最終更新:

4303
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7225445】 投稿者: 来年は前評判良いですね!  (ID:fOuoyZ9Ilsc) 投稿日時:2023年 05月 30日 19:58

    横浜翠嵐高校、
    来年には現役東大合格者数、50人いきそうですか?

  2. 【7225452】 投稿者: 壊滅??  (ID:IdH5pTS/XQ.) 投稿日時:2023年 05月 30日 20:02

    【7223004】 投稿者: くく (ID:Es1V/RUFqbM) 投稿日時:2023年 05月 28日 09:56さん、
    【7223402】 投稿者: ぼう (ID:/QH9P/S1rtk) 投稿日時:2023年 05月 28日 17:03  さん
    こんにちは壊滅??です


    >【7223004】 投稿者: くく (ID:Es1V/RUFqbM) 投稿日時:2023年 05月 28日 09:56
    >ただの集中化実績でしかない
    >客観的指標でその証明をしなければ…

    ・それぞれそう思います。
    ・難関大学の定員が一定なら、合格者数は高校間のゼロサム(トレードオフ?)になります。
    ・翠嵐の難関大学合格者数が増えたなら、他高校から翠嵐に集中したということになります。
    ・では、翠嵐に吸収されたのは、どの様な高校なのでしょうか?

    ・実際の客観的なデータを投稿します。
    ・合格者という最も基本となる数値を、全て係数1で集計しました。
    ・「浪人は…」という考え方は知っていますが、「特定の価値観」に基づき、「係数を0にする」という恣意性が働いた集計となるので、客観性を重視して現浪の合格数とします。

    ・翠嵐への集中化により、減少傾向が続いているのは神奈川近隣では学芸附属のようです。
    ・2023段階では、他の高校に関しては不明です。



    >【7223402】 投稿者: ぼう (ID:/QH9P/S1rtk) 投稿日時:2023年 05月 28日 17:03
    >「…伝統的トップ校の湘南が食いつぶされてる」という批判がありましたね
    ・そのような投稿はなされましたが、それを裏付ける数字は投稿されていませんね。


    >【7223441】 投稿者: ぼう (ID:/QH9P/S1rtk) 投稿日時:2023年 05月 28日 18:04
    >そんな昔の湘南を想定していませんよ
    >湘南は…翠嵐に吸収されたのは明白です

    ・実際の数字から明白と断言できるのかは疑問です。
    ・2023湘南も前年比で悪化した数値がありますが、各高校ありがちな各年変化の可能性があります。
    ・また2023は一都三県全体でも同様に数値が悪化しているので、全国的な受験状況の変動の影響の可能性があります。
    ・つまり、2023段階では「湘南が翠嵐に吸収された」以外の可能性を否定できません。



    現浪2014~2013 国医東大 京一工 五帝(芸大)合格者数推移(人)
    ◇:医東京一工5名
    ◆:五帝5名
    △学芸:660 958 1110:(五帝迄平均111人) 10年
    年 :医東 京一工 五帝:
    2014: 75  98  112:(100%)
    2015: 85  118  128:(115%)
    2016: 96  136  152:(137%)
    2017: 73  103  116:(105%)
    2018: 76  113  131:(118%)
    2019: 64  97  113:(102%)
    2020: 51  78  93:(084%)
    2021: 55  88  114:(103%)
    2022: 46  67  82:(073%)
    2023: 39  60  70:(063%)
    ・学芸は減少傾向が続いている


    翠嵐高:431 786 1111: (五帝迄平均111人) 10年
    年 :医東 京一工 五帝:
    2014: 33  63  86:(077%)
    2015: 21  55  78:(071%)
    2016: 29  56  85:(077%)
    2017: 43  79  109:(098%)
    2018: 31  73  113:(101%)
    2019: 36  66  97:(088%)
    2020: 37  81  124:(112%)
    2021: 66  99  141:(127%)
    2022: 71  102  126:(113%)
    2023: 64  112  151:(136%)
    ・翠嵐は増加傾向が続いている


    湘南高:318 684 967:(五帝迄平均97人) 10年
    年 :医東 京一工 五帝:
    2014: 27  59  75:(078%)
    2015: 23  61  78:(081%)
    2016: 29  69  92:(095%)
    2017: 33  57  90:(093%)
    2018: 38  82  110:(113%)
    2019: 33  69  90:(093%)
    2020: 37  81  124:(128%)
    2021: 31  70  109:(112%)
    2022: 32  71  109:(113%)
    2023: 35  65  89:(092%)
    ・2023は前年比では約2割減となるが、前年の数値が113%と評価が高い年度。
    ・2016以降の概ね100±約10人の変動の枠内である。(来年度以降数年間のデータが必要)
    ・2023は現役進学率自体が低下(来年度の難関国公立合格志望者増)の可能性がある。
    ・2023は、湘南が翠嵐に吸収され始めた年になる可能性もある。
    ・とりあえず、2024以降の結果が判明するまで、翠嵐に吸収されたと判断するのは早計




    □:医東京一工50名
    ■:五帝50名

    神奈川公立高校
    10年:975  2453  3838:(五帝迄平均384人)  225校
    年 :医東 京一工 五帝:
    2014: 077  219  313:(81%)  24校
    2015: 068  217  322:(84%)  23校
    2016: 078  229  340:(89%)  23校
    2017: 094  214  340:(89%)  23校
    2018: 102  250  402:(105%)  22校
    2019: 096  231  366:(95%)  22校
    2020: 096  267  457:(119%)  22校
    2021: 123  271  441:(115%)  22校
    2022: 126  284  448:(117%)  22校
    2023: 115  271  410:(107%)  22校
    ★前年比で2023は減少。-38名 -10p
    ・2023は4番目に高い評価の年(国医東大なら3番目 国医東京一工なら2番目)


    神奈川高入併願校
    10年:132  326  555: (五帝迄平均56人)  80校
    年 :医東 京一工 五帝:
    2014: 011  030  048:(87%) 8校
    2015: 022  032  051:(92%) 8校
    2016: 015  043  067:(121%) 8校
    2017: 009  023  044:(79%) 8校
    2018: 010  031  055:(98%) 8校
    2019: 010  027  046:(83%) 8校
    2020: 012  027  052:(94%) 8校
    2021: 014  027  052:(94%) 8校
    2022: 021  044  074:(134%)  8校
    2023: 008  042  065:(118%)  8校
    ★前年比で2023は減少。-9名 -16p▲




    神奈川中高一貫校
    10年:3789 6109  7415: (五帝迄平均742人)  358校
    年 :医東 京一工 五帝:
    2014: 369  589  691: (93%)  33校
    2015: 373  619  722:(97%)  35校
    2016: 351  616  733:(99%)  35校
    2017: 383  620  772:(104%)  35校
    2018: 421  669  811:(109%)  36校
    2019: 382  623  757:(102%)  36校
    2020: 377  616  761:(103%)  37校
    2021: 387  590  731:(99%)  37校
    2022: 383  613  774:(104%)  37校
    2023: 363  554  664:(90%) 37校
    ★前年比で2023は減少。-110名 -14p▲(人数、率とも公立より悪化)


    YSF:(上記には集計していない)
    10年 :066  180  279:(五帝迄平均28人)  10校
    年 :医東 京一工 五帝:
    2014: 007  019  028:(100%) 1校
    2015: 001  011  017:(62%)  1校
    2016: 010  024  032:(114%) 1校
    2017: 006  018  028:(99%) 1校
    2018: 008  024  036:(128%) 1校
    2019: 007  019  021:(75%) 1校
    2020: 003  007  023:(81%) 1校
    2021: 006  016  027:(96%) 1校
    2022: 007  018  028:(100%) 1校 高入のみ
    2023: 011  024  040:(144%) 1校 高入+中入の1年目








    神奈川の主な公立高校22校
    翠嵐高 湘南高 厚木高 川和高 柏陽高
    横国際 横須賀 鎌倉高 茅北陵 希望丘
    金沢高 県相模 光陵高 桜丘高 小田原
    神奈総 多摩高 大和高 平江南 平沼高
    緑ヶ丘 川総科 (南高校 相模大野)

    神奈川の主な高入併願校8校
    ◎桐蔭 ◎山手 ◎中横 ◎法国 ◎翠陵
    ◎創英 ◎平学 ◎藤嶺
     
    YSF

    神奈川の主な中高一貫校など37校
    相模中 平塚中 市南中 川崎中
    ○栄光 ○聖光 ○浅野 ●フェ ●洗足
    ○サレ ○逗開 ○鎌学 ◎森村 ◎神大
    ◎関東 ◎公文 ◎湘学 ◎青横 ◎日大
    ◎日藤 ◎桐光 ◎関六 ◎鶴大 ◎隼人
    ◎桐中 ◎自修 ●聖園 ●カリ ●横共
    ●横雙 ●鎌女 ●湘白 ●清泉 ●日女
    ○慶応 ◎慶藤 ◎法二

  3. 【7225463】 投稿者: 壊滅??  (ID:IdH5pTS/XQ.) 投稿日時:2023年 05月 30日 20:09

    【7223089】 は? (ID:Es1V/RUFqbM) 2023年 05月 28日 11:21 さん
    【7223142】 どの学校もそれぞれ良いところがあります。 (ID:gQVi.iS8zpI) 2023年 05月 28日 12:15さん
    こんにちは


    >「壊滅??」さんの投稿は少々威圧的だったので、既に削除されてしまいましたが。
    ・  は? (ID:3x1R/9aEHHc) さんへの私のコメントは削除されました。
    ・断定的に批判的な投稿をしている方なので、疑問を投げかけることが問題だとは思っていませんでした。
    ・具体的なデータや、基準を明確にするような願いは、「威圧的」になることもあるのですね。
    ・不快な思いをさせてしまったのならば、申し訳ありません。


    ・質問自体が削除されてしまい、回答も期待できないので、下記の部分に関して、データを添えて私の見解を投稿します。

    >東大現役減少率が20%超…
    >一般企業でコア指標がこの幅で下がれば事件級


    2016-2022東大現役数前年比減(2割以上減)
    年と学校名:現役東大 前年比
    2019○聖光 77人 138%
    2020○聖光 53人 69%▲

    2018○栄光 50人 132%
    2019○栄光 34人 68% ▲

    2021○浅野 37人 119%
    2022○浅野 27人 73%▲

    2018湘南高 17人 213%
    2019湘南高 12人 71%▲

    ・現役合格が多い年の翌年は事件が起こりやすくなります。



    ・「前年比現役東大増減率」を用いて、最も現役東大人数が多い開成の年度毎の評価をしてみます。
    ・指標は、現役東大数の、前年比と合格者数と8年平均比です。

    ■2016-2023東大現役数前年比減など 開成
    「前年比現役東大増減率」高い評価順 
    年校名: 前年比 (現東大数 8年平均117.5人)
    2022開成:前比➊129% (➋137人 8比➋117%)
    2019開成:前比➋121% (➊140人 8比➊119%)
    2018開成:前比➌113% (➎116人 8比➎099%)
    2017開成:前比➍100% (➐103人 8比➐088%)
    2021開成:前比➎091% (➏106人 8比➏090%)
    2023開成:前比➏086% (➌118人 8比➌100%)
    2020開成:前比➐084% (➍117人 8比➍99.6%)
    (2016開成:前比 無し(➐103人 8比➐088%))

    ・2022(137人)>2019(140人)と評価することになります。
    ・若干の違いですが、人数、8年平均比の 2019>2022 と評価が逆転しています。

    ・ 2020<2023<2021<2017となります。
    ・つまり 103人より117人の年を低く評価する指標です。
    ・指標「前年度比」に有効性はほとんどありません。




    ■2016-2023東大現役数前年比減など 翠嵐
    「前年比現役東大増減率」高い評価順
    年:現東大数  (前年比 8年平均25.4人)
    2021翠嵐:前比➊293% (➊44人 8比➊173%)
    2019翠嵐:前比➋136% (➏15人 8比➏059%)
    2017翠嵐:前比➌117% (➍21人 8比➍083%)
    2022翠嵐:前比➍100% (➊44人 8比➊173%)
    2020翠嵐:前比➍100% (➏15人 8比➏059%)
    2023翠嵐:前比➏79.5% (➌35人 8比➌138%)★
    2018翠嵐:前比➐052% (➑11人 8比➑043%)
    (2016翠嵐: 前比 なし(➎18人 8比➎071%))

    ・「前年比現役東大増減率」で翠嵐2023は6番目/7年です
    ・他の指標では過去8年間では3番目に高い評価の年です。
    ・指標「前年度比」の有効性に疑問を感じます。

    ・このような指標の、2割減が事件級の問題発生であるとはとても断言できません。

  4. 【7225670】 投稿者: 別に  (ID:3v5zOUeV3L2) 投稿日時:2023年 05月 30日 23:48

    >、高入り外部生の学力は落ちていないと仮定してしまうと、大学合格実績の低下は「全体」さんが仰るように、生徒数比率の高い相対的に影響力の大きい内部進学生の学力が落ちたことだけに起因する、となってしまいます。


    別に違和感はない

    それから、学芸の高校入学組は、もちろん東大70名以上受かってた頃よりは確実に落ちてはいるよ。学芸は今でも超難関だったけど、あの頃は開成並みの超難関だったから凄すぎた(今の翠嵐など全く比べ物にならない)
    当時は駿台5科60以上無いと勝算が低かったし

  5. 【7225714】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:sEZiEIhkzmM) 投稿日時:2023年 05月 31日 01:06

    「もちろん東大70名以上受かってた頃よりは確実に落ちてはいるよ。」

    その点において私と「 別に」さんの認識は一致しています。
    おそらく同じことを見方を変えて表現しいているだけなのではないでしょうか。

    学芸は「別に」さんが仰る通り、「開成並みの超難関」から「なかなかの難関」に変化したのでしょう。
    「難関」であると言う点においては変化はしていません。
    しかし、「難関」の程度が変化しているのだと思います。
    「難関」の合格最低ライン(下限)の変化よりも、学芸を併願校と考える受験生の増加により、上限の低下がより支配的になっているのだと思います。
    言葉を変えれば学芸の現在の入学者は学力レベルが粒揃いだとも言えるでしょう。
    これはある意味では利点でもあります。
    しかし、大学合格実績の世間的な指標となるレベルに期待値の高い最優秀層が合格はしても入学はしていないのではないか、との懸念が残ります。
    合格するための最低ラインは横浜翠嵐高校よりも高いのかもしれませんが、横浜翠嵐高校の方が相対的に上限無制限の生徒が入学しているのでしょう。
    合格下限ラインの入学者のレベルよりも実際に入学してくれる最上位層の方がといわゆる難関大学合格実績に与えるインパクトが大きいのだと思います。
    横浜翠嵐高校は生徒の学力の幅が広い。
    これは利点でもあるでしょう。
    優秀な生徒のレベルに皆が引っ張り上げられますから。
    そのような意味において、横浜翠嵐高校はよくある地方の県立トップ校に生徒の学力分布が近いのかもしれません。
    目指すべき最優秀な生徒が身近に普通に存在する。
    彼等は想像を超えるレベルで優秀で、かつ努力もしている。
    これがいかに大切なことかがわかると私は考えます。
    教育の環境が如何に高いがが生徒に与える影響は絶大だと感じます。
    横浜翠嵐高校は一地方の県立トップ校なのでしょう。
    一般的に地方のトップ校には真に優秀な生徒が集まりますからね。
    神奈川県は首都圏だとは言え、一地方のトップ校だと考えればなるほど、と思えます。

  6. 【7225753】 投稿者: そうですね〜  (ID:BZ53AEkPND.) 投稿日時:2023年 05月 31日 04:24

    》今の翠嵐など全く比べ物にならない

    行く末は、比べられる様な存在になりそうで楽しみですね。
    現代にあって、1県下だけの公立高校生徒で出している進学実績という見方をすれば、今の翠嵐の方がすごいかも。東大予備校鉄緑会のお世話にもなってないし。距離的になれないですけどね!

  7. 【7226123】 投稿者: モーちゃん  (ID:TNubbf2Pr76) 投稿日時:2023年 05月 31日 13:46

    >(学芸高校外部が)「開成並みの超難関」から「なかなかの難関」に変化した

    「日比谷・翠嵐より2ランクは上の超難関」だな
    今でも

    駿台模試の追跡調査を見れば分かる

  8. 【7226127】 投稿者: 結論  (ID:1DUyeuuHGaY) 投稿日時:2023年 05月 31日 13:57

    東大現役率10%以上を10年続けてやっと中流進学校、今回10%切ったから下流進学校からやり直し
    神奈川の公立は集中化させてのトップでもそういうこと

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す