最終更新:

4303
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7355260】 投稿者: 厚木の復活祈願  (ID:bJYbBZ9klWY) 投稿日時:2023年 12月 08日 15:59

    学区制時代、湘南に次ぐ学区トップ校はだんぜん厚木でした
    翠嵐も柏陽も横須賀や平塚江南とドングリの背の比べ状態だったのですが、湘南がダントツで次の2位は満場一致で厚木になるくらい抜けていました

    今もポテンシャルがあるので復活して欲しいです

  2. 【7355274】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:gULpqrSd.Og) 投稿日時:2023年 12月 08日 16:22

    「どうなんでしょうね? (ID: kaHHj7PqOAg) 」さんへ、

    募集定員数よりも多く発生していると言われている学附の繰上げ合格が一体誰に回って来ているのかについては、私も常々考察しているのですが、なかなかこれといった明快な答えが思い浮かびません。

    「元サピックス講師」の証言でも (ID: ryxJ3XZ7xnU) 投稿日時:2023年08月12日 23:51
    「元サピックス講師」という方が中学受験・高校受験ブログと質問箱というページを執筆しています

    その質問箱の1つに
    「Q 学附高校入試の正規・繰り上げの難易度差はどのくらい?」とあり、先生の回答が「A ほとんど差はないです。サピックス模試偏差値で言うならせいぜい1くらいの差」と答えていたと思います

    とのことですから、学附の繰り上げ合格者はそれなりに優秀なはずです。
    ご提供頂きました日比谷や西の◯×表は度々目にしますが、あまり都立高校に学附の繰り上げ合格が回って来ているようには見えませんよね。
    繰り上げ合格者が実際に学附への入学を決めてくれるまで、この連鎖は止まらないはずなので本当に不思議です。
    開成合格を蹴って学附に繰り上げ入学のようなパターンは、条件設定をスタートから間違えている気がしますし。
    早慶附属合格者が学附の繰り上げ合格の連絡が来たら早慶附属を蹴って学附を選んでいるパターンもあるのかもしれませんが、そのパターンもそんなに大量にいるとは思えませんし。

    一つ参考になるデータがありますのでご紹介致します。
    学附と翠嵐それぞれの合格者数最多を達成している神奈川県のローカル塾であるステップの偏差値です。

    これは駿台模試偏差値やサピックス偏差値とは異なる傾向となっています。
    ステップ偏差値では、
    学附(男)

の偏差値は横浜翠嵐偏差値と同じ数字
    学附(女)の偏差値は横浜翠嵐偏差値よりも−1
    なんだそうです。
    東京都と神奈川県では学附に対する取り組み方が異なる可能性があります。
    この辺りに解決の糸口があるのかもしれません。

  3. 【7355295】 投稿者: 考えなくても  (ID:.YX/6cVcQ3Y) 投稿日時:2023年 12月 08日 16:58

    >募集定員数よりも多く発生していると言われている学附の繰上げ合格が一体誰に回って来ているのか

    それは考えなくてもいいことでは?
    結局、繰り上げ合格組は、大学合格実績にはあまり関係しません。
    ボーダー未満の層なんですから。

    以前、掲示板で開成が定員を倍に増やせば東大合格者が倍増する、と書いていた方がいましたが、現実にはほとんど増えないでしょう。
    合格者未満の生徒がいくら増えても、上位層には入ってこない訳ですから。

    一つの学校に一つの属性があるように感じる方が多いのかもしれませんが、現実には、どこの学校にも最上位、上位、中位・・・のようにヒエラルキーがあって、東大に合格できるのは最上位の大多数と上位の一部でしょう。

    中位以下はどれだけ勉強しても東大合格は難しいのです。その数が筑駒や灘ならかなり少ないですが、それ未満の高校だと開成、日比谷、翠嵐でも半数以上。
    そのレベルの学校では、定員を半分に絞っても、東大合格者数はそれほど変わらないでしょう。
    中学受験、高校受験でカジュアル受験であっさり難関校に合格している子が多ければ別ですが、そのレベルになってくると、さすがに結構勉強して受ける子が多いので。

    そして、合格者ですら、中位以下は学力的には微妙な部分があるのですから、正規合格していない時点でもはや。ですよ。

  4. 【7355299】 投稿者: 半分正解、半分間違い  (ID:s7ANb5gUtZw) 投稿日時:2023年 12月 08日 17:10

    >中位以下はどれだけ勉強しても東大合格は難しいのです。その数が筑駒や灘ならかなり少ないですが、それ未満の高校だと開成、日比谷、翠嵐でも半数以上。

    「難しい」のは確かですが「どれだけ勉強しても」というのは、必ずしもそうとは言えない
    良くも悪くも、大学受験の勉強は(高校受験組は)高1の頭から再スタートですから。高校受験とは、形式やルールも新たに。もちろん、高校受験で高校内容まで踏み込んだ問題を解かされる難関校向けに勉強してた子もいてそのアドバンテージもありますが、すぐに無くなります

    2010年代後半の都立の某高は駿台中3テスト(いわゆる高校受験駿台模試)の追跡データで合格最高が5教科56で人数もそう多くなかったです。その都立校は駿台模試受ける時点で上位合格組が中心になる高校でしたので、本番の入試では駿台56でもトップクラスで受かっているはずです

    で、その都立高校は3年後の入試で東大現役が10名ちょっと足りないくらい、東京一工国医で30名ちょいでした

    駿台56(たぶん日比谷、翠嵐だと中の上くらい)以下でも、高校入学後次第で最難関国立大に合格は可能でしょう

  5. 【7355314】 投稿者: 相模原中等の影響は?  (ID:jafFVTIJMTI) 投稿日時:2023年 12月 08日 17:38

    厚木の復活も期待したいところですが、付近に出来た相模原中等の影響は如何ですか? 出来の良い小学生が結構流れるのでは?

    翠嵐の倍率が上がりすぎると玉突きで本番では湘南や厚木、柏陽に変える生徒がでるでしょう。翠嵐が牽引して神奈川県立を底上げできるといいですね。
    まずは湘南の復活かな。

  6. 【7355318】 投稿者: 相模原中等の影響は?  (ID:jafFVTIJMTI) 投稿日時:2023年 12月 08日 17:41

    しかし翠嵐単独でこのスレは良く続きますね。それだけ注目されているんですね。
    本当に日比谷抜いて公立トップになるのも近いかも知れない。

  7. 【7355377】 投稿者: 難関中高一貫校と公立高校の違い  (ID:3l/XAA3Nk6c) 投稿日時:2023年 12月 08日 18:56

    難関中高一貫校と公立高校では受験者の厚みが違います。バラードさんも、日比谷でさえ「最上位生も平均的によくできる子も、ぎりぎりで何とか入ってくる子もいて、結構学力幅はあると思います」と言っています。
    一方、難関中高一貫校は「もう一度試験をしたら入れ替わる」と言われています。難関中高一貫校だと受験者が多く、合格不合格、紙一重なのです。
    なので、難関中高一貫校と公立高校と同じだと思ったら間違えです。

  8. 【7355390】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:gtmfve30BPU) 投稿日時:2023年 12月 08日 19:13

    簡単に入れる横浜翠嵐高校、最高じゃないですか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す