- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 神奈川 (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21
2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。
しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。
中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。
東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。
また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。
SKIPリンク
現在のページ: 221 / 538
-
【6879736】 投稿者: コロナで部活はどうなりました? (ID:i5BqBdiz5jA) 投稿日時:2022年 08月 06日 07:29
>こうなるとだまっていても、優秀生徒が集まってきてガツガツやらずともアクティブラーニング、自主自学ができて自由な雰囲気も出てきて好循環になっているのかなと思います。
往年の日比谷が自主的に勉強する生徒が集まったように翠嵐もそうなりつつあるようです。コロナ下でも今年は部活やってるんでしょうか? 全国大会目指しての生徒たちは秋から受験勉強ですね。
それでも来年50人を超えたらもう本物。ますます優秀な生徒が集まるようになるでしょう。日比谷、翠嵐がひっぱり西、湘南も伸びてくるか? ここも注目です。 -
【6881148】 投稿者: そうですね (ID:jk4q2sffCBA) 投稿日時:2022年 08月 07日 01:28
優秀層を一極に集めて結果を出すことが成果なのですね。今まで東大に届かなかったようなレベルの子を東大に引き上げるのではなく。その戦略では、公立全体の東大が伸びないのがわかる気がします。ほとんど高校受験で決まりで、特攻組がどんどん増えそうですね。私立は私立の良さがありますが、特攻などせず、できれば県立で地域に密着した学校で思い出を作ってほしいと思いますが、一極集中で公立復活とか言いたいエデュでは許されないんでしょうね。
-
【6886097】 投稿者: 公立でも大丈夫という意識 (ID:0vBFinw4A2.) 投稿日時:2022年 08月 10日 17:10
今は一極集中になっているけれど次第に他の重点校も伸びていくでしょう。
公立でも大丈夫という意識が親子に広がればね。 -
-
【6886913】 投稿者: バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2022年 08月 11日 10:25
今、都立、神奈川県立は一極集中というより、序列化構造だと思います。
だいたい8-9グループに学力順に分けられ、大手塾や公立中では過去のデータも予想分析も偏差値なども加味して志望校グループ決められます。
トップ校なら内申いくつ、そのためには定期テストの点数は、模試の点数はで、だいたいどこのグループか(通学圏で 3-4校の中から)選んでいく感じ。
ただ、どうしても一つ上にチャレンジしたい なら確実な私立併願確約。
一つ下でも、この高校行きたいの生徒もいます。
公立の場合、日比谷、西、国立にしても、翠嵐、湘南にしても地域性があり、居住地域で必ずしも一番を選ぶではないと思います。
同じように二番手、三番手グルーブも、進学指導重点校として立場を守らないといけませんし、さらに上をめざしているところも多く、意外と熾烈な争いです。
自校作や特色で、より優秀な生徒選別もしています。 -
-
【6888915】 投稿者: 周りも頑張る以上そう簡単には。。 (ID:ssg4bMPGsvs) 投稿日時:2022年 08月 12日 20:02
「今まで東大に届かなかったようなレベルの子を東大に引き上げる」
なんてそう簡単にはいかないですよね?それこそ6年間かけて余裕をもって先取り学習から弱点対策や過去問対策できる中高一貫教育こそが「今まで東大に届かなかったようなレベルの子を東大に引き上げる」指導なんじゃないですかね?
3年間で対応出来る魔法は無いですよ、学校行事や部活を勉強に割り振るくらい? -
-
【6891100】 投稿者: 実際に (ID:MOg/Z4FM1CQ) 投稿日時:2022年 08月 14日 14:41
合格者人数が実際増えているのですから、学校側も1人でも多く届くよう、生徒も大変なカリキュラムをこなしているという事でしょう。
3年間で、公立でも、部活ありでもって。
余裕を持って弱点克服ではなく、部活やりつつ厳しいスケジュール感でっていうのが、翠嵐合格してきているお子さんには中学時代から備わっているのでは。
そこをどうしても認められないのでしょうか。 -
-
【6891175】 投稿者: 全能 (ID:MHvj8aqG38s) 投稿日時:2022年 08月 14日 15:50
今後、中受の拡大は間違いない訳でここに異論をはさむ余地はない。
神奈川の中受が来年仮に100人増えたとして、その中に公立高に行ったとしても現役東大を狙える子が居たとする。多分居るだろう。それが2人だか5人だか人数はどうでもいいが、何人かでも居ればその分、公立のトップ級が減少することに間違いはない。
その減った分、どこから補充出来るのだろうか。
ましてや伸びる分などどこに居るのか。
他県からの移住者?実際には有り得る。しかし、その全てが公立を選ぶ訳でもないだろうし、移住者の中で、将来受験生となり得る年齢の子供を抱える家庭はどのくらいあるのか、更には東大を狙うレベルの子が居るかと言えば、割合は分からないが、移住者がインパクトを与えるような変動因子にはなり得ない。
神奈川高受では翠嵐しかないという選択肢の狭さ、もしも翠嵐落ちてしまった時に行く先のレベルがガタ落ちになってしまうことは、受験戦略上、極めて重要なファクターである。
中受時の選択肢が都内私立も入ることもあり高受とは比較にならないほど広く、次点校となるレベルも高受次点校のそれより格段に高い。
過去レスに何度も書かれてる話をまとめただけなんだが、これ位は理解してから書き込みすべきだ。
塾の翠嵐集中化戦術に煽られ翠嵐突撃から次点校行きという悲惨な子は今年は400も居た。そのような悲劇は全て高受塾の翠嵐誘導という営業的戦略の結果により招かれたものであることは間違いない。 -
【6891196】 投稿者: 来年 (ID:/hpFwFy4U96) 投稿日時:2022年 08月 14日 16:05
近年、横浜翠嵐の併願校は信じ難いかもしれませんが、学附が最多となっています。悪い併願先ではないと思います。あとは中横の附属にもそれなりに行くみたいです。
来年、横浜翠嵐は特に面白い進学実績を叩き出せそうですよ。乞うご期待です。
SKIPリンク
現在のページ: 221 / 538