最終更新:

1323
Comment

【608087】保護者同士で高校受験について話しましょう

投稿者: もんぶらん   (ID:HbLfJ69qQ6k) 投稿日時:2007年 04月 01日 23:44

学区の撤廃、独自入試問題導入など、近年の神奈川県の公立入試はどんどん変わってきています。
質問や雑談などを含め、保護者同士で高校受験について色々語ってみませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1266704】 投稿者: 理系オヤジ  (ID:7kvVnMnAV.s) 投稿日時:2009年 04月 22日 16:55

    皆様もうお気づきかもしれませんが、県教委のHPに21年春の公立高校入試の
    解説が掲載されましたね。


    傾向が変わったのか、共通問題の理社の平均が落ちていますね。
    また、翠嵐と湘南はそれぞれ数学と国語が難問となり、この辺は傾向として
    変わっていないようです。


    正答率なども載っていますので、もう少し詳細を分析したら、拙HPに掲載します。

  2. 【1268428】 投稿者: ミルクセーキ  (ID:jIVkCFq2yqQ) 投稿日時:2009年 04月 24日 02:27

    理系オヤジ様
     
    HPを拝見いたしました。
    理社で、2極化しているという分析は的を得ているのではないかと思います。
    今、塾でよく言われるのは、独自入試校にしても共通問題校にしても理社で差がつくので、理社をおろそかにしないように、ということです。
    このことは、多くのサジェスチョンを含んでいると思います。
    もちろん、独自入試校と共通問題校のレベルは違いますが、結局、勝負は共通問題の部分、ということです。
    独自入試校は、難しい問題を基本3教科に入れているのでしょうけれど、難しすぎても簡単すぎても差がつきにくく、適正な難しさになっていないことの証明ではないかと思いました。
    一般に、内申点が悪く、テストでよい点が取れる場合には、差がつきやすい独自入試校が有利、と言われます。しかし、上記の事実があるとすると、独自入試校が有利とも言えないことになります。
    実際は、差のつきにくい3教科ではなく、差がつきやすい理社に力を入れることが合格への近道に思えて仕方ありません。

  3. 【1268448】 投稿者: 理系オヤジ  (ID:7kvVnMnAV.s) 投稿日時:2009年 04月 24日 06:51

    ミルクセーキさんありがとうございます。


    理社は、データから見れば差がつきやすい科目といえますね。
    ただ、件のデータは全県のデータですから、独自校を受験される優秀層は
    分布の高い方に居るのではと思います。


    理科は、正解率50%の問題が8割を超えていますから、問題の難易度は
    さほどでもないのですが、受験生の問題別得点分布がまだら模様なのではと
    考えます。(要は全範囲習得していなくて穴がチョコチョコある状態)


    社会はできる問題とできない問題の差が顕著で、暗記系基本事項はできるの
    ですが、グラフ読解や複合知識、最近の時事問題系が弱いという傾向が
    見て取れますね。


    そういう意味で、
     理科は愚直に全範囲を穴無く完成させることが重要なのではないでしょうか。
     社会は、過去問を研究し、複合問題やグラフ、時事問題を仕上げていくこと
    が、分布の高い層に入る対策かな と思います。

  4. 【1268651】 投稿者: ミルクセーキ  (ID:r8BOd64pxB6) 投稿日時:2009年 04月 24日 10:08

    理系オヤジ様
     
    お返事ありがとうございました。
    確かにその通りの傾向だと思います。
    ということは、特に上位校狙いの場合は、取りこぼしが致命的になるということですよね。
    多くの学校で、三教科の1点も理社の1点も同じ比率ですから…。
    恐らく、塾が言う「理社で差がつく」というのもそういう意味なんでしょう。

  5. 【1269839】 投稿者: 理社で差がつく?  (ID:0zCwP1HZEkE) 投稿日時:2009年 04月 25日 10:33

    私もそう思っていたので理社が得意な娘の場合は
    有利だと思っていて塾にそのことを話したら
    先生から暗記モノは、ギリギリまで生徒が頑張るので
    差がつかなくなると言われたのです。
    実際は、どうなんだろう。
    昨年は、社会がとても難しかったと聞いていたのですが。

  6. 【1270241】 投稿者: マッターホルン  (ID:Ymyrf37lKsk) 投稿日時:2009年 04月 25日 18:13

    ハーバー様
    我が家の状況と本当に似ていますね。先にも書きましたが、15歳のポテンシャルは、大人からは
    想像できない程と思います。
    この一年、苦労は絶えないと思いますが、お子様の成長を楽しみにして、乗り越えて下さることを祈念しております。


    これから続きを書きますが、併願校がKEEPできれば、子供にとって、やはり安心材料(強気)になるようです。
    お子様の実力から見て、内申がもっと取れると思われるならば、特に5教科には、多少こだわった方が、
    いざ受験の時のプレッシャーが軽減できるのでは?と愚考いたします。


    --------------------------------------------------
    後期中間~志望校決定

    3年の内申が決まる12月になりました。
    前期後、数学の先生とお話も出来たことから、「ここは我慢のしどころだぞ!」とはっぱをかけ、 
    レポートは、途中式は勿論のこと、別解法があるものは、2~3種類の解き方まで、検討させました。


    結果は、数学の「関心・意欲」でやっとBがつき、何とか5が取れました。
    社会は、もとから教師と折り合いが悪かったようですし、国語は、愚息の最も苦手な古文
    が試験範囲であったため「5」へのチャレンジは、玉砕したようです。
    「古文なんて、何の役にたつのか?どうしてもやる気になれない」と端から匙を投げて
    いる状態。「お前、内申ないのだから、苦手が命取りになるぞ!」との注意に対しも、
    「古文の出ない入試は結構あるし、出たとしても僅かな配点だよ!それより、他で
    差をつけた方が・・・」等と、ちょっと模試の結果が良いと、いつもこんな調子でした。


    結局、5教科23、実技教科13の計36。2年と併せて、内申106での受験です。
    5教科23となった事で、併願校の選択肢が広がり、本人とも相談の結果2月12日試験日
    の高校を併願としました。
    併願が決まり、オープン入試チャレンジ校をどこにするか?
    ちょいと安心したせいか、オープン入試もかなり強気な本人の希望を基に、各高校の日程表、
    希望順位と暫くにらめっこし、理系オヤジさん程のパターンまでは行きませんでしたが、
    十数通りの中から、2月10日オープン入試校をまず決定。


    さらに、初日の出来次第で、更なるチャレンジさせるか、2月10日と同程度レベルか、選択できる
    ように、2月11日は2校を候補とし両方に願書を提出。
    2月12日は併願高で抑え。2月13日もチャレンジ校といった計5校に受験料を支払い、
    4日連チャンのパターンとしました。い・・痛い出費ですが・・・。


    公立前期はすでに遠い銀河の果てであり、後期は翠嵐を第一志望とし、私立試験結果や
    倍率を見て、公立志願変更も睨みつつ、学校や塾と調整。
    いずれにしても、独自入試以外で逆転は難しいだろうから、公立の志望については、
    すんなり同意頂けました。


    内申がまともであれば、このような受験料を払う必要なかっただろうなぁ~。と溜め息を
    つきつつ、これも、若干躾が甘かった親の責任かも知れないので、子供には、
    「模試の結果に一喜一憂せず、行きたいところへ受験しな。金は何とかするから」。と。


    但し、先の独自入試模試の結果が、予想外に良かったため、またまた、怠け癖が顔を
    覗かせたのか?11月頃の模試の結果は芳しくなかったのです。
    しかし、その解答用紙を見るとケアレスミスが多いこと。そこで「お前は、ミスを
    なくせば十分点数が取れる。1~2問捨てても良いから、確実に解ける問題を丁寧に解け!」
    と殆どマインドコントロール状態であったかも知れません。


    志望校が決まり、過去問集を買い集め、いざシミュレーションです。12月の模試は、
    マインドコントロールの成果か?過去最高の成績を取ってきました。
    但し、今までの傾向を見ると、良い結果は長続きしておらず、この状態が続くのを
    祈るばかりの毎日でした。

  7. 【1271357】 投稿者: ミルクセーキ  (ID:vLfeWQSJ386) 投稿日時:2009年 04月 26日 23:47

    マッターホルン様
     
    お帰りなさい&書き込みの続きありがとうございます。
    ところで、”数学の「関心・意欲」でやっとBがつき、何とか5が取れました”という部分があったのですが、年間でBがあっても5は取れるのでしょうか?
    うちの場合2年生の最初にBがあって、最後は全部A以上になりましたが、5段階評価では4でした。
    学校によって違うのか、先生によって違うのか、それとも、2年生と3年生では違うのか。
    できれば、「2年生と3年生では違う」ことを祈りたいです。
    学校によって、先生によって、だとするとあまりにも理不尽すぎるような…。

  8. 【1271813】 投稿者: 通りすがり  (ID:ERikGsSsLas) 投稿日時:2009年 04月 27日 13:19

    ミルクセーキ様


    うちの学校の連絡票には「連絡票の見方」というものがついています。それによれば、観点別学習状況を
    A°、A、B、C°、C
    の5段階に分け、以下のようにパターン化して評定を算出しています。


    A°=5、A=4、B=3、C°=2、C=1
    として、その合計を算出する。


    ★4観点の場合
    5は18点~20点
    4は14点~17点
    3は11点~13点
    2は 8点~10点
    1は 4点~ 7点


    ★5観点の場合
    5は22点~25点
    4は18点~21点
    3は13点~17点
    2は 9点~12点
    1は 5点~ 8点


    全てAだった場合、4観点では16点、5観点では20点となり、どちらも評定は「4」になります。
    また、Bが1で後は全てA°だった場合は、4観点で18点、5観点では23点となり、どちらも評定は「5」になります。
    なお、この評価方法は3年間変わりません。



    これはあくまでもうちの中学校の場合ですので、他の学校はまた別なのかもしれません。
    ご参考までに。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す