最終更新:

4303
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6996311】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:XccyMQI8BPk) 投稿日時:2022年 11月 09日 09:29

    とても良質なテーマのご発案、ありがとうございます。
    私も大変興味があるテーマです。
    少し前に以下の投稿をなされた方がいらっしゃいました。

    以下転記

    投稿者: 公立の復活は少子化対策の切り札(ID:/JiG2PkQH2g)
    投稿日時: 2022年 11月 07日 08:05
    子供の教育費の高騰が二人目を躊躇させる。優秀な両親のご子息が一人っ子では日本の衰退は目に見えています。

    東京や首都圏の出生率の低さが一番の問題。教育費がかからない公立中高から望みの大学に進めるようにすることが各都道府県教委の急務でしす。優秀な子は「中学受験から私立中高一貫」というこの数十年の固定観念を打破する必要があります。

    国力は人の力。多方面で優秀な人材を育て上げ世界に通用し科学技術を産み出す人材を創り出す。複数の子供を持つためには若い親に教育費を心配させない。

    中学受験不要とする公立コースを復活させることが日本復活の第一歩。

    転記は以上

    基本的には私はこの方と同意見です。
    少子化は日本の未来の為にも解決しなくてはならない問題です。
    しかし、残念ながら少子化がこのまま続くのであれば、一人っ子にかける教育費には糸目をつけない方もいらっしゃると思います。
    私は、一人っ子だから私立中高一貫校に入れる事ができるという考え方は、否定はしませんが、それが続く事が正しい日本の姿であるとは思っておりません。

  2. 【6996612】 投稿者: 地方県立高校  (ID:iF2dbNlnbls) 投稿日時:2022年 11月 09日 12:50

    ここまで、いち地方県立高校の進学実績躍進に注目が集まった事は今だかつてないですよね。この高校に通うご家庭事情は、東京の一等地にある日比谷高校などとは、ちと事情が違うはず。もちろん裕福なお宅もそれなりにあると思います。 神奈川県内僻地の生徒さんも多少いそうです。

    学力は高いが経済的に県立の横浜翠嵐にしか行かせることが出来なかったご家庭もあると思います。
    翠嵐高校に入学したものの、予備校に通う塾代を捻出できないご家庭も少なからずあると思います。そういう幅広い層の中でのたかが地方県立高校で、昨今の進学実績出してしまったから、これだけの野次馬が集まり出した訳です。この高校の事情が知りたい訳です。

    少数派だとしても、これまで経済的に夢を諦めるしかなかったご家庭も、そうでないご家庭も神奈川県立横浜翠嵐高校を通して高き目標に近づけるんだという確信をもち始めたのでしょう。だからここまでスレが伸びる訳ですし、エデュの中でも注目度が半端ないんだろうね。ある意味、羨ましいです。

  3. 【6996624】 投稿者: 日本経済の今後  (ID:RpauMNE4YKc) 投稿日時:2022年 11月 09日 12:56

    翠嵐に入れれば東大、国医も努力次第で手が届くということを証明して見せたことは大きいと思います。

    経済的に恵まれなくても公立中で一生懸命やれば先は開けると言うことです。
    公立高校なのでお金もあまりかかりません。これからの日本経済考えると首都圏公立が復活してくるんじゃないかな。 日比谷、翠嵐を追いかける高校が続くか一強のままか注目されます。

    個人的には西、湘南の校風大好きなんですがちょっと日比谷、翠嵐に水をあけられてますね。

  4. 【6996635】 投稿者: 公立進学校は女子が伸びない?  (ID:TDtGSAwz92s) 投稿日時:2022年 11月 09日 13:05

    1997年の前期東大合格者全氏名を見たのですが、学芸大附属の合格者氏名を見ると女子の合格者が多いのが目に留まります。
    ※昔は個人情報緩かったですし、いまでは信じられない情報ですよね。

    ざっと女子と判別できる名前をみても合格者100人程度の内45人程は確認でき、女子がかなり進学実績に貢献していたことがわかります。文2、理一は男子が多いですが他は全て女子が優勢です。

    近年学附から公立に優秀女子が移動してますが、女子が東大実績に貢献しているという話はあまり聞きませんよね…。東大の男女比通り8対2かもしくはそれ以下の割合でしか女子が合格していないと聞きます。

    学芸大附属の教育が女子にマッチしていたのか、公立進学校の教育が女子に合わないのかはわかりませんが、学附から移動した割に女子の合格者が見られないのは気になります。

    そう言えば学芸大附属は女子の著名人が多く見られますが、全盛期の公立進学校を見てもあまり女子の著名人は見られません。教育が男子向きなんでしょうかね…

  5. 【6997040】 投稿者: 公立中からの進学先の変化  (ID:miZmHWSYMfY) 投稿日時:2022年 11月 09日 18:03

    横浜北部のある中学からは毎年慶応義塾進学者がいるが今年はいない。合格者はいる。
    今年は慶応女子合格者もいるが進学者はいない。
    翠嵐に行っているのよ。
    早稲田附属も蹴ってるが同じ生徒なんでどうでもいいとして。
    こういう元々東大合格者にカウントされていないところからのシフトもある。

  6. 【6997061】 投稿者: なるほど  (ID:HAjT8fyZJKI) 投稿日時:2022年 11月 09日 18:23

    翠嵐は、合格者より不合格者の方が多いですが、不合格者は慶應には、合格出来ていないのでしょうか。
    横浜北部なら不合格者の進学先は桐蔭が多いのでしょうか。
    桐蔭の大学進学先を考えると翠嵐ではなく、川和を受験した方が良かったとはならないのでしょうか。
    実質倍率が2倍を超えるような状況であれば、不合格だった場合の私立への進学も想定する必要がありますね。

  7. 【6997074】 投稿者: 元在学生  (ID:oCN52XLkU76) 投稿日時:2022年 11月 09日 18:33

    >公立進学校の教育が女子に合わないのかはわかりませんが、学附から移動した割に女子の合格者が見られないのは気になります。

    学附の合格実績がよかった頃に在籍していました。
    女子で出来る方々も多かったのですが、女子は結構内部進学生が優秀でした。
    特に、スーパー内部(附属小学校からの方)、ウルトラ内部(附属幼稚園からの方)も東大に合格していました。逆に中学受験組の女子は、当時でも東大合格者は少なかったと思います。

    高校入試からもそれなりに優秀な女子が入ってきましたが、男子に比べるとちょっとレベルが違っていて、東大合格者は多くなかったように思います。

    全部が全部ではありませんが、男子の優秀者は高校入試組がメイン、女子の優秀者は内部進学組がメインだったことを考えると、学附から公立高にシフトした東大合格者の中に女子があまり多くないことも納得できるのではないかと思います。

    なお、学附の実績が下がった理由が、高校入試で公立校への優秀者シフトにあったのは間違いないと思いますが、附属小学校の優秀者が中受で外部に出る傾向が強まったこともあると思います。
    特に附属小学校の女子優秀者は、中受して中高一貫校に行く流れが確実にあります。
    これも、公立高校の女子に優秀層が流れにくい理由になるでしょう。

    蛇足ですが、東大合格者が多かった頃、横国附属中のように高校がない国立附属中からの高校入学生もとても優秀でした。
    その連中も、中学受験組よりも附属小学校組が目立っていたので、附属中学に進んでも学附が微妙な状況になっている訳ですから、そもそも高校受験を考えずに中受で外部に出る方向にシフトしているかもしれません。

    いずれにしても、附属高校から公立へのシフトだけではないので、数が合わなくなっていると思います。

  8. 【6997114】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:XccyMQI8BPk) 投稿日時:2022年 11月 09日 19:08

    学芸大附属に関する内部進学組と高校入試組の男女の傾向の差の分析、大変興味深かったです。仰られた点は今でも受け継がれているのかもしれませんね。

    一つ前の方の翠嵐についての懸念、
    「教育が男子向きなんでしょうかね…」
    については些か疑問です。

    教育に男子向き、女子向きなどあるんですかね。
    まあ女子校は女子向き、男子校は男子向きとなるのでしょうが。
    そうであれば共学校は男女共学向きとなるのかもしれません。

    学芸大附属の女子が1997年の東大合格実績に大きく貢献していた事実は、当時の学芸大附属に入った女子(ご家庭)の志向がそもそも東大志向であった事も理由の一つではないかと私は思います。

    桜蔭等の最難関私立中高一貫校の女子校を目指すご家庭の志向がそうである事が多いのと同じ理由だと思います。
    それだけ学芸大附属は当時は特別な学校だったのでしょう。

    あと中学受験はそれなりの覚悟を持って望む物だと思いますが、やはり県立高校ですからご家庭の志向にも幅があるとは思います。

    特に公立中学に進学する女子のご家庭には、どうしても東大、どうしても国公医というこだわりは、中学受験をするご家庭よりは少ないのかもしれません。

    しかし、翠嵐は入試の合格点に男女差を設けていませんから、入学時の最低学力は男女同じはずです。

    それでも翠嵐女子の最難関大学進学比率が低いのであれば、翠嵐男子の同比率は必然的に高くなるという事ですから、最難関大学を目指す男子やそのご家庭にとっては翠嵐はより魅力的に映る事でしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す