- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 神奈川 (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21
2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。
しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。
中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。
東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。
また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。
SKIPリンク
現在のページ: 380 / 538
-
【7241205】 投稿者: ず (ID:FBjw5L2Zxfc) 投稿日時:2023年 06月 16日 13:24
89%だろうが95%だろうがどうでもいいんだが神奈川の搾りかす集積所って構図なわけだ
それがどうだろうとも大勢に影響はないわな -
【7241223】 投稿者: ぜ (ID:ZM.TZdURYUo) 投稿日時:2023年 06月 16日 13:39
〉89%だろうが95%だろうがどうでもいいんだが神奈川の搾りかす集積所って構図なわけだ
それがどうだろうとも大勢に影響はないわな
その「搾りかす集積所」の3年間と好勝負の神奈川私立御三家の6年間。先取り中高一貫立場ないじゃん。 -
【7241263】 投稿者: ?? (ID:jnemRpiCiZM) 投稿日時:2023年 06月 16日 14:52
何をそんなに恐れているの?
もっとドンと構えていればよいのに。
横浜翠嵐の躍進がそんなに怖いの? -
-
【7241271】 投稿者: ず (ID:FBjw5L2Zxfc) 投稿日時:2023年 06月 16日 15:14
ご自身の世界観の中でお楽しみ下さいませ
今更時間は巻き戻せないのですから -
-
【7241280】 投稿者: える (ID:XxcJichT7Qw) 投稿日時:2023年 06月 16日 15:30
>全国各地に教室があって各地の高校に合格実績の高いN会センターの模試では、広島大附属福山・愛光・北野・西大和併がほぼ同じ偏差地だよ(A判ラインで4校とも60ちょっと)
434:名無しの心子知らず[] 投稿日:2023/06/16(金) 12:48:06.17 ID:9JhOf6Wq
>>423-424
能開センターの模試やと、東京学芸大附属はA判定が67で、西大和本校併願より5も上 -
-
【7241343】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。 (ID:mzfOkV9p0xM) 投稿日時:2023年 06月 16日 17:28
「ご自身の世界観の中でお楽しみ下さいませ
今更時間は巻き戻せないのですから」
高校受験を計画的に選択し、横浜翠嵐高校に目標を定めて入学している方々は沢山いますよ。
そのようなご家庭は、時間を巻き戻したいなどとは夢にも思わないでしょう。
計画通りで満足している人達が大勢いることをご存じないのでしょうが、もっと物事を複数の視点から見られるようになる事を貴方にはお勧めします。
その複数の視点の中から物事を判断し、各ご家庭に合った最適解を選択すればよいだけです。
知っている世界が狭い(選択の幅狭い)というのは不利なだけですよ。
当然ですが中学受験を選択して難関私立中高一貫校に入学するのも素晴らしい選択肢の一つです。
聖光学院、栄光学園、フェリスなどに入学するのも大変良い選択だと思います。 -
-
【7244344】 投稿者: 壊滅?? (ID:hjWagcb5diw) 投稿日時:2023年 06月 20日 18:22
■「東大+0.5京大」35年間の変遷 5年ごと区切りで分析
[1989-93]→[2004-08]は高入高校(公立高校)の「東大+0.5京大」減の期間であった
・最大の要因は、地方進学校の伸長
・また、中高一貫への優秀層の移動
[5年平均]:都県高入 +都県一貫 = 一都三県合計:
[1989-93]:〇793人 +▲1076人 =〇1868人:
[1994-98]:〇582人 +▲1162人 = 1744人:
[1999-03]:▲431人 + 1145人 =▲1577人:
[2004-08]:▲386人 +▲1104人 =▲1491人:
[2009-13]:▲409人 +〇1199人 =▲1608人:
[2014-18]: 455人 +〇1391人 =〇1846人:
[2019-23] :〇482人 +〇1356人 =〇1838人:
5年間ごとの増減 : 都県高入 都県一貫校 一都三県計: 地方
[1989-93]→[1994-98]: ▼27%減 ○08%増 ▼07%減: ○増加
[1994-98]→[1999-03]: ▼26%減 ▼01%減 ▼10%減: ○増加
[1999-03]→[2004-08]: ▼10%減 ▼04%減 ▼05%減: ○増加
[2004-08]→[2009-13]: ○06%増 ○09%増 ○08%増: ▼減少
[2009-13]→[2014-18]: ○11%増 ○16%増 ○15%増: ▼減少
[2014-18]→[2019-23]: ○06%増 ▼03%減 ・00%・: ・なし
[1989-93]:〇793人 +▲1076人= 1868人: ピーク
↓ (406減 031増 378減)
[2004-08]:▲386人 +▲1104人=▲1491人:谷底
↓ (096増 252増= 347減)
[2019-23]:〇482人 +〇1356人=〇1838人:ピーク
[1989-93]→[2004-08]:一都三県で378人減の期間
・この期間、高入は406人減
・これは地方からの東大京大への進学増による東大京大の難化の影響
・この難化は中高一貫にも影響があったはず。
・しかし、中高一貫校は増加している。
・この期間の中高一貫校シェアは576‰から741‰に拡大している。高入生からの優秀生徒の流入があった。
・中高一貫校は、地方との競合による減少影響があったが、それを上回る高入高校からの高学力生徒流入があったと思われる。
・高入高校から中高一貫校へ203人の移動があったとする。
・同時に地方との競合により中高一貫校は172人の減少があった。
・この結果、中高一貫校は31人増加した。
・この試算において、地方との競合で、高入高校はさらに203人の減少があった。
・この期間、高入と中高一貫のシェア構造が変化し260:740になった。
[2004-08]→[2019-23]: 一都三県で347人増の期間
・この期間、高入と中高一貫のシェアは変動なし260:740(1:3)
・地方との関係で高入高校は96人増
・中高一貫は252人増 -
【7244362】 投稿者: 壊滅?? (ID:hjWagcb5diw) 投稿日時:2023年 06月 20日 18:42
統計の5年間の区切りを変更して、全ての期間を5年間として再度投稿します。
また、若干集計する学校を増やしました。
■神奈川公立高校区分ごとの「東大+0.5京大」増減変化
[前期間 ] →[後期間] 翠嵐 湘南 : 進学重点4校 エントリ5校
[1989-93]→[1994-98] ▼減少 ▼減少: ▼減少 ▼減少
[1994-98]→[1999-03] ▼減少 ▼減少: ▼減少 ▼減少
[1999-03]→[2004-08] ▼減少 ▼減少: なし ▼減少
[2004-08]→[2009-13] ○増加 ○増加: なし なし
[2009-13]→[2014-18] ○増加 ○増加: なし なし
[2014-18]→[2019-23] ○増加 なし: 微増 なし
▼減少:結果的に「東大+0.5京大」減った学校区分
〇増加:結果的に「東大+0.5京大」増えた学校区分
なし:前の期間から変化なし
・2004以降、翠嵐(湘南)を先頭に、神奈川公立進学校の「雁行現象」が起こっていた。
・「雁行現象」による増加は進学重点校までは及んでいるが、エントリ校は・・・・
関連するデータ
■「東大+0.5京大」人数の5年毎の変遷 (人)
■[5年平均]: 翠嵐 湘南 : 厚木 柏陽 川和
[1989-93]: 09.6 ○36.9: ○16.1 ○10.5 ○02.9
[1994-98]: ▲06.2 21.6: ○09.5 ○05.9 ○02.4 減少傾向
[1999-03]: ▲05.5 ▲13.1: ▲05.4 ▲03.3 ▲00.7 減少傾向
[2004-08]: ▲05.8 ▲10.0: ▲06.7 ▲04.4 ▲01.1 YSF 減少傾向
[2009-13]: ○13.8 ▲14.2: ▲04.1 ○05.6 ▲01.1 01.3 翠嵐・湘南が増加傾向
[2014-18]: ○25.1 ○23.1: ▲04.7 ▲04.4 02.2 03.7 翠嵐・湘南が増加傾向
[2019-23]: ○43.1 ○23.7: 06.9 04.5 ○02.6 02.5 翠嵐は増加(厚木?)
■「東大+0.5京大」一都三県シェアの5年毎の変遷 (‰)
■[5年平均]: 翠嵐 湘南 : 厚木 柏陽 川和
[1989-93]: 05.1‰ ○19.7‰: ○8.6‰ ○5.6‰ ○1.6‰
[1994-98]:▲03.6‰ 12.3‰: ○5.5‰ ○3.4‰ ○1.4‰
[1999-03]:▲03.5‰ ▲08.3‰: ▲3.5‰ ▲2.1‰ ▲0.4‰ YSF
[2004-08]:▲03.9‰ ▲06.7‰: ○4.5‰ 2.9‰ ▲0.7‰ 0.0‰
[2009-13]:○08.6‰ ▲08.7‰: ▲2.6‰ ○3.5‰ ▲0.7‰ 0.8‰
[2014-18]:○13.6‰ ○12.5‰: ▲2.5‰ ▲2.4‰ 1.2‰ 2.0‰
[2019-23]:○23.5‰ ○12.9‰: 3.8‰ ▲2.4‰ ○1.4‰ 1.3‰
・進学重点校3校は、1989~2008:の20年間で減少
・翠嵐(湘南)の増加傾向は2009以降
・翠嵐(湘南)への集中化は、進学重点校減少の直接原因ではない。
・では、どこに「奪われた」のか?
■「東大+0.5京大」人数の5年毎の変遷 (人)
■[5年平均] 湘翠: 緑ヶ丘 横須賀 小田原 江南 多摩
[1989-93] ○46.5: ○9.5 ○11.8 ○4.3 ○7.8 ○4.2
[1994-98] ▲27.8: ○6.8 ○06.1 ○3.4 ○7.2 ○2.7
[1999-03] ▲18.6: ○3.9 ○03.5 ○2.0 3.6 ▲1.0
[2004-08] ▲15.8: 2.8 ▲02.0 1.5 ○4.3 ○1.4
[2009-13] 28.0: ▲1.1 ▲02.3 ▲1.4 ▲2.9 1.1
[2014-18] ○48.2: ▲0.7 ▲01.9 1.5 ▲2.9 1.1
[2019-23] ○66.8: ▲0.3 02.8 ▲1.5 ▲2.7 ▲1.0
■「東大+0.5京大」一都三県シェアの5年毎の変遷 (‰)
■[5年平均] 湘翠: 緑ヶ丘 横須賀 小田原 江南 多摩
[1989-93]○25‰: ○5.1‰ ○6.3‰ ○2.3‰ ○4.2‰ ○2.3‰
[1994-98]▲16‰: ○3.9‰ ○3.5‰ ○2.0‰ ○4.1‰ ○1.6‰
[1999-03]▲12‰: ○2.4‰ ○2.2‰ ○1.3‰ 2.3‰ ▲0.6‰
[2004-08]▲11‰: 1.9‰ ▲1.3‰ ▲1.0‰ ○2.9‰ ○0.9‰
[2009-13] 17‰: ▲0.7‰ ▲1.5‰ ▲0.9‰ ▲1.9‰ 0.7‰ 翠湘増加
[2014-18]○26‰: ▲0.4‰ ▲1.0‰ ▲0.8‰ ▲1.6‰ ▲0.6‰ 翠湘増加
[2019-23]○36‰: ▲0.2‰ 1.5‰ 0.8‰ ▲1.5‰ ▲0.5‰ 翠嵐増加
・エントリ校5校は、1989~2008:の20年間で減少
・翠嵐(湘南)の増加傾向は2009-13以降
・翠嵐(湘南)への集中化は、これら旧トップ校(エントリ校)減少の直接原因ではない。
★では、直接の玄以は?
・緑ヶ丘のみ2004-08以降も減少傾向(2.8人→1.1人→0.7人→0.3人)
・横浜南部に立地し、通学圏の大部分が翠嵐・湘南と重複(柏陽も?)。
・緑ヶ丘減少が続いたのは、これら近隣の進学重点校への集中化の影響?
・ただし、[2004-08]の2.8人は卒業生1%「外れ値」であり、東大京大進学は例外的存在である
★この緑ヶ丘などの数値は、神奈川の高校入試システムが、極めて優れた「高学力生徒の棲み分け」システムであることの傍証??
・内申不美人(学力検査等の極めて優れた生徒)はエントリ校(旧学区TOP校)ではなく、翠嵐・湘南を受験し進学している。
・入試問題の難易度と2次選考(内申0割)により、内申美人ではなくとも、逆転合格が十分可能な制度である(中学や塾などがそれを熟知している?)。
★内申を理由に翠嵐・湘南をあきらめている内申不美人は、現実にはほぼ存在しない??
(内申の評定平均3.0以下、学力検査450点/500以上などの内申不美人は存在するのか?)
・内申と学力検査等と正の相関は大きいと思われる
・学力検査等を基準とするならば、神奈川公立中学の「内申制度」は適正?
・反証は、入学者の内申平均が低く、「東大+0.5京大」など難関国立大学進学の数値が優れた高校の存在などが考えられる。そのような公立高校校は現実に存在している?
■他の旧トップ校(エントリ校) 通学圏が重複している進学重点校
横須賀:翠嵐(柏陽?) 三浦半島が学区(3方向が海)
小田原:湘南 静岡県との県境が学区(海と静岡)
江南高:湘南 西湘地区が学区(海 厚木へはバス便?)
多摩高:翠嵐(川和?) 東京都との県境が学区(川崎の内陸、横浜駅へのアクセス悪し)
・これらは、通学圏の重複による競合が少ない学区であるため2名前後の「東大+0.5京大」が存在し続けている。
SKIPリンク
現在のページ: 380 / 538