【中学受験2023】直前期、受験生のやる気の低下や不安に「寄り添う」方法

中学受験を間近に控えた小学6年生。心も体もぐんと成長し、頼もしく感じることも多くなってきたのではないでしょうか。しかし、まだ12歳の子どもです。ちょっとしたことでやる気が低下したり、受験への不安を抱えたりもします。直前期でメンタルに影響が出やすい今、どのように子どもに寄り添ったら良いのでしょうか。
東村山市の個人塾「マイコーチ&AI」の塾長、増尾明先生にうかがいました。

不安を抱える受験生へ「合格はスタートライン」「不合格はスタートラインの景色が違うだけ」

不安を抱える受験生へ「合格はスタートライン」「不合格はスタートラインの景色が違うだけ」

当塾は大手塾と異なり、お子さま自身が「中学受験をやりたい」と言い始めてから受験勉強をスタートさせています。それでも受験直前は、気持ちが不安定になります。いちばん大きな原因は「落ちたらどうしよう…」という不安です。

中学受験で焦り始めたお子さまに伝えていることがあります。

「地元の公立中に進む子は決められたスタートラインに立つけれど、君はスタートラインを自分で決めて進んで行くんだ。すばらしいことじゃないか。
そして、合格できたらそれはすごいことだしうれしいことだけれど、合格はスタートラインに立つことで通過点にすぎない。もっと大切なことは入学後の努力。合格したことを本当にすばらしいことにするのは入学後の努力と成長の仕方。だから合格、合格…と焦らなくていいからね。」

一方、不合格の場合の話も必ずしておきます。

「受験は、落とすためのテストだから落ちる人が出てしまうのは当たり前。だから、落ちたらどうしよう…なんて心配しなくていい。落ちたって何も変わらない。大人になってから中学受験で落ちたなんてことを気にする人はいないし、気にする会社もまったくない。それなのに自信をなくしてしまう人が多い。だから、決して傷ついてはいけない。落ちたって中学生活が暗闇になるわけでも、崖から落ちるわけでもない。スタートする風景が違うだけ。合否に関わらず、だれでも立派な中学生になれる。それは学校名ではなく、自分の気持ち次第なんだ。」

中学受験は一生懸命勉強をして学力・持続力を養うために行うものです。受験生には、「この学校に受からなければならない」という大きな期待(=プレッシャー)をかけ過ぎずに見守るぐらいのほうが、のびのびと頑張れるものです。

受験生がやる気になる、前向きに受験に向かえる親の関わり方

成績が振るわない、やる気がないときは、保護者が焦って無理に勉強をやらせると逆効果です。お子さまはやらなければいけないと分かっているので、反対にやる気をそいでしまいます。そういった大変な時期に、私が保護者に伝えていることを3つお伝えします。

受験勉強の成果を目に見える形で提示してあげること

計算ミスが無くなった、文章で解答する問題ができるようになった、模試で受験者正答率の低い問題ができた、など過去の答案用紙と最近の答案用紙を比べて見せたり、模試の結果を見させたりして、気持ちが前向きになるようにします。

点数(結果)以外のことで成長している様子を具体的にほめてあげること

「字が上手になったね。力強い文字を丁寧にしっかりと書けるようになったじゃないか。これは合格できる人の文字だよ!」このように気づいて、伝えてあげると子どもたちは照れながらも本当に嬉しそうです。ほかにも、ノートを分かりやすく整理できるようになったこと、宿題の内容や分量を自分から要求できるようになったことなど、お子さまの成長に気づいて、ほめてあげてください。

過去の受験生の話をしてあげること

塾の先生の協力が必要かもしれませんが、過去の受験生の話は響きます。
受験校の過去問で1回しか合格点を取れなかったのに、本番で見事一発合格した子。
絶対受かると思っていた子が不合格となり、進学した中学校で3年間TOPレベルを維持して難関高校に合格したこと。
受験勉強で培った国語力、特に作文力が中学で認められ、数々の作文賞をもらった子。
自分に重ねて想像できる話はとても身近で励みになるようです。

過去問で点数が取れない…子どもには気持ちにゆとりを、保護者は厳しい目で

過去問で点数が取れない…子どもには気持ちにゆとりを、保護者は厳しい目で

過去問演習を進めている時期ですね。合格点に届いていない受験生も少なくないでしょう。そこで保護者は、「もっと勉強しないと受からないよ!」と言ってしまいがちですが、その声かけは危険です。
お子さまは点数が取れないことに意気消沈しているうえに、何をしなければならないのか分からず、ますますやる気を失ってしまいます。

普段受験サポートをしていないお父さまに、過去問演習を手伝ってもらったご家庭がありました。「こんな難しい問題を解いているんだね。お父さんには解けないよ」とお子さまに伝えたところ、お子さまの目が輝き「お父さんも難しいと思う問題をやっているんだ。できなくても大丈夫!」と安心し、力が湧いてきたということです。

この時期、志望校の過去問の点数が合格点までにかなり開きがある場合、大至急対策をしなければなりません。プランはいろいろありますが、一例をご紹介します。

直前期、第一志望校の過去問で合格点までに開きがある場合の緊急対策プラン

志望校の過去問を一旦中止して、志望校より難度が低い学校の過去問をやらせます。
偏差値が-20、-15、-10、-5と4校分くらい用意します。そして難度の低い学校の過去問から始めます。最初の1、2校は1回で合格点に達すると思います。「○〇中学校、合格!おめでとう。」と大きな声でお祝いします。合格点を超えた過去問を解くには1回でよいのですが、間違えた問題のうち重要な問題は必ず復習します。

その後、3校目、4校目に進みます。こちらは1回では合格点に届かず、何回かやるようになるかもしれません。同じように間違えた問題のうち重要な問題を復習します。

こうして、用意した学校の過去問のうち1回は合格点を取れるようにします。4校分の過去問をやるのに必要な期間は約1週間。冬休み中でもできます。終わったら中学校一覧表を見せ、今のレベルで合格できる学校がいかにたくさんあるかを教えます。こんなにもたくさんの中学校に合格できるんだと実感し、少しは自信と余裕が出てくることでしょう。
それから本来の志望校の過去問に再度チャレンジするのです。

お子さまには、のびのびと過去問に向かえる気持ちのゆとりを持たせる一方で、保護者は厳しい目で過去問の出来具合を見ていきます。
これからの1か月で受験生はぐんと伸びます。過去問を解くたびに確実に点数が上がってくる子もいます。また、ある点数が限界でどうしてもそこを超えられない子も出てきます。保護者はお子さまの1か月の頑張りで志望校に届くのか、難しいのかを塾の先生に相談しながら判断していかなければなりません。

難しいと判断した場合には当然ながら志望校を変えることも考慮しなければなりません。受験すると判断したなら、合格がより確実になるように最後の学習を充実させましょう。さらに、万一残念な結果となってもお子さまが強いショックを受けないように、万全な準備をするのも保護者の役目です。

やって良かった中学受験にする極意、「選ばれる受験」ではなく「選ぶ受験」

当塾では高校受験のサポートも行っています。「他塾で中学受験しましたが失敗しました…高校は失敗したくない…」と言って、中学生になってから当塾に通い始めるお子さまも多数いらっしゃいます。そういったお子さまは、中学受験勉強を通して学力も忍耐力も身についているにもかかわらず、すっかり自信を喪失してしまい高校受験で必要のない苦労をするケースが多いです。高いレベルの高校に合格してやっと自信を取り戻します。すると、一生懸命取り組んだ中学受験は何だったのか、実にもったいないという気持ちにもなります。

やって良かったと思える中学受験にするためには、「選ばれる受験」ではなく「選ぶ受験」にすることです。

首都圏には素晴らしい中学校がたくさんあります。目指す学校のレベルが高く、選ばれなかったら後がないという学校選びではなく、お子さまが一番輝ける学校を選んでください。

どうしても難関校を受験したいというご家庭には、お子さまの実力なら受かる学校がこんなにもあるということを保護者に伝えています。
そのなかから数校を受験し、2校、3校と合格を得て進学先を「選ぶ」のです。そうすると、お子さまは自信を失わずに、進学先で生き生きと学校生活を送れるようになります。そういった受験生もたくさん見てきました。

また、当塾では公立中高一貫校のみを受検され、落ちたら地元の中学校へ進学するお子さまも多いです。約半数は合格できていますが、問題もかなり難しく倍率も高いので厳しい受検です。どの学校に進学しても期待に満ちて通学できるように、それぞれの中学校の良いところをたくさん見つけるよう導いています。

「中学受験をやって良かったね」と言える工夫をすることが保護者の務めなのです。

マイコーチ&AI 塾長 増尾明先生

スタートアップ企業に20年勤務後、2004年『マイコーチ&AI』をオープン。「ひとりにつくす」をモットーに18年間で600名を指導。中高受験・補習指導のほか、不登校や障害のあるお子さまも支援。「合格」は塾の最低限の務めと心得、すべてのお子さまの可能性を信じて日々併走しています。