最終更新:

11
Comment

【7336694】福岡教育大学附属小倉小学校のランドセル

投稿者: まろ   (ID:5kSR/TcWPcY) 投稿日時:2023年 11月 09日 01:08

現在年長娘の受験を考えております。
福教大附属小倉小学校にお子様が通われてるという方に質問したいです。

入試説明会では、ランドセルは黒赤とありました。他の色は認められないのでしょうか。
他の色をお持ちのお子様は見たことございますか?
附属福岡小学校では紫のランドセルにカバーをつけてる子がいたよーと母が教えてくれました。
福岡、久留米、小倉は別モノと考えた方が良いのか、、ランドセルについてどうしても気になっております。

今の状況としましては、年中秋から母親である私は娘が附属小に合ってるのではないかと思い意識しだしました。
夫は反対はせず、かといって賛成でもなく行きたいなら行かせようというスタンス。でもかなり協力はしてくれています。夫婦とも、別に近所の公立小学校には行かせたくない!などとは思っていません。
対策は、過去問8年分入手し解く、問題集数冊(実際にはたくさんできておらず手つかずのものもあり)、面接練習、幼児塾で行う模擬試験を5、6回受ける、トイレに季節の草花&行事ポスターを貼る、幼稚園の先生やご近所の方への挨拶の徹底です。
オープンスクールと運動会に連れて行き学校の様子も見せました。しかし、ランドセルは赤はイヤだ、制服も魅力を感じない、家から徒歩+バスを使って
45分かかるのも負担のようです。2回足を運んで見てきましたが、雰囲気がなんか違うと思ったのか、附属小行きたい!と言わせることができておりません。本人附属小に入りたいという気持ちがないため、ペーパーの成績はずっと下位、勉強嫌い、やりたくないと言っております。
こんな調子なので、9月いっぱいまでは細々と勉強をさせていましたが私の受験するぞ!という気持ちの糸が切れ、今は勉強をさせていません。
入試説明会までは行って、最終的に判断しなくてはいけない時期に来ました。

補足としまして、今まで通り習い事は続けさせたい、休日はレジャーを我慢しない、通塾はしない、今まで通りの生活をしながら自宅学習を取り入れ、それで合格できるかどうか試してみたい!
と、できる範囲で対策してきました。甘いというお考えもおありだろうと承知の上ですが、幼稚園から通塾してまで勉強に時間を費やしたくない、また私が車を運転しないので塾への送り迎えはできないのが現実です。

ランドセルについて戻りますが、娘は薄むらさきのあるキャラクターが横についた(といってもよく見たら見える程度でさりげない)ランドセルをえらく気に入り、他の物は目に入らないといった感じです。
娘の性格上、赤を褒めちぎって赤にしたら?赤にしようよー!と言っても自分の気に入った物しか受け入れてもらえないと思います。良くも悪くも自分の意見を持っているのです。
できれば心から気に入ったランドセルを買ってあげたいです。

そんな中、近所の公立小学校に就学前検診で行く機会がありました。一言で言いますと、とても気に入りここの小学校に行く!と迷いなく言っています。附属小の時とはえらい違いです。

ここまで公立小学校を選ぶべき?条件が揃ってしまったため、うす紫を買ってあげてきっぱり附属小倉小を諦める方が良いのではないかと揺れています。
附属小倉小のランドセルについて、はっきりとさせたいです。どうかご存知の方教えていただけたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7339955】 投稿者: まろ  (ID:BlM8xHRL7UQ) 投稿日時:2023年 11月 13日 23:14

    ご意見ありがたいです。
    客観的に見ても公立ですよね。。

    我が子には勉強はまだ早かったのかもしれません。

    小学校で習うはずの範囲を全て履修しないとのことで、そこは附属特有公立小との違いであり、家庭学習や塾で補うことが不可欠、頑張らないといけない部分ですね。

    現在、幼稚園でやってる習い事をして帰るのにバスを使っていまして、家~幼稚園までの所要時間と、家~附属小までの所要時間が45分で同じです。
    帰りのバスの中で必ず寝ている子です。親が一緒だからいいですが、仮に一人で附属小から帰るとバスで寝るんじゃないか?と心配しています。
    疲れ果てて帰ってやるべき勉強なんてできるのか。毎日通えば慣れてくるのか。

    公共交通で遠くから通われてる小学生はすごいですね。

    数日前まで附属を諦めきれなくてどうしたらよいかわからなかったのですが、歩いて行ける公立小学校にのびのびと行くのが子どもにとって幸せならそれが何よりだと思えてきました。

    やはり、子どもは赤のランドセルはうんと言わないと思いますので、そうなると附属に他の色のランドセルで入学するわけにもいかず、この子には縁がなかったのでしょう。

    数ヶ月ですが自分なりに情報を集めたり、受験を志し子どもと向き合って取り組んできて子どものより深い特性を知れました。自分の未熟さも痛感しました。

    ほーほけきょさん、実際にお子様が通われてるとのこと参考になるお話を色々教えてくださり感謝いたします。

    これから入る小学校、楽しく幸せな学校生活になるといいな。
    これから受験を迎えられる皆様も、幸せな学校生活が送れますように。

  2. 【7341271】 投稿者: 雅  (ID:Dt6FU7Lv1Ps) 投稿日時:2023年 11月 16日 10:16

    お話が終わったところ申し訳ありません。
    附属のランドセルですが、紫色のお子さんもいますよ。
    ただ、赤いランドセルカバー(校章入り)を必ず付けています。

    そして、まろさんのお嬢さんのお話を聞いていて、自分の意見をはっきりと言える素敵なお嬢さんだなと思いました。
    なかなか居ないですよ、6歳でそんな風にはっきりとご自分の意思を示されるお子さんって。お母さんが言っているから、とりあえず受けてみようとはならず、自分の感覚で、きちんとお話ができる、とても頭の良いお子さんだなと感じます。

    結論は既に出ていらしゃるかと思うのですが、お近くの小学校が合っていらっしゃるのではないかと私も思います。
    親族が附属に通っていますが、やはり毎日電車を乗り継ぎ50分かけて登校しています。GPSを持たせて、毎日最寄り駅まで送迎をしているそうですが、1年生を狙ってくる痴漢などもいるそうで(すごく驚きましたが実際に居るそうです)それがとても心配だといっていました。
    バスで寝てしまうというコメントがあったので、体力的にも歩いて行ける小学校のほうが、安心で安全ではないでしょうか。

    あとは個人的には、毎日2時間近くを登下校に使うと、勉強や好きなことに費やす時間が少なくなってしまうので、それはちょっと勿体ないかなぁと思っています。附属のお子さんたちは登下校中に本を読んだりして過ごしていますが、なかなか低学年ではそういう過ごし方は難しいかなと。。
    自由に使える時間の沢山ある小学校で、これから好きなものを沢山見つけて、お嬢さんが、また一段と素敵な女性に成長されることを、ささやかながら願っております。

  3. 【7343294】 投稿者: まろ  (ID:BlM8xHRL7UQ) 投稿日時:2023年 11月 20日 02:04

    そんな言ってくださり、恐縮です。ありがとうございます。
    いえいえ、参考になるお話ばかりです!

    ランドセルについて、紫のもので校章入り赤いカバーをつけている子がおられるとのことで、どんな事情かはわかりませんが、実際におられるとわかりスッキリしました。赤いカバーだともはや横しか見えないじゃんと思いますけどね。

    雅さんの親族のお子さま、毎日50分かけての通学本当にすごいです!
    行き帰り自力でそれだけの時間をかけて通うのに耐えられるか、また親御さんもそこまでして附属に通わせたいか、ですよね。

    やはり低学年から体力がないと厳しいのかな感じました。痴漢の存在は驚きですね。。。乗り過ごしや遠い分色んな危険回避のためにもGPSを付けるのはわかりますが、公共交通だと痴漢の心配もあるなんて、、、

    習い事の話を思い出したのですが、娘が年中さんの始め頃、幼稚園でやってる習い事を2つやりたいと言い出しました。
    しかし当時下の子が1歳過ぎたくらいで手がかかり送迎が大変だから1つにしてと。最後まで1つでいいよとは言わず、最終的に親を説得して(親が根負けして?)同時に2つ始めました。(当時は現在も通ってる幼稚園まで徒歩で行ける距離だったので頑張れましたが)
    よく言えばしっかりしてる、逆に言うと自分の意見を曲げない。こだわりポイントがあると説得するのが至難の業です。
    幼稚園での様子を見聞きしていると、上記のような我が強い感じはなく引く時は引いて、協調性もあるようです。そして特定のお友だちとばかり遊ぶのではなくクラスの女の子みんなと仲良く遊ぶ、そんな子です。
    自分がやりたくて始めた習い事なので、幸い続けられていますが、本人は卒園したら辞めて、小学校から新しい習い事を始めたいみたいです。
    雅さんがおっしゃるように、自由に使える時間が沢山ある小学校で勉強や好きな習い事をさせてあげたり、近所のお友だちとめいっぱい遊ぶ方が娘には合っているかもしれませんね。附属だとその時間が少なくなり勿体ないのは確かに、ですね。

    ご意見をいただき、歩いて行ける小学校へ進むこと、前向きな気持ちになりました。何より娘も今から楽しみにしています。
    今まで親子でした勉強は無駄にはならないと信じて、これからも親子共々成長していきたいです。

  4. 【7483616】 投稿者: 既に進学されてるでしょうが今後の参考まで  (ID:/Qum.THEWYU) 投稿日時:2024年 06月 04日 13:33

    既に4月から進学されていると思いますが、、。
    他の方が参考になればとコメントさせていただきました。
    附属は福岡、久留米、小倉同じ福岡教育大ですが、制服や体操服、ランドセルは3校とも違います。
    ランドセルですが、小倉については男子黒、女子は赤でシンプルな物でしたら既製品でもOKです。
    紫や水色はいないです。
    ただし転入生に限り
    買い替えは不要で色が違う場合は、赤か黒のカバーをつけてそれまでのランドセルの使用は可能だと聞いていました。
    校章入りのランドセルの販売もありますが、既製品に比べて紐部分の皮のひび割れなど品質はあまり良くないと思います。ただ2万台とかなりお安いです。
    割合的には既製品を使われてる方の方が多いと感じます。
    また、どなたかが書かれてましたが、附属小倉に決まったランドセルカバーはありません。
    一年生の入学の際に配られる小倉北区の黄色のカバーはありますが、校章入りの物などは小倉にはなく、学年が上がれば女子なら赤やピンクの市販のカバーをつけている子もいます。
    ちなみに我が子も幼稚園の時はキャメル のランドセル一筋でしたが、
    附属小倉の夏の制服を気にいり、ランドセルの色を諦めて制服がある附属を選びました。
    一年生の頃はやはり通学が体力的にも大変かもしれませんが、学年が上がるにつれ体力もつき通学については問題も感じなくなりました。
    附属は教育熱心な御家庭の方が多いので、熱心で意欲的なお友達が多く また学力的にも学年が上がる事に 
    公立より平均点が高くなっていました。
    附属中への内部進学にも試験がある為、高学年になると皆さん勉強に力を入れ 塾なども殆どの方が通われるようです。
    卒業後も子供同志が連絡を取り合う事も多く、低学年のうちは通学が気になるところですが、それ以上に6年間過ごしてみて 通わせて良かったと思える学校だと個人的には思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す