最終更新:

772
Comment

【1008170】奈良学園と聖心学園と奈良カレッジ

投稿者: 5年生   (ID:XZ9XFU7lqEc) 投稿日時:2008年 08月 23日 16:16

この三校で迷われる方は多いのでしょうか?
中学受験情報にうとい私は相談されたものの、答えに困りました。

奈良学園はのんびりしてて自由というイメージがあります。
私に相談されたお子さんは大変優秀です。

実際にこの学校に通われている方のご意見というか情報お聞かせください。


 



 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 42 / 97

  1. 【1333849】 投稿者: 本題に戻して!様  (ID:355mK6cLPR6) 投稿日時:2009年 06月 17日 21:53

    奈良学園本校は実は高校から厳しくなる、と書いておられますが、本当ですか?
    それは高入生に対して、ということでしょうか?それとも高校になると急に面倒見が良くなるとか?
    教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  2. 【1334309】 投稿者: 奈良学園と智弁カレッジ  (ID:ev4buXRTLSA) 投稿日時:2009年 06月 18日 09:35

    せっかく埋もれていたスレなのに・・・聖心だけに関心のあるかたはホーム⇒学校・塾・予備校別⇒中高一貫⇒聖心学園でご覧になれますのでそちらへお越しください。荒れるのは嫌ですのでね。
    さてスレ主さんがなぜこの3校で迷われるのかは置いといて、普通偏差値というものがあるので聖心学園はこの2校のすべり止めですよね。橿原神宮の近くに住んでいるか特待生狙いかでないとまず第1希望にはならないのでは?(奈良学園などに合格できる学力があるとして)聖心学園より実績のある智弁学園や天理中学のほうが学費も安いし魅力があると思います。
    私はこのスレタイより「智弁学園と聖心学園と公立中学」のほうが良いと思うんですけどね。ただ10年後20年後には聖心学園の教育体制(橿原学院からの脱却?)も確立されて本当にこの3校で比べられるときが来るかもしれませんね。全くの新設校ですので進学校になるのにはまだまだ時間がかかるでしょうが時と共にいろんなノウハウも学ばれて上昇されるでしょうし、あの勉強時間で成果が出なかったらそれこそ大変です。
    智弁カレッジと奈良学園で迷われるご家庭は多いですね。校風が間逆の2校ですのでスパルタと取るか自主自由を取るかですね。奈良学園は高校からきびしくなるというのは私も始めてお聞きしました。ちょっとビックリしています。ネットの噂では少し凋落傾向の奈良学園ですが、この秋に新校舎も完成しますしまた人気も上がるんじゃないでしょうか。同じ学費を払うのならすこしでも環境の良い校舎で学んでほしいですよね。聖心学園にもいえることなのですが、場所さえもっと便利なところにあればもっと人気もでると思います。
    智弁カレッジも今年の実績次第じゃないでしょうか。今年の聖心学園のように新設校にありがちな地方の国公立ばかりじゃ智弁カレッジも終わりですね。1期生からそこそこの偏差値の生徒さんが入学されていますので内容が問われます。

  3. 【1334824】 投稿者: やはり  (ID:yylBpf0PcBc) 投稿日時:2009年 06月 18日 15:04

    奈良学園と智弁カレッジ様も、奈良学園が高校から厳しくなるというのは初耳でしたか。
    ここ最近、帝塚山に進学実績などでも追いつき追い抜かれようとしている中、自由だけではいけないと、厳しくしたのか、それとも、元々高校からは厳しかったのか。
    「厳しい」といっても色々ありますし、程度もありますよね。
    そのへんのところをご存知の方がいらしたら、本題に戻して!様だけでなく、是非とも詳しくお教え願います。

  4. 【1334868】 投稿者: 今年の実績  (ID:6UP6W6uDSWA) 投稿日時:2009年 06月 18日 15:37

    奈良学園
    国公立大学124名 東大2名京大18名阪大18名など
    関関同立 203名


    智弁学園(カレッジの実績がないので参考まで)
    国公立大学124名 東大5名京大7名阪大8名
    関関同立 190名


    国公立の内容は奈良学園のほうが良さそうですね。ただこの数字をどう考えるかでしょう。どちらの学校もホームページに掲載されています。
    聖心学園 まだ新しい学校ですし、スレが荒れると嫌なので数字は明記しません。

  5. 【1335062】 投稿者: やはり  (ID:piu0OsICaZI) 投稿日時:2009年 06月 18日 18:15

    奈良学園の中学と高校の厳しさの違いをお伺いしたいのですが…どなたかご存知ないのでしょうかね。本題に戻して!様、詳しくご存知のようですので、お話聞かせていただけないでしょうか。
    奈良私立の3番手を脅かされている昨今、その厳しさで復活してほしいですよね。
    興味があるので、お話聞かせていただきたいです!

  6. 【1335523】 投稿者: 奈良県民  (ID:Fc4M4AHoiAE) 投稿日時:2009年 06月 19日 00:54

    私も奈良学園とカレッジ、帝塚山で悩みましたので、説明会等何度も足を運び、とことん聞いてきました。
    奈良学園が高校から厳しくなるというのはないでしょう。
    先生方もどの先生に聞いてもハッキリ『高校からは手を離します』と断言されました。
    例えば中1で5教科宿題を出すとすれば(でも30分程度で終わる位のものを一日1教科出し、一週間で5教科は出しますと言われましたが)、中2で3教科、中3で2教科という風に
    強制?の宿題も減らしていきますとも言ってました。
    (高校の知人が中学のときは宿題は出すが提出は求めないので、結局してこない子が多くなったそうです)
    来れば引っ張るが来ないと放ったらかしになる可能性大だと思いました。
    高校に知人は沢山通っていますが、一様に『もう少し面倒見がよければ・・・何の為に私立に入れたのか』と話されてるのを見て、クラブも勉強もしっかりして欲しい我が家はカレッジも候補から外し、結局帝塚山にしました。
    でも奈良学園で逞しく育ってくれるのも魅力的だな・・・とは思いましたのでかなり迷いましたが・・・。
    どちらかといえば今の中2の方が厳しいのでは?
    高校の知人は懇談会でも勉強の話は出ない、授業後も質問する子は皆無(勉強してると思われると恥ずかしいと言います)だそうですが、中2の学年は全く逆だと聞いてます。
    ただしその学年の先生にもお話を伺いましたが、やはり前述のお話をされました。
    高校の方が下のお子さんを違う学校に入れる方が多いのも、その為だと思います。
    今の中学の話を聞いて、学校も危機感を持ってくれたのかな?と期待して説明会に行きましたが、
    担任の学年団によって毎年方針は変わるそうですので、怖い賭けだと思い結局受験しませんでした。
    でも授業内容は高度だといいますので、高校になると授業が厳しくなるということかも知れませんね。
    それは知人も言ってて、高校に入ったあたりから、子供達が誘い合って塾に通いだすと言ってました。
    今の卒業生が入った頃は偏差値ももっと高かったでしょう。
    地頭は良い子が多いと思うので、やる気になれば高校から塾に通って結果は残せるのだと思います。
    カレッジの合う子、奈良学園の合う子、帝塚山の合う子、皆お子様のタイプとご家庭の方針によって様々です。
    よく調べて考えて志望校は決めてくださいね。
    (満足されてるご家庭も多いと思います。前述の知人達はあまり調べず偏差値で入ったので後悔されてるだけだと思いますので誤解のないようお願いします。)

  7. 【1335676】 投稿者: 奈良市民  (ID:PmSCPpR/h/w) 投稿日時:2009年 06月 19日 08:27

    >来れば引っ張るが来ないと放ったらかしになる可能性大


    ここのあたり、当たり前と思うかどうかですね。
    中学生の間は、勉強する癖をつけるよう指導するけど
    高校生にもなって、自発的に勉強しない子を無理やり引っ張ることに
    意味があるのかどうか、、、、ここが学校サイドの譲れない方針=校風なのでしょう。
    それを理解せずに偏差値で入れてしまった家庭は不幸ですね。


    私の知人のお子さんも数人通ってますが、皆さん自主性を伸ばしてくれる学校だと満足なさってます。


    進学実績よりもそれをヨシとする家庭もあるし
    キレイ事よりとにかくお尻叩いて有名大学に入れてもらわなきゃと思う家庭もあるってことです。

  8. 【1335850】 投稿者: 学年団  (ID:v5hfnkWBocE) 投稿日時:2009年 06月 19日 10:29

    学年団による管理の差については、一人しか入れていないのでよくわかりませんが
    宿題の提出をチェックしていないということは、うちの学年ではありえません。
    期末考査後の個人懇談のときに、宿題を提出しているかの表と
    小テストの点数グラフをもらいます。
    定期テストの点数と偏差値の表ももらいます。
    成績表を見れば、宿題提出も評価に入っていることがわかります。
    ・・・というか、宿題を忘れると放課後居残りです。
    やったのに家に忘れてきたなどという言い訳も、もちろん通じません。
    中一・中二のときは、勉強する習慣づけ(宿題だけではなく予習、復習)と、
    多めの宿題と、クラブややりたいことの両立を推奨することで
    子どものキャパシティーを広げ、要領よく勉強するコツを子ども自身に考えさせたいということでした。
    子ども自身もこの時期、勉強方法の試行錯誤を繰り返しますので、失敗?もあります。
    ですので、成績低迷者への指名補習もあります。
    しかしながら、成績低迷者も救ってやりたいが
    優秀者をさらに伸ばさないといけないということで、
    学年団は学年が上がるにつれてどうしても、低迷者ばかりに全力を注ぐわけにはいかなくなります。
    切り捨てるというのではなく「そろそろ自分で気がつきなさい」ということです。
    授業後の質問も、行く子は行っていますよ。
    心の中で「あの子、質問にこないかな」とか、いろいろ思っていらっしゃるようですが
    基本的には「自主的に質問にこないと意味がない」という学校の考えが強くあります。
    そもそも、宿題をやるのは当たり前、やったかどうかをチェックするなんて学校の本意ではないです。
    でも、今の子たちには必要なのかもしれないからやっているのです。
    学年団は毎年、その年の高三を送り出した学年団に反省点を聞いて
    担当の学年には今何を身につけさせなければいけないか、何をさせるべきかを
    考えるとおっしゃっています。
    学年団による方針の違いがあるとすれば、そこのところ、
    つまり、子どもたちの違い、学年カラーの違いなのだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す