最終更新:

4303
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6978329】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 22日 23:00

    「壊滅??」さん、こんばんは

    仕事早いですね。
    仰るように一都三県の合計は増えてきていますね。
    私は4年平均ではなく、1年毎全体を俯瞰して見ると、中受人数の増減が、「一貫校計」と「都県高入」にリンクしている様に見えました。
    リンクは増の場合は増、減の場合は減している様に感じます。
    しかし、それぞれには時間差があり、影響が早いのは「一貫校計」、影響が遅れて出るのが「都県高入」になっている様に見えます。
    いずれも大学受験年次は揃えていただいたので大変わかりやすいですね。
    もしかしたら中受人数は「一貫校計」にも「都県高入」にも同じ向きに影響を与えている可能性はありませんか?
    時間差が生じる理由は世間への印象の伝播に必要な時間では?
    「一貫校」は影響は直接的、「都県高入」への影響は間接的。
    まあ勝手な私の妄想ですが。

    『・推移変化を、一都三県の「東大+0.5京大」人数に占めるシェアで比較してみます。』
    の結果も楽しみに待っています。
    無理なさらないでくださいね。

  2. 【6978336】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 22日 23:04

    「壊滅??」さま

    上記コメントにアンカー入れ忘れました。
    失礼致しました。

  3. 【6978468】 投稿者: 壊滅??  (ID:oHxMKaQ170M) 投稿日時:2022年 10月 23日 01:39

    【6978329】:どの学校もそれぞれ良いところがあります。 (ieG8z0s/4eM):2022年 10月 22日 23:00さん、コメントありがとうございます。壊滅??です。


    >私は4年平均ではなく、1年毎全体を俯瞰して見ると…
    ・私が表で示した年はすべて全て4年平均です。
    ・したがって、各年の「東大+0.5京大」人数も、全て4年平均です。
    ・判り辛かったようで申し訳ありません。


    >それぞれには時間差があり、影響が早いのは「一貫校計」、影響が遅れて出るのが「都県高入」
    >時間差が生じる理由は世間への印象の伝播に必要な時間では?
    ・印象と、時間差は気が付きませんでした。そうかもしれません。

  4. 【6978471】 投稿者: 壊滅??  (ID:oHxMKaQ170M) 投稿日時:2022年 10月 23日 02:08

    ・「東大+0.5京大」人数で国私立高校(主に中高一貫)が一都三県に占めるシェアを投稿します。

    ※4年平均値:表中2001年は1998-2001平均を意味します。
    ※中受人数:国私立中学校受験人数(公立中高一貫校のみ受験者を含まず)
    ※中受験  :中学受験年(2月)
    ※大受験  :大学受験年(3月)
    ※都県高入:公立高校+難関高入高校の「東大+0.5京大」
           (難関高入高校:筑駒・開成・渋幕・千葉・学芸を中高定員で案分と、桐蔭)
    ※一都三県計:一都三県の 「東大+0.5京大」人数一都三県のデータ
    ※○:2001(2007)~2016(2022)で多い6年(大学受験年では2004-22)
    ※▲:2001(2007)~2016(2022)で少ない6年(大学受験年では2004-22)


    ■■4年平均■中学受験率と「東大+0.5京大」シェア■■単位は‰■■
    ■中受率:中受験⇒大受験: 国私立+公一貫(一貫校計): 都県高入:一都三県計
    ▲12.9% :2001⇒2007:  750 + ▲000(▲750): 〇250: ▲計1508人
    ▲13.3% :2002⇒2008: 〇751 + ▲000(▲751): 〇249: ▲計1501人
    ▲13.8% :2003⇒2009: 〇751 + ▲000(▲751): 〇249:▲▲計1466人
    ▲14.4% :2004⇒2010: 〇751 + ▲000(▲751): 〇249: ▲計1487人
     14.9% :2005⇒2011:◎◎757 + ▲001( 758):  242: ▲計1502人

    〇15.5% :2006⇒2012: 〇756 + ▲003(〇760): ▲240: ▲計1574人
    〇15.9% :2007⇒2013: 〇752 +  007(〇759): ▲241:  計1655人
    〇16.2% :2008⇒2014:  744 +  013( 757):  243:  計1709人
    ◎16.4◎ :2009⇒2015:  738 +  019(▲756): 〇244:  計1776人

    〇16.1% :2010⇒2016:  732 +  026( 758):  242:  計1818人
    〇15.7% :2011⇒2017: ▲731 + 〇031(〇762): ▲238: 〇計1837人
     15.3% :2012⇒2018: ▲731 + 〇037(◎768):▲▲232: 〇計1865人
     14.9% :2013⇒2019: ▲723 + 〇042(〇765): ▲235:◎◎計1872人
     14.5% :2014⇒2020: ▲720 + 〇046(〇765): ▲235: 〇計1857人
    ▲14.4% :2015⇒2021: ▲708 + 〇048( 757):  243: 〇計1850人
    ▲14.4% :2016⇒2022:▲▲700+◎◎050(▲749):◎◎251: ◎計1855人
                 (一都三県合計人数の単年度最大値は2022の1908人)

     14.6% :2017⇒2023: この頃から中学受験率が増に転じた
     15.0% :2018⇒2024:
     15.4% :2019⇒2025:
    〇15.9% :2020⇒2026:
    〇16.3% :2021⇒2027:
    ◎16.7◎ :2022⇒2028:

    ・シェアの定義上、当たり前のことだが、以下の区分間で完全にゼロサム関係である。
    ・「国私立中高一貫校 + 公立中高一貫校 + 高入高校 = 1000‰」



    ■国私立中高一貫校に関して(一都三県)
    ・2001(2007)~2005(2011):中学受験者率は増〇 「東大+0.5京大」シェアも増〇
    ・2006(2012)~2009(2015):中学受験者率は増〇 「東大+0.5京大」シェアは減▼
    ・2010(2016)~2016(2022):中学受験者率は減▼ 「東大+0.5京大」シェアは減▼
    ・2017(2023)~2022(2028):中学受験者率は減▼  未定



    ■他の高校区分(小計)の「東大+0.5京大」人数増減
    ・公中高一貫計:2005(2011)~2016(2022)「東大+0.5京大」シェアは増〇(増大中◎)
    ・中高一貫校計:2003(2007)~2012(2018)「東大+0.5京大」シェアは増〇(以降は減▼)
    ・高入高校合計:2001(2007)~2012(2018)「東大+0.5京大」シャアは減▼(以降は増大〇)




    ■2006(2012)~2016(2022)の「東大+0.5京大」シェアの傾向
    一都三県:▲国私立シェア減、〇公立中高一貫シェア増 (高入高校シェア減から増へ転じた)

    ・東京都:▲国私立シェア減 〇公立中高一貫シェア増 (〇高入高校シェア増)▲学芸シェア減
    ・神奈川:〇国私立シェア増 〇公立中高一貫シェア増 (〇高入高校シェア増?) 
    ・千葉県:〇国私立シェア増 〇公立中高一貫シェア増 (▲高入高校シェア減)推移10年遅れ?
    ・埼玉県:?国私立シェア同 ?公立中高一貫シェア同 (?高入高校シェア同)変化なし?




    ■2017(2023)~2022(2028)の「東大+0.5京大」シェアと、中学受験率の関係
    ・公立中高一貫校への優秀層の移動増傾向がこれ以上増えない場合、中学受験率増により国私立中高一貫校のシェアが増大すると思われる。
    ・公立中高一貫への優秀層移動が続くならば、中学受験率増であるにも関わらず国私立中高一貫シェアの減少傾向が続く?
    ★2006(2012)以降、優秀層シェアが、国私立中高一貫校⇒公立中高一貫校へ移動した?

    ★2012(2018)から、優秀層シェアが、中高一貫校⇒高入高校へ移動し始めた?
    ・優秀層が移動を始めた兆しが、数値で表れている?
    ・日比谷(翠嵐)を先頭に、中高一貫校からの移動をともなう「雁行現象」が公立高校で始まっている??

    ・いずれも今後数年間の推移によって判明する?

  5. 【6978486】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 23日 05:22

    「壊滅??」さん、おはようございます。

    「・私が表で示した年はすべて全て4年平均です。 」
    とのご指摘ありがとうございます。
確かに投稿文の冒頭と表の頭に
    「4年平均値:2001年は1998-2001平均 」
    と記載ありました。
    一年毎に集計されている数値は集計年を含む過去4年間平均でした。
    かなり手の込んだ作りのデータですね。
    「過去4年間平均」、、、それも影響が少しズレて遅れて出てきている理由の一つなのかもしれません。

  6. 【6978494】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 23日 05:35

    『・「東大+0.5京大」人数で国私立高校(主に中高一貫)が一都三県に占めるシェアを投稿します。 』
    の追加資料、楽しみにしておりました。

    シェアにすると「一貫校計」と「都県高入」の一方が増えればもう片方は減るので、より傾向はわかりやすくなりますね。

    「2011⇒2017」〜「2016⇒2022」の内訳を見ると「公立中高一貫校」が伸びており、「国私立中高一貫校」は減り続けているんですね。
    「2011⇒2017」〜「2014⇒2020」の期間は「都県高入」もシェアを落としているが、直近の「2015⇒2021」〜「2016⇒2022」ではシェアを戻してきている。。。
    大変興味深いです。

    後半の「壊滅??」さんの分析にもありますが、「公立中高一貫校」がキーになりそうですね。「公立中高一貫校」の躍進が目覚ましい事が数値にて理解できました。

    大変勉強になりました。
    詳細なデータ整理および分析に感謝申し上げます。

  7. 【6978568】 投稿者: 壊滅??  (ID:oHxMKaQ170M) 投稿日時:2022年 10月 23日 08:41

    ■■■中学受験率増:「東大+0.5京大」シェア減の期間■■  単位‰
    ■中受率:中受験⇒大受験: 国私立+公一貫(一貫校計): 都県高入:一都三県計
     14.9% :2005⇒2011:◎◎757 + ▲001( 758):  242: ▲計1502人
    〇15.5% :2006⇒2012: 〇756 + ▲003(〇760): ▲240: ▲計1574人
    〇15.9% :2007⇒2013: 〇752 +  007(〇759): ▲241:  計1655人
    〇16.2% :2008⇒2014:  744 +  013( 757):  243:  計1709人
    ◎16.4◎ :2009⇒2015:  738 +  019(▲756): 〇244:  計1776人
    ・この期間は、中学受験率が増加した部分に、ほぼ優秀層は含まれていなかったことになります。
    ・中学受験率は1.1倍に増、「東大+0.5京大」シェアは0.97倍に減
    ★中学受験率の増分0.1倍の「東大+0.5京大」シェアへの影響は0(シェア減の主因ではない)
    ・さらに1.0倍内の「東大+0.5京大」シェアも0.03倍分減
    ・この0.03倍分の減は、公立中高一貫への移動が要因と思われる。



    ■■■中学受験率が減少した期間■■  単位‰
    ■中受率:中受験⇒大受験: 国私立+公一貫(一貫校計): 都県高入:一都三県計
    ◎16.4% :2009⇒2015:  738 +  019(▲756): 〇244:  計1776人
    〇16.1% :2010⇒2016:  732 +  026( 758):  242:  計1818人
    〇15.7% :2011⇒2017: ▲731 + 〇031(〇762): ▲238: 〇計1837人
     15.3% :2012⇒2018: ▲731 + 〇037(◎768):▲▲232: 〇計1865人←高入の底
     14.9% :2013⇒2019: ▲723 + 〇042(〇765): ▲235: ◎計1872人
     14.5% :2014⇒2020: ▲720 + 〇046(〇765): ▲235: 〇計1857人
    ▲14.4% :2015⇒2021: ▲708 + 〇048( 757):  243: 〇計1850人
    ▲14.4% :2016⇒2022:▲▲700+ ◎050(▲749): ◎251: ◎計1855人

    ・この期間は、中学受験率の減少割合に比して、優秀層は減少しなかった。(減少割合の比較)
    ・中学受験率は0.88倍に減、「東大+0.5京大」シェアは0.95倍に減
    ★中学受験率の減分0.12倍の「東大+0.5京大」シェアへの影響0(シェア減の主因ではない)
    ・残った0.88倍内の「東大+0.5京大」シェアは0.07倍分増


    ■■■高入シェアが底から増加した期間■■ 「2012⇒2018」~「2016⇒2022」■■
    ・この期間は、中学受験率の減少割合ほどは、優秀層は減少しなかった。(減少割合の比較)
    ・中学受験率は0.94倍に減、「東大+0.5京大」シェアは0.96倍に減
    ★中学受験率の減分0.06倍の「東大+0.5京大」シェアは0(シェア減の主因ではない)
    ・残った0.94倍内の「東大+0.5京大」シェアは0.01倍分増



    ★どの期間も、中学受験率の減増により、「東大+0.5京大」はあまり影響を受けないようです。
    ・「2005⇒2011」に「東大+0.5京大」に関係する優秀層は大半が中学受験に参入していた。
    ★これ以降、コアな中学受験層に含まれる優秀層は増減していない(★高い水準で安定)。
    ・「2005⇒2011」以降、中学受験の増減部分自体は、「東大+0.5京大」シェアの変化に影響を与えなかった。

    ・「2016⇒2022」以降の、中学受験率増の部分は、「東大+0.5京大」シェアの変化要因となるのでしょうか??

  8. 【6978718】 投稿者: 真贋  (ID:sLAAuFFo/ok) 投稿日時:2022年 10月 23日 11:26

    身バレ覚悟ですが、一昨年卒業の東大息子の親です
    盲目的に翠嵐を推す方々、内部のことは良く知りもしないことはいろいろ書いておられる中身で分かります
    外部の方々ですね
    息子の同期は異常なほど遠方から来る子も多く、集中化という指摘は間違いないでしょう
    そんなことは親仲間でも息子達も百も承知でしたけど
    息子が言うには学校の授業はレベルが低くてつまらず全ては河合塾のおかげ、学校や教師にはなんの恩も感じないと通ってる最中も言ってました
    幸いまだ付き合いの続くいいお友達はできたようでそれは良かったと思っていますが
    あのプリントについては逆効果だった子も目に付いたらしく下位層の深海っぷりはハンパなかったようです

    外からの憶測でしかない情報は人に誤解を与えかねません
    そのような書き込みはご遠慮願えませんでしょうか

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す