最終更新:

4303
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7237266】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:/4xiANCBEt2) 投稿日時:2023年 06月 11日 20:13

    柏陽は最高のポジションを獲得しましたが、
    横須賀高校と平塚江南高校もかなり工夫をした比率で攻めの姿勢を見せました。
    個人的には横須賀高校は復活する予感がします。

    横浜翠嵐高校は神奈川県立高校の中では1番学力に比重を置いているのは改訂前後で変わりありませんから、心配は不要だと考えています。

  2. 【7237529】 投稿者: 新改訂見ました。  (ID:tLrVe2S1.7w) 投稿日時:2023年 06月 12日 06:41

    内申点119
    学力検査459
    特色検査63

    実際に↑の得点をとったとすると、旧式と新改定のものではどちらが有利になりますか?
    一次枠です。

  3. 【7237553】 投稿者: サイバース  (ID:YB0BKgT.QKw) 投稿日時:2023年 06月 12日 07:38

    一貫校8割公立高2割って東大比率に影響があるものではないし、要は2割のパイをどう分けるかだけの問題だけだし
    そこに目をつむって書き込みんでもただの自己満足だと思うが何か悲愴な書き込みが多いね
    公立高の現状ってそんなにやばいのかって思った

  4. 【7237998】 投稿者: 慌てんでもよい。  (ID:ERYXUqLhFpQ) 投稿日時:2023年 06月 12日 16:08

    もう、ほぼ7対3付近まできてるけどね!
    中高一貫教育ならもっと公立高校に差をつけてなければいけないくらいだろう。
    その内ジリジリいくんじゃない。
    まぁ、慌てないことだな。

  5. 【7238043】 投稿者: S塾の動画  (ID:515cUpbbGNM) 投稿日時:2023年 06月 12日 17:17

    S塾の新制度に対する説明動画を拝見いたしました。何だかサラッと軽いタッチの説明で、そんなに変わってないからやる事同じですみたいな印象受けました。

    翠嵐の特色3は、影響が大ですから試験で頑張りましょうで終わり。柏陽は学力重視に変わりましたで終わり。湘南はたいして変わらずで終わり。

    進学重点校は内申はあまり気にせず、とにかく試験を頑張りましょうということかな。

  6. 【7238202】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:VT2PIgUD65c) 投稿日時:2023年 06月 12日 20:45

    「旧式と新改定のものではどちらが有利になりますか? 一次枠です。」

    学力検査と特色検査どちらが得意か人によって異なりますし、年度によって難易度も多少上下しますから、一概には回答が難しい質問ですね。

    具体的にライバルを想定して内申を変数にして比較してみるとよいと思いました。
    その結果を見ても受ける印象は人それぞれだと思います。

    仮想ライバルの学力検査と特色検査をそれぞれ、
    学力検査:464.0
    特色検査:59.8
    と想定してみますか。
    このレベルの翠嵐受験生は合格の見込みが高い優秀なレベルだと思います。

    改訂前との比較をするために仮想ライバルと投稿者さんの内申点は等しく92点と設定します。
    改訂前は翠嵐の場合は大多数の受験生は一律92点でしたので妥当な数値です。

    仮想ライバルの内申点を素点で変数として130、127、124、121、120、119と6パターン設定してみます。
    結果は以下の通り、

    仮想ライバルの内申130と仮定すると
    改訂前S値1053.0
    改訂後S値1117.9

    仮想ライバルの内申127と仮定すると
    改訂前S値1048.5
    改訂後S値1111.2

    仮想ライバルの内申124と仮定すると
    改訂前S値1044.1
    改訂後S値1104.6

    仮想ライバルの内申121と仮定すると
    改訂前S値1039.7
    改訂後S値1097.9

    仮想ライバルの内申120と仮定すると
    改訂前S値1038.2
    改訂後S値1095.7

    仮想ライバルの内申119と仮定すると
    改訂前S値1036.7
    改訂後S値1093.4


    投稿者「新改訂見ました。」さんの設定は、
    内申点119 
学力検査459 
特色検査63 なので、

    改訂前S値1037.1 98.5%130比 98.9%127比
    改訂後S値1096.0 98.0%130比 98.6%127比

    改訂前S値1037.1 99.3%124比 99.9%121比
    改訂後S値1096.0 99.2%124比 99.8%121比

    改訂前S値1037.1 99.9%120比 100.04%119比
    改訂後S値1096.0 100.03%120比 100.24%119比


    内申を変数とした仮想ライバルとの差の範囲は、

    改訂前:98.5%(内申130)〜100.04%(内申119)
    改訂後:98.0%(内申130)〜100.24%(内申119)

    改訂前と改定後のS値比差分
    仮想ライバルが内申130の場合 -0.5%(不利)
    仮想ライバルが内申119の場合 +0.2%(有利)

    とは言え差は不利な場合でも0.5%、これを大きいとみるか、たいして変わらない、と見るかだと思います。

  7. 【7238976】 投稿者: 壊滅??  (ID:IdH5pTS/XQ.) 投稿日時:2023年 06月 13日 19:03

    【7237553】 サイバース (ID:YB0BKgT.QKw) 2023年 06月 12日 07:38さんこんにちは
    壊滅??です

    >一貫校8割公立高2割って東大比率に影響があるものではない
    >要は2割のパイをどう分けるかだけの問題だけ

    ・この部分には概ね同感です。
    ・類似の区分「東大+0.5京大」のデータを投稿します。

    ・1999年以降、一都三県において、中高一貫校などのシェアは7割2分~7割6分で変動しています。
    ・2020年前後の翠嵐・湘南を含む公立Top高校の躍進は、学芸や桐蔭など高入併願校とのゼロサム関係で増えています。
    ・高入高校のシェアも2割8分~2割4分で変動しています。
    ・このシェアは、学区制の有無でも変わりませんでした。


    「東大+0.5京大」現浪 一都三県シェア(‰) 
    年: 都県公高+桐芸開駒幕= 都県高入 : 都県国公私中高一貫など
    1989:〇347 +  103 = 〇計451‰ : ▲549‰:
    1990:〇346 + 〇116 = 〇計462‰ : ▲538‰:
    1991:〇316 + 〇114 = 〇計429‰ : ▲571‰:
    1992:〇268 + 〇122 = 〇計390‰ : ▲610‰:
    1993:〇277 + 〇112 = 〇計389‰ : ▲611‰:
    1994:〇257 + 〇113 = 〇計370‰ : ▲630‰:
    1995:〇228 + 〇125 = 〇計352‰ : ▲648‰:
    1996:〇201 + 〇115 = 〇計316‰ : ▲684‰:
    1997: 190 + 〇127 = 〇計317‰ : ▲683‰:
    1998:▲176 + 〇131 = 〇計307‰ : ▲693‰:

    1999:▲170 + 〇108 =  計278‰ :  722‰:
    2000:▲169 + 〇111 =  計279‰ : ▲721‰:
    2001:▲163 +  101 =  計264‰ :  736‰:
    2002:▲171 +  104 =  計275‰ :  725‰:
    2003:▲172 +  100 =  計272‰ :  728‰:
    2004:▲156 +  106 =  計262‰ :  738‰:
    2005:▲154 +  105 =  計259‰ :  741‰:
    2006:▲162 +  086 = ▲計248‰ : 〇752‰:
    2007:▲174 +  091 =  計265‰ :  735‰:
    2008:▲175 +  087 =  計262‰ :  738‰:

    2009: 185 +  081 =  計266‰ :  734‰:
    2010: 178 +  071 = ▲計250‰ : 〇750‰:
    2011:▲164 +  073 = ▲計237‰ : 〇763‰:
    2012: 188 + ▲068 = ▲計255‰ : 〇745‰:
    2013: 194 + ▲069 =  計263‰ :  737‰:
    2014: 191 + ▲062 = ▲計253‰ : 〇747‰:
    2015: 177 + ▲067 = ▲計244‰ : 〇756‰:
    2016: 188 + ▲063 = ▲計252‰ : 〇748‰:
    2017: 182 + ▲061 = ▲計243‰ : 〇757‰:
    2018: 180 + ▲059 = ▲計240‰ : 〇760‰:

    2019: 194 + ▲062 = ▲計257‰ :  743‰:
    2020:〇199 + ▲058 = ▲計257‰ : 〇743‰:
    2021:〇228 + ▲052 = 〇計280‰ : ▲720‰:
    2022:〇211 + ▲058 =  計268‰ :  732‰:
    2023: 198 + ▲051 = ▲計249‰ : 〇751‰:

    〇:大きい1/3の年
    ▲:小さい1/3の年
    都県公高 :一都三県の高入の公立高校
    桐芸開駒幕:学芸・開成・筑駒・渋幕の高入(中高定員により案分)+桐蔭高校
    都県高入:上記の2つの合算
    ※県立千葉中高は、中高定員により案分。都県公立高校と、中高一貫でそれぞれ集計
    ※YSFと東葛飾は、中高定員により案分。ただし、中入生が2倍の割合で東大京大へ進学とする。都県公立高校と、中高一貫でそれぞれ集計

    都県国公私中高一貫など:上記以外の国公私立中高一貫校 および私立高校

    開駒幕:は50‰前後で安定。

    桐芸開駒幕:1999年以降の減少は、桐蔭ついで学芸の減少が主要因


    「東大+0.5京大」現浪 一都三県シェア(人) 
    年: 都県公高+桐芸開駒幕= 都県高入 :  都県一貫:
    1989:〇649 + 〇193 = 〇計841人 : ▲1026人
    1990:〇650 + 〇218 = 〇計868人 : ▲1010人
    1991:〇581 + 〇209 = 〇計790人 : ▲1049人
    1992:〇523 + 〇238 = 〇計761人 :  1189人
    1993:〇502 + 〇202 = 〇計704人 : ▲1106人
    1994:〇467 + 〇205 = 〇計671人 :  1141人
    1995:〇415 + 〇227 = 〇計641人 :  1178人
    1996: 343 + 〇196 = 〇計538人 :  1162人
    1997: 335 + 〇224 = 〇計559人 :  1203人
    1998: 286 + 〇213 =  計499人 : ▲1127人

    1999:▲278 + 〇176 =  計454人 :  1177人
    2000:▲259 +  170 = ▲計429人 : ▲1107人
    2001:▲254 +  157 = ▲計410人 :  1144人
    2002:▲265 +  160 = ▲計425人 : ▲1122人
    2003:▲278 +  162 =  計439人 :  1177人
    2004:▲227 +  154 = ▲計380人 : ▲1071人
    2005:▲242 +  164 = ▲計406人 :  1162人
    2006:▲240 +  127 = ▲計366人 : ▲1111人
    2007:▲267 +  139 = ▲計406人 : ▲1128人
    2008:▲249 +  124 = ▲計373人 : ▲1053人

    2009:▲265 + ▲115 = ▲計380人 : ▲1047人
    2010: 278 + ▲112 = ▲計390人 :  1171人
    2011:▲261 + ▲117 = ▲計378人 :  1217人
    2012: 322 + ▲116 =  計437人 :  1276人
    2013: 341 +  120 =  計461人 : 〇1290人
    2014: 339 + ▲110 =  計449人 : 〇1328人
    2015: 330 +  125 =  計455人 : 〇1408人
    2016: 354 +  119 =  計473人 : 〇1406人
    2017: 333 + ▲112 =  計444人 : 〇1385人
    2018: 340 + ▲112 =  計452人 : 〇1434人

    2019:〇369 + ▲118 =  計486人 : 〇1409人
    2020:〇361 + ▲105 =  計466人 : 〇1351人
    2021:〇411 + ▲093 = 〇計504人 : 〇1296人
    2022:〇402 + ▲110 = 〇計512人 : 〇1396人
    2023: 350 + ▲090 = ▲計441人 : 〇1328人

  8. 【7239373】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:yleH0GRwRDQ) 投稿日時:2023年 06月 14日 08:08

    >>一貫校8割公立高2割って東大比率に影響があるものではない
    >>要は2割のパイをどう分けるかだけの問題だけ

    >・この部分には概ね同感です。


    データを見ますとパイの比率はここ20年ほぼ一定なんですね。

    私はそれでもよいと思います。
    公立中学からでもしっかりと学力をつければ、
    横浜翠嵐高校のような高い実績を持つ県立高校に入学できる制度が、先日発表された通り制度改訂前後でほぼ保たれていたんですから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す