男の子を伸ばすヒントは「男子校」にあり!(3ページ目)

ありのままを認めてあげれば、子どもは勝手にねじ曲がらない

ありのままを認めてあげれば、子どもは勝手にねじ曲がらない

インターエデュ: 男の子を持つお母さまは、子どもが中高生ともなると、ますますその行動が理解できなくなって、心配になる方が多いと思います。そんなお母さまへアドバイスをお願いします。

おおたとしまささん:本書の取材で武蔵や麻布の先生が話されたことは、「元気であれば大丈夫」ということ。中高生の時期は、親が心配するぐらいなのが男の子の正しい姿なのでしょう。親が大丈夫って安心しきっている状態は「逆に大丈夫?」と心配になりますね。親の価値観を抜け出していないということですから。
親が本当に心配すべきなのは、元気がなく、いきいきしていないとき。それは何かがおかしいサインです。親が理解できないことをやっていても、本人が元気そうにしていれば、ちゃんと育っている証拠です。

とある保護者向け講演会でのエピソードです。
灘の先生への質問で、会場の女性が、「歴史好きの小学校5年生の甥っ子が、授業中にたくさん質問して、先生に『うるさいから正座しろ』と言われ、それがきっかけで中学受験をやめました。でも『勉強は僕にとって有意義なものだと思うから続けるよ』と言い、なんて素敵な少年に育ちつつあるんだろうと感動しんです。本当は灘や東大寺学園に行ければいいのだけど、行けない。そういうお子さんは多いと思うから、メッセージをいただきたい。」と話をしました。

灘の先生は、「『先生が必ずしも正しいわけじゃないから、あなたのやりたいことをやっていいんだよ』というメッセージを常に与えてほしい。認めてくれる大人がいることが、どれだけ子どもにとって心強いかと思うので、励まし続けてあげてほしい。まわりの大人がありのままに認めてあげることができれば、子どもは決してねじ曲がらない。」と答えました。

私はこの言葉にものすごく感動したんです。周りの大人の誰か一人でも自分のことを信じていてくれているんだということを感じられてさえいれば、子どもが勝手にねじ曲がることはないということ。本一冊書いたけれど、一番伝えたかったのはそこなんですよね。

次回記事「男の子が『幸せな人』になるために大切なこと」はこちら

おおたとしまさ さん

おおたとしまさ さん

教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業、東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。株式会社リクルートから独立後、数々の育児誌・教育誌の編集にかかわる。教育や育児の現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許を持ち、私立小学校での教員経験もある。著書は『名門校とは何か?』(朝日新書)、『ルポ塾歴社会』(幻冬舎新書)、『追いつめる親』(毎日新聞出版)など50冊以上。

おおたとしまささん最新著書:「開成・灘・麻布・東大寺・武蔵は転ばせて伸ばす」祥伝社新書

「開成・灘・麻布・東大寺・武蔵は転ばせて伸ばす」

幼少期、中学受験期、思春期…。一般に男の子の発達の仕方は、女の子に比べると不規則的だともいわれています。自信をもって見守るのはとても難しいことです。母親からしてみると、男の子にふるまいが理解できないことも多いでしょう。父親からしてみても、戸惑うことが多いはずです。かって自分が子どもだったころと今とでは、社会環境が違うからです。「理想の男性像」を押し付けることは、男の子がいきいきと伸びていく上で足枷になることもあります。本書では、日本を代表する名門男子校の先生方に、男の子をどう育てたらいいのか、どう伸ばし、見守ったらいいのか、話を聞きました。特色ある教育で知られる名門校の先生方の話には、21世紀に生きる男の子の教育のヒントが詰まっています。