中学受験 宿題のマル付けやテストの解き直し。学習効果を高める正しい答え合わせの方法とは?

宿題の丸付けやテストの解き直しを子ども自身で行っていることも多いと思います。でもその丸付けが、学習効果に現れていないとしたら?ただ流れ作業のように丸付けを行ってしまっていては、結局理解できないままに終わってしまうこともあるでしょう。
そこで、教育家の小川大介先生に、答え合わせの本来の目的や保護者の関わり方についてお聞きしました。さらに、親が決してやってはいけないNG行動もアドバイスいただいています。

【お悩み】マル付け・やり直しが雑!

小学校5年生女子のお母さまのお悩み

【お悩み】マル付け・やり直しが雑!

塾の宿題を自分でやるようになりましたが、見ているとマル付けややり直しが雑です。目を離すと、やり直しは答えを写して終わりということもあります。案の定、テスト前に確認をすると理解していないケースが非常に多いです。しかし、答え合わせをして解答を見た直後に確認すると理解しているように思えることも多く、ついそのままにしてしまいがちです。

マル付けをした直後にしっかりと理解しているのかを見極められたら良いのですが、娘も自分で解答を見て「理解できている」という気持ちになっているためなかなか判断をしにくい状況です。

どのタイミングで声がけをし、確認やサポートへつなげるのがよいでしょうか?

【回答】小川先生からのアドバイス

原因は「やり方」を習っていないこと

答え合わせが上手くいっていない親子はとても多いです。その要因は、塾でも家庭でも子どもたちが「答え合わせのやり方」を習っていないことにあります。結果的に、子どもにとっては答え合わせが「大人からあれこれ言われるうっとうしい時間」になってしまっているのです。

答え合わせとは、自分の理解度をより高め、確実性を高め、応用が利くような理解の深さをつくるための学習のプロセスです。できたかどうかを見るためのものではなく、よりできることを増やしてより力を伸ばすためにやるものです。
親や先生は、これを幼少期から教えているでしょうか?ほとんど教えていないと思います。バツをつけることが答え合わせだと思っている、間違っている大人が多いため、子どもたちも“正しい直し学習”の方法が身についていないのです。

パターン別のやり直し方法が理解を伸ばす

答え合わせの方法を分解していくと、まずはマルかバツかを確認するのが第一ステップです。

【マルだった場合】

(1)本当に分かっていてマルだった

(2)たまたま当たったマルだった

どちらなのかによってやることが変わってきます。(2)の場合は、確実な理解を身につけるためにテキストやノートの解説に戻って見直しをしておきます。

【バツだった場合】

(1)まったく分からなくてバツだった

そもそもの学習内容に戻らなければいけません。その戻る場所を探すために解答・解説を使います。

(2)分かっていたつもりなのにバツだった

どこまで分かっていてどこから分からなかったのか、解答手順の各行と照らし合わせながら特定する必要があります。ここは大人が手伝わないと難しいかもしれません。
手伝い方としては、たとえば解説を音読してあげるという方法があります。子どもだったら流し読みしてしまうところを声に出して読んであげながら、部分部分で段階ごとに質問をしてみましょう。するとはじめて子どもは解答・解説を分かろうとし、自身も分かっていなかったところに気づきます。

このように、間違い直しのあとに取るべき行動を整理して導いてあげることが重要です。

子どもを決して「なじらない・責めない」こと

多くの子どもは「大人が答え合わせに関わるのは嫌なこと」だと思っています。できないことを指摘され叱られるばかりの、嫌な体験を重ねてきたからです。

そこで、答え合わせではくれぐれもお子さんを「なじらない・責めない」と腹を決め、「ほめるために答え合わせをする」という気持ちで関わるようにしましょう。

子どもが「分かる」で止まらず「できる」に自ら変えていこうと思うには、親から信頼されるかどうかにかかっています。自分をなじるのではなく、はげましてくれる、ほめてくれると思えば子どもは自分から「見て!」と持ってきてくれます。これまでの関わり方がモノを言うわけです。
今まで失敗していたなと思ったら今から心を入れ替えていきましょう。

お子さんが「分かった」ことを自分自身で再現し、さらにその先の「できる」状態までもっていける練習ができればテストでも点が取れるでしょうし、何より頑張って勉強したことが形となって返ってくれば、お子さんの自信につながります。

答え合わせは大人側の技術と知識と取り組みと過去の反省によって、よりよいものになっていきます。ぜひともがんばってください。

今回の回答者:小川 大介(おがわ だいすけ)先生

小川 大介(おがわ だいす)先生

教育家。中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員。
京大法を卒業後、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設。子どもそれぞれの持ち味を瞬時に見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。塾運営を後進に譲った後は、教育家として講演、人材育成、文筆業と多方面で活動している。6000回の面談で培った洞察力と的確な助言が評判。メディア取材も多く、YouTubeチャンネル『小川大介の「見守る子育て研究所」』も公開中。