大学進学を見据えて併願するという選択

適性検査型入試実施校だけじゃない

公立中高一貫校が開校し、最初の入学生はすでに大学生になっています。各校の最初の入学生が東大をはじめとする難関の国公立・私立大学への高い合格実績をあげていることもあり、公立中高一貫校の人気はますます高いものになっています。大学合格実績が飛躍したことにはどのような理由が考えられるでしょうか。最大の理由は六年一貫という継続的・系統的な教育体制があげられるのではないでしょうか。実際、都立のある併設型中高一貫校は2014年度の入試で東大に5名が合格していますが、全員が中学からの入学生です。私立の場合も同様で、高校からの入学生に比べて中学からの入学生の方が優秀な実績をあげているのは周知のことです。

受験生が中高一貫校に求める最大かつ最終的な目的はやはり出口保証、つまり大学進学です。大学受験を念頭に置いた場合、高校受験にわずらわされることなく、中高六年一貫で大学進学に向けた準備をする方が効率的で、時間的な余裕もあることからより高度な学習に取り組むことができます。また、進路学習についても十分な時間をかけられるので、将来の職業や生き方をも踏まえ、大学で何を学ぶのかを考えた進路選択ができます。

本ページでは、私立校の進学状況について4校を例にあげて紹介しています。なお、狭山ヶ丘や八王子学園八王子など、まだ中高一貫の卒業生が出ていない学校でも、優秀な大学合格実績をあげると見込まれている学校も多くあり、注目したいところです。

▼私立校の大学進学状況の例をみる

学力レベルで併願校を選ぶ方法

2014年度の入試では都内の小学6年生のうち10人に1人が公立中高一貫校を受検しています。全体の倍率は約7倍で、不合格者は8,900人にも上る激戦です。残念ながら不合格となった受検生は、「公立中学に進んで高校受験でリベンジ」か「私立校に進学」の2つの道からの選択となります。大学進学を考えた場合、六年一貫教育、つまり私立校進学を選んだ方が当然メリットは大きく、最近は公立中高一貫校と同じ形式の入試を採用する私立校が増えていることから、併願受験も十分可能です。また、公立向けの適性検査対策をしてきたから、従来の私立校入試に対応できないかというと、そのようなことはありません。適性検査では文章の読解や記述などの国語力、規則性や図形、計算などの算数の力、自然環境の観察・考察や実験などに関する理科の力、日常生活や社会に関する常識的な知識が問われる社会の力などが必要とされます。つまり適性検査では総合力がポイントとなるわけですが、総合力は各教科の基本的な知識、考え方の上に成り立つものです。したがって総合力を磨くことは、私立校の2科・4科入試で問われる各教科の基本的な知識、考え方を深めることにほかなりません。

そこで、公立中高一貫校志望者も、自分の基礎的な学力を確認する点からも、私立校対象の模擬試験を受けてみるとよいでしょう。自分の苦手分野、理解が浅い分野などが把握できます。公立中高一貫校を併願受検する難関私立校志望者が増えているように、公立中高一貫校第一志望者も、将来の選択肢を増やすために、私立校の併願受験に積極的に挑戦したいものです。

私立校の大学進学状況の例

淑徳巣鴨中学高等学校

淑徳巣鴨中学高等学校

■国語・数学・英語で先取り学習
■毎日の朝テストや「スポンサー講座」を開くほか、独自のJKS(受験校決定サポートシステム)により生徒個々の受験スケジュール作成を支援

大学進学率(中入生)
84%
平成26年春の合格実績
首都大東京5、東京外国語大1、慶應義塾大2、早稲田大9、上智大10、東京理科大18など。

東京純心女子中学校・高等学校

東京純心女子中学校・高等学校

■国語・数学・英語で先取り学習
■進路指導として、高3生による中2生への講演会、在校生と卒業生との懇談会、国公立大ガイダンス・早慶入試対策ガイダンスを実施

大学進学率(中入生)
87%
平成26年春の合格実績
東京医科歯科大1、首都大東京3、東京外国語大1、慶應義塾大3、早稲田大9、上智大16など。

東京成徳大学中学校・高等学校

東京成徳大学中学校・高等学校

■国語・数学・理科・英語で先取り学習
■「サタデープログラム」「自分を深める学習」などを通して学ぶ意味や進学について考えさせる

大学進学率(中入生)
84%
平成26年春の合格実績
北海道大1、筑波大3、首都大東京3、慶應義塾大1、早稲田大11、上智大3、東京理科大17など。

安田学園中学・高等学校

安田学園中学・高等学校

■国語・社会・数学・理科・英語で先取り学習
■学習法体得授業・合宿を定期的に行うほか、学習指導検討会を開いて生徒一人ひとりをサポート

大学進学率(中入生)
81%
平成26年春の合格実績
筑波大2、千葉大2、横浜国立大1、慶應義塾大2、早稲田大7、上智大5、東京理科大9など。
inter-edu.com top

Copyright © inter-edu.com Co.,Ltd.