しかしこうした問題は文章の意味を考えながら読む子ほど、間違えてしまう傾向にあるようです。深読みしすぎて基礎問題を間違えてしまうお子さんに悩むお母さまからの相談に、教育家の小川大介先生からのアドバイスは、意外な一言から始まりました。
【お悩み】応用問題はできるのに基礎問題を間違える息子
小学校5年生男子のお母さまのお悩み
国語の成績は徐々に上がっていますが、「基礎問題」と明記されている問題の文章題での読み違いがとても多いです。
同じく文章題の「応用問題」では同じような類のものができているので不思議です。
一緒に読み返すと、ちょっとした読み違いに気が付くのですが、深読みする傾向があります。どのような点を本人が注意して読解すると、このようなわかりやすい文章の読み違いはなくなるでしょうか?
【小川先生の回答】まずはお子さんをほめること。そして「このレベルか!」という気づきを与えることです
国語の設問は「読み方の指示」
まずはお子さんをほめてあげてほしいです。この子は非常に努力家で、大人の問いに一生懸命答えようとがんばる子だと思います。どの問題も全力でやっているのではないでしょうか。
国語はご相談のような問題がよく起きるんです。作家自身が自分の文章を使った入試問題を解いたら間違えた、なんて話を聞いた方も多いと思います。国語の問題とは「文章」と「設問」が組み合わさって初めて成り立つものです。問題を作った人は(作者とは独立した立場で)勝手に問題を作っているわけで、設問とは「自分が作った問題の要求に従って文章を読んでください」という読み方の指示なんですね。
国語の問題を解くためには、自分なりに文章をがんばって読んでいくとはずれていくことがおきます。これが応用問題ならとれていて基礎問題がとれないというところに端的に表れています。つまりお子さんは文章の1行1行の意味を考えようとして意味を考える結果、抜き出してくるだけの、はめるだけの基礎問題をかえって間違うんです。つまり自分で勝手に問題を作ってしまっているわけです。
「な〜んだ!このレベル」と気づかせる
コツは、答え合わせのときに「な〜んだ、このレベルの答えでいいんだ」と確認していくことです。そうすると本人が「国語というものは文章を読んで考えるものだ」と思い込んでいる部分がはずれていきます。そして、「言われた通り読むだけでいいんだな」「考えなきゃいけない問題のときには自分本来の力を使えばいいんだな」と気づかせてあげることができると、すごく楽になります。
今は基本を間違うということは力がついていないと思って、親子で焦って、もっとがんばって読もうとしてしまっているように思います。「所詮この程度」という割り切りをするとともに、問題の作られ方の研究をしていってください。
学年が変わっても国語問題は「慣れ」が大切
注意したいのは、4年5年6年で問題の作られ方が変わってきます。同じような問題でも、4年と6年の模範解答は違ってきます。これも子どもたちが混乱する要因です。同じ問題なのに答えが違う、特に算数が好きな子は混乱します。それも、国語はそれぞれに読めるものを設問が誘導させるもの、だから慣れていくしかないよ、と確認しながら見ていかれたら、すぐに解決するのではないでしょうか。