最終更新:

11
Comment

【7336694】福岡教育大学附属小倉小学校のランドセル

投稿者: まろ   (ID:5kSR/TcWPcY) 投稿日時:2023年 11月 09日 01:08

現在年長娘の受験を考えております。
福教大附属小倉小学校にお子様が通われてるという方に質問したいです。

入試説明会では、ランドセルは黒赤とありました。他の色は認められないのでしょうか。
他の色をお持ちのお子様は見たことございますか?
附属福岡小学校では紫のランドセルにカバーをつけてる子がいたよーと母が教えてくれました。
福岡、久留米、小倉は別モノと考えた方が良いのか、、ランドセルについてどうしても気になっております。

今の状況としましては、年中秋から母親である私は娘が附属小に合ってるのではないかと思い意識しだしました。
夫は反対はせず、かといって賛成でもなく行きたいなら行かせようというスタンス。でもかなり協力はしてくれています。夫婦とも、別に近所の公立小学校には行かせたくない!などとは思っていません。
対策は、過去問8年分入手し解く、問題集数冊(実際にはたくさんできておらず手つかずのものもあり)、面接練習、幼児塾で行う模擬試験を5、6回受ける、トイレに季節の草花&行事ポスターを貼る、幼稚園の先生やご近所の方への挨拶の徹底です。
オープンスクールと運動会に連れて行き学校の様子も見せました。しかし、ランドセルは赤はイヤだ、制服も魅力を感じない、家から徒歩+バスを使って
45分かかるのも負担のようです。2回足を運んで見てきましたが、雰囲気がなんか違うと思ったのか、附属小行きたい!と言わせることができておりません。本人附属小に入りたいという気持ちがないため、ペーパーの成績はずっと下位、勉強嫌い、やりたくないと言っております。
こんな調子なので、9月いっぱいまでは細々と勉強をさせていましたが私の受験するぞ!という気持ちの糸が切れ、今は勉強をさせていません。
入試説明会までは行って、最終的に判断しなくてはいけない時期に来ました。

補足としまして、今まで通り習い事は続けさせたい、休日はレジャーを我慢しない、通塾はしない、今まで通りの生活をしながら自宅学習を取り入れ、それで合格できるかどうか試してみたい!
と、できる範囲で対策してきました。甘いというお考えもおありだろうと承知の上ですが、幼稚園から通塾してまで勉強に時間を費やしたくない、また私が車を運転しないので塾への送り迎えはできないのが現実です。

ランドセルについて戻りますが、娘は薄むらさきのあるキャラクターが横についた(といってもよく見たら見える程度でさりげない)ランドセルをえらく気に入り、他の物は目に入らないといった感じです。
娘の性格上、赤を褒めちぎって赤にしたら?赤にしようよー!と言っても自分の気に入った物しか受け入れてもらえないと思います。良くも悪くも自分の意見を持っているのです。
できれば心から気に入ったランドセルを買ってあげたいです。

そんな中、近所の公立小学校に就学前検診で行く機会がありました。一言で言いますと、とても気に入りここの小学校に行く!と迷いなく言っています。附属小の時とはえらい違いです。

ここまで公立小学校を選ぶべき?条件が揃ってしまったため、うす紫を買ってあげてきっぱり附属小倉小を諦める方が良いのではないかと揺れています。
附属小倉小のランドセルについて、はっきりとさせたいです。どうかご存知の方教えていただけたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7337363】 投稿者: ほーほけきょ  (ID:0ANNLJuC.ws) 投稿日時:2023年 11月 10日 03:10

    誤解があるようですが、附属福岡はランドセルは指定です。校章入りの男児は黒で女児は赤。

    紫のランドセルはいないな。いたとしても附属間交流で転入してきた子が一時的に前のランドセルを使っていたとかじゃないですかね。

    少なくとも子供達が在籍して長いですが黒赤以外は見たことないです。

    しかし最近ジェンダーレスの風潮か男は黒、女は赤というのも薄れてきました。もしかしたらランドセルの色も解禁されるかもしれませんね。

    附属小倉の方からレスがつくといいですね。

    でも、附属小倉の女子の倍率はとても低いので塾なしでも十分合格しますよ。福岡は厳しいと思いますが。お子さんとどの小学校が良いか話し合われると良いと思います。

  2. 【7338277】 投稿者: まろ  (ID:5kSR/TcWPcY) 投稿日時:2023年 11月 11日 12:14

    お返事ありがとうございます!!

    お子様附属福岡なのですね!附属小倉の女子は倍率がとても低いのですね。福岡ほどではないにしろ、そこそこの倍率と思っておりました。
    ランドセルの件参考になりました。やはり黒赤なのですね。。校章入りもしくは市販で色は黒赤のみということでよろしいでしょうか。

    紫をお持ちの方は、受験の予定がなかったので早くに買われたとかそんな事情かと想像しておりました。ところで無知で恥ずかしい質問者なのですが、ランドセルカバーは黄色?透明?を1年から6年までずっとつけるのですか?

    ほーほけきょさまのお子様はランドセルへのこだわりを持ちませんでしたか?多様性の時代で今はかなり色柄カラフルで選択肢が多いですから、昔みたいに黒赤を自然に選ぶということもなくなってると思いますけど。やはり、附属に行くならこの色なのよと言い聞かせておられてお子様もそうなんだーという感じで受け入れてらっしゃるものなのですか?

    親の思い通りにはいかないものですね。。受験する気満々でいて、受験勉強の取り組みも本人のやる気が出るのを待っていたのですが、、、本人の是非行きたいという動機づけをさがして、制服がすてきとか、給食がめっちゃおいしいとかバスで行くんだよなど散々言ったのですが。

    幸い、今年はオープンスクールと運動会見学が行われ実際に見ることができたのは良かったです。
    附属小行きたくない!と頑なに言う、わずか6歳児のフィーリングをどれくらい信用していいものなのか、、言い方は悪いですが、わずか6歳児の言うことはあてにならない、親が説得してこんなにステキな小学校なんだよというのを常々言って気持ちを持たせるのが親のつとめなんだと親の気持ちを押し通して受験していいのか、ずっと考えてきました。

    引っかかっているランドセルや通学時間の長さもそうですが、学校生活の様子、生徒の雰囲気など感覚的な何かが本人しっくりこなくて本気でイヤだったのか。奇跡的に合格して、入学したとして本人合わなくて楽しめなかったら、中学まで合わせると9年間学校生活地獄なんじゃ、、と懸念もあります。

    先日訪れた公立小学校は、私の目から見ても素敵に見えました。すれ違う在校生は何人も私達親子に元気にこんにちは!!とご挨拶してくれて、好感が持てたし、学校の明るい雰囲気、詳細は控えますが学校生活の楽しそうな様子が垣間見れたり、近所の小学校もなかなかいいじゃん!と素直に思えたんですよね。娘もそれはそれは嬉しそうにしていて。
    附属にこだわりすぎてたのかな、、と。

    長くなりましたが、娘の気持ちはもう決まっているので、あとは私の気持ち次第なところなので、、気になっているところは皆様に教えていただき解消して、結論を出したいです。

  3. 【7338751】 投稿者: にしこうえん  (ID:iOj.KDMazdY) 投稿日時:2023年 11月 11日 22:20

    今年の11月7日の福岡校の説明会に参加しました。
    ランドセルの指定は廃止、専用のカバーを付けるように制度変更になったとのことです。小倉校の説明ではありませんが、ご参考まで。

  4. 【7338772】 投稿者: まろ  (ID:BlM8xHRL7UQ) 投稿日時:2023年 11月 11日 23:23

    お返事ありがとうございます!!

    福岡校制度変更ですか。。指定は廃止とは、色は自由でカバーは必ずつけるということですか?
    小倉は11月7日の説明会では黒赤とされていました。
    紫の子など例外もおられるのでは?と疑ってしまい質問させていただきました。

  5. 【7338814】 投稿者: ランドセル  (ID:jX1K9PxEeoA) 投稿日時:2023年 11月 12日 00:58

    横から失礼いたします。指定は廃止との事ですが、色が何でも良いという事でしょうか?

  6. 【7339139】 投稿者: ほーほけきょ  (ID:GU3Vw/uzu..) 投稿日時:2023年 11月 12日 15:49

    そこまでお子さんのお気持ちが固まっているのなら公立が良いと思います。

    附属の良いところは親御さんが教育熱心であり、かつ経済的に安定しているご家庭が多いためお子さんたちもある程度学力や価値観に大きな差がないところです。

    しかし説明会でもあったと思いますが、授業は教科書準拠ではないので、小学校で習うはずの範囲は全て履修しません。学力はご家庭でしっかり勉強するか塾頼みになります。

    附属福岡はどちらかというと軍隊と揶揄されますがほぼ半数が外部受験で抜ける分高学年になると塾や成績である程度カーストができるところがありますが、小倉はもう少しアットホームだと聞きます。

    本人が公立が良いというのなら私なら公立にします。気になるなら中学からでも入れますしね。

  7. 【7339814】 投稿者: ?  (ID:pptoyAagRwQ) 投稿日時:2023年 11月 13日 18:35

    説明会の際に「SNS等に情報をアップするのは厳禁」と注意があったにも関わらず、説明会に参加した人しか知り得ることができない情報を不特定多数の方が閲覧できるサイトに載せて良いのでしょうか?
    先生方や関係者も見ていると思いますし、注意なさった方が良いかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す