? インタビューで深掘りしていきます。

算数に特化した個別指導が中学受験の入試対策に直結

理系人材の育成を掲げる個別指導塾アイキュー統括塾長の影山良樹さんに、算数特化型指導の背景やその効果についてお話しいただきました。

算数の先取り学習が受験に有効な理由

影山さん:理数系科目の学習は、脳が柔軟な若いうちに本人の能力に応じて学ぶべきであって、学校の進度に合わせて才能を潰す必要性はありません。小学校入学前に九九ができている子もいるのに、2年生まで待ってから習うのは考え物ですよね。算数や数学の早期教育はもっと一般的であってもよいと考えています。
アイキューの塾生には、小2から小5の段階で中学数学を解けるようになり、算数オリンピックにチャレンジするほどの実力をつけた子がいます。多様な代数計算ができれば、中学受験における「テクニック」としての特殊算を覚える意味はありません。望ましくない例を挙げると、言われるままに他塾で習った特殊算でも、なぜそうした答えが出るのかを理解していないケースがありました。合格自体はとても大事なことですが、伸ばせるはずのお子さまの才能が勿体ないとは思いませんか。アイキューの先取り学習であれば、使い捨てにならない実用的な知識を獲得することができるようになります。

塾生の保護者にとっては我が子の合格が一番の関心事ではありますが、算数をマスターする重要性もよく理解していただいております。暗記系の科目は時間をかければ対策できます。しかし、算数や数学はそういう訳にはいきません。数や数学になると、そういった訳にはいきません。勉強の基本は「復習」にあると言われますが、毎回の演習問題はまさに授業で学んだ内容の反復練習であると言い換えることができます。

中学入試における算数の重要性とは

中学受験を乗り越えた先でも通用する、算数先取り学習が持つ本来の意義があるそうです。

影山さん:算数で培う思考力は入学後の6年間や大学入試でも必要とされます。さらには将来の仕事においても同様で、理系の資格職を目指すのであれば子ども時代の教育内容が大切になることは明らかです。算数1教科入試を導入した学校はたくさんありますが、どこでも求められるのは、算数の学びから培われる物事に筋道を立てて考える思考力や分析力です。このように、国語を学ぶことはもちろん大切ですが、算数は欠かすことができない科目であることが、アイキューが算数学習を優先する理由です。

中学受験対策コースの算数

中学受験コースの算数では、受験に必要な算数の知識の習得と継続反復的な演習に加え、中学受験で活⽤することができる中学数学の知識も習得します。ここで算数を⽤いる解き⽅と数学を⽤いる解き⽅の双⽅向からのアプローチを学習することで、受験で活⽤するための効率的な算数と数学の使い分けを学んでいきます。

カリキュラム例:
算数(旅⼈算、通過算、和差算、時計算、ニュートン算、倍数算、平⾯図形 ヒポクラテス、平⾯図形 おうぎ形、空間図形、三⾓数、四⾓数、相似⽐と⾯積⽐、相似⽐と体積⽐、場合の数、確率)
数学(⽂字式、⼀次⽅程式、連⽴⽅程式、三平⽅の定理、チェバ・メネラウスの定理)

アイキューに通う“受かる子”の共通点

どういったタイプの子どもが結果を出しているのか、気になる話をストレートにお聞かせいただきました。

影山さん:御三家と呼ばれるような難関校に合格できる塾生の特徴として、入試と同じ50分程度の短時間でとても高い集中力を見せるというものがあります。科目ごとに気持ちを切り替えて勉強を繰り返すことができれば、入試でも驚くような結果を出せるかもしれません。灘に合格した塾生も同じようなタイプで、入試の半年前には実力が板につくようになっていました。
近年は保護者の安全志向が高まった結果、大学附属の中高一貫校に人気が集まっています。ところが中学入試では、早慶のように女子募集枠が小さい場合や併願校選びなど、学習指導だけでなく適切な情報入手が必須となります。アイキューには中学合格後も通う生徒や、塾生のごきょうだいが難関校に通っているというご家庭から最新情報を入手していますので、入試に備えた先回りができるように働きかけられるのはアイキューが得意とするところです。

中学受験対策コースの理科

中学受験コースの理科では、まずは基礎をしっかりと固め知識を定着させます。その上で難関校の過去問やテキストを⽤いた問題演習に取り組むことで、基礎から応⽤レベルまで様々なタイプの問題に対応できるよう、志望校合格に向けて学⼒を伸ばしていきます。


カリキュラム例:
物理(⼀様でない棒のつり合いと棒の重⼼、摩擦⼒、ばねの直列・並列つなぎ、ちょうつがい、仕事の原理、輪軸と滑⾞、電流と電圧、オームの法則、回路が発⽣させる熱量、光の反射、屈折、逆進性、⾳波のドップラー効果)
化学(⽔溶液の性質、中和反応、完全中和点と煮沸時に残る粉末の質量、溶解度と再結晶、気体の融解度と気圧の変化、⾦属が溶けたときの気体の発⽣量、気体反応の体積⽐と質量保存)
地学(季節ごとの気圧配置、透明半球の太陽の動き、⽇⾷と⽉⾷、星の動き、⾦星の⾒える条件、地震波(P波とS波)、地層の重なる順番、断層やしゅう曲とボーリング操作)
生物(植物の呼吸と光合成による成⻑の違い、昆⾍の個体数変化と⾷物連鎖、循環器(体の中の⾎液の流れ)、⼼房と⼼室の圧⼒変化、呼気と吸気の酸素・⼆酸化炭素濃度、⽣物と地球環境)