最終更新:

61
Comment

【183052】受験をいつまで黙っていていい?;尼崎

投稿者: 尼っ子   (ID:96AEKIIWuF6) 投稿日時:2005年 10月 01日 01:24

尼崎南部に住んでいます。子供は小4です。
数年後に総合選抜の見直しが行われるということで、この子らが高校に行くころには制度は変わっているはずですが、総選のぬるま湯体質がそう簡単に改まるとも思えないので、中学から私学にやりたいと考えて、市外の進学塾に通わせています。
受験する子供は少ない地域です。通塾や受験のことは、学校の先生にも周囲の人たちにも何も話していませんが、いつごろまで黙っていていいものでしょうか?一般的なお話や、特に尼崎で中学受験経験された方のご意見などお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【202175】 投稿者: あい  (ID:ftqRPS9BPVE) 投稿日時:2005年 10月 21日 18:49

    横レス&長文失礼いたします。
    私は転勤族で、総選地域、単選地域、どちらにも住んだことがあります。
    私の経験から申し上げますと、総選地域の教育問題は、総選制度そのものよりもむしろ、熱心に組合活動をする教職員やそれをよしとする周囲の人間たちに原因があると感じました。

    私は関西以外の田舎の某県に住んだことがあります。その某県は全域単選地域でした。
    私の住んでいたのは県庁所在地で、某県の中では都会でした。(ただしそれはあくまでも某県の中で、ということです)
    某県の中には、その中でも特に田舎という地域があります。その地域は過疎化が進行していて、第二次ベビーブーム世代の時でも公立高校の総定員を減らさなければいけないほど、若年層の流出が激しい地域でした。
    その地域には、私立高校は少なく、その私立に通うのは公立残念組みだけでした。私立を第一志望にする人が通う私立は、近ければ県庁所在地、遠ければ県外、という具合で、そのような人は少なかったです。
    その地域の公立高校も少なく、また公共交通が廃れていたので(これも過疎化の進行の影響)、その地域では形式上は単独選抜でも、実質的には総合選抜になってしまっていました。
    しかし、その地域では総選地域で起こっているような教育問題は起こっていませんでした。
    その地域は、塾産業が発達しません。そのため、学校側が「都会と違って田舎は塾がない。だから学校でしっかり教育しなければいけない。」という姿勢を持ち、学校教育はむしろ充実する傾向がありました。
    その地域の公立高校に通う人の学力層は幅広かったですが、成績上位層の意欲をそぐということは起こらず、むしろバックアップするという姿勢がありました。
    そのため、大学進学実績においては、その地域の高校生人口を考えるとむしろ大健闘している状態でした。

    私が住んでいた県庁所在地では、某県の中では教育が手ぬるいとされていました。でも、総選地域に比べればずっとずっと学校教育がしっかりしていました。塾があるといっても、都会ほどの勢力がありませんでした。また、中高一貫の進学校というのが事実上ないという状態でした。国立大付属中学は抽選があったり、また中学に入れても高校に上がれるというわけではありませんでした。私立の中高一貫校の中学は、スポーツや特別活動に力を入れていたり、短大にエスカレーター進学を目指す、という学校しかなく、いわゆる進学校の中高一貫校はありませんでした。(当時の話。現在は変わってきているらしいが、詳しいことは知らない)
    だから、公立学校での学校教育がしっかりしていました。それでも、他の地域に比べたら手ぬるいといわれていました。

    この私の経験から考えると、総選地域の教育問題は、総合選抜制度そのものよりもむしろ、教職員や周囲の人間の問題と思えるのです。
    横レス&長文、失礼いたしました。

  2. 【202563】 投稿者: 保護者A  (ID:koedu0C3GRc) 投稿日時:2005年 10月 22日 00:42

    私は、息子が小学校入学の時に尼崎から転宅しました。
    現在、大阪府南部のニュータウンに住んでいますが、最寄り駅には、個別指導も入れると軽く10以上塾があるので、住まいをここに決めました。

    当初は中学受験を考えていたわけではありませんでしたが、息子の友人の多くが受験の塾に通っていて、「僕もあんな勉強がしたい。」と言いだし、親も新しい教育制度に対する不信感から受験する事になり、今年受験を終えました。
    6年の同じクラスでは、男子は半分近くの子が受験組だったので、友人達とは志望校の話や模試の話が当たり前で自然に生活の中に受験があり、精神的に親も子も楽でした。
    3学期になると、学校を長期欠席するのもめずらしい事ではなく、先生も「決まったら早く出てきてくれよ。卒業式の練習がでけへんからな。」と笑っていらっしゃいました。
    非受験組の子達も、休んでいる間に係りの仕事や掃除当番を手分けしてくれ、教室の後ろの黒板には、「受験のみんな、がんばれ」と書いてくれていたそうで、受験が終わった後は今まで助けてもらったからと、受験組の子達が率先して卒業式の準備をしたそうです。

    尼は庶民的で、飾りっ気の無い人が多く、物価も安いし大阪にも神戸にも短時間で移動でき、とても便利な所です。今でも、三和市場や杭瀬市場が懐かしく想い出されますが、こどもの教育について考えると難しい場所です。尼で生まれ育ち尼で仕事をするのが当たり前のような感じの所ですから・・・。
    私は、根性無しなので、尼から逃げ出して精神的に楽な方を選びましたが、尼で頑張っておられるスレ主さん、どうぞ頑張って下さい。

  3. 【202632】 投稿者: へえ〜  (ID:7384KJYzpzg) 投稿日時:2005年 10月 22日 04:30

    保護者A さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 6年の同じクラスでは、男子は半分近くの子が受験組だったので、友人達とは志望校の話や模試の話が当たり前で自然に生活の中に受験があり、精神的に親も子も楽でした。

    大阪府南部にそんな地域あるなんて、信じられません。
    大和川より下ですよね。
    泉南ではないでしょうし。泉北ニュータウンのことでしょうか?
    私は昔住んでましたが、100坪くらいの戸建地域でも20%いってなかったと思います。
    「男子は半分近くの子が受験組」って言い過ぎじゃないですか。
    「関西は時計と反対廻り」という言葉知ってますか?
    阪神間>北摂>京阪>近鉄>南海
    まあ尼崎のように例外地域もありますけど。

  4. 【202741】 投稿者: とおりすがり  (ID:DPQ.oO93D7k) 投稿日時:2005年 10月 22日 09:23


    > 大阪府南部にそんな地域あるなんて、信じられません。
    > 大和川より下ですよね。
    > 泉南ではないでしょうし。泉北ニュータウンのことでしょうか?
    > 私は昔住んでましたが、100坪くらいの戸建地域でも20%いってなかったと思います。
    > 「男子は半分近くの子が受験組」って言い過ぎじゃないですか。

    今住んでないから、知らないんでしょ?言い過ぎじゃないですか、
    って根拠あるんですか?

    > 「関西は時計と反対廻り」という言葉知ってますか?
    > 阪神間>北摂>京阪>近鉄>南海

    どう見ても時計廻りですけど・・・

  5. 【203254】 投稿者: 保護者  (ID:koedu0C3GRc) 投稿日時:2005年 10月 22日 22:23

    へえーさんへ
    私は、掲示板に本当の事、自分が経験してきた事実しか書きません。
    なぜなら、この掲示板を見て志望校選びの指針にと真剣に読まれている方が多いと思うからです。

    息子の通っていた小学校全体で何人が私学へ進学したかは、判りません。
    クラスによって多い、少ないがあるという事は聞きましたが、息子のクラスでは多かったのかも知れません。私学へ行く理由は様々で、中には、サッカーの為に行った子もいますし。



  6. 【203330】 投稿者: 5年生の保護者  (ID:1tyoSBZt0qQ) 投稿日時:2005年 10月 23日 01:01

     同じ兵庫県内のものですが、中学受験については、親はだまっていようとしても、子どもが学校で先生に話しているんですよね。私立受験コースの塾に行っていることを。子ども自身は結構平気なもので、同じように塾通いしている子と話したりもしているようです。でもこれは、5年生で先の大変さをまだわかっていないからでしょうね。
     それと、総合選抜についてですが、私のところは、昔も今も輪切り選抜です。中学校の成績で受験校を学校が決める。というか、担任が力を持っていました。当時は内申書が絶対で、試験は訳の分からない、思考力考査が2つだけ。それで、担任の頭にあるのは、とにかく、公立校不合格を自分のクラスから出さないことに係っていたように思います。ですから、私は、当時の総合選抜地区がうらやましく思っていました。
     今は、当時と比べたら、学校選択は自由にさせてくれるようですが、11月や12月になってはじめて、学級減が発表されるなど、公立高校の入試は受験する子どものことはまったく無視しているとしか思えません。兵庫県教委に対しては不信感しかありません。
     何かとりとめのない話で申し訳ありません。

  7. 【203722】 投稿者: 尼っ子  (ID:izGJHm2JSZk) 投稿日時:2005年 10月 23日 18:06

    スレ主です。
    5年生の保護者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  同じ兵庫県内のものですが、中学受験については、親はだまっていようとしても、子どもが学校で先生に話しているんですよね。私立受験コースの塾に行っていることを。子ども自身は結構平気なもので、同じように塾通いしている子と話したりもしているようです。でもこれは、5年生で先の大変さをまだわかっていないからでしょうね。

    うちの息子も、どうも学校で友達に塾の話をしたりしているみたいで(公文に行ってる子が6年生のところまで進んでいると自慢したので、自分の行ってる塾でも難しいことをやってるんだと自慢し返したらしいです・・・幼稚というかなんというか)、親は黙っているつもりでも、先生や友達にはとっくに知れ渡ってるのかもしれません。

    >  それと、総合選抜についてですが、私のところは、昔も今も輪切り選抜です。中学校の成績で受験校を学校が決める。というか、担任が力を持っていました。当時は内申書が絶対で、試験は訳の分からない、思考力考査が2つだけ。それで、担任の頭にあるのは、とにかく、公立校不合格を自分のクラスから出さないことに係っていたように思います。ですから、私は、当時の総合選抜地区がうらやましく思っていました。

    総選支持論では、「総合選抜は志望校を選べないというが、単独選抜だって志望校を自由に選べるわけではないのだ」という話がいつも出てきますね。
    確かに、単独選抜ではどうしても輪切りということになってしまうと思います。
    それで、神戸第3学区と姫路学区では、複数志願制という、単独選抜と総合選抜の折衷のような制度が導入されて、尼崎学区もこの制度に変えようという動きになっているようですが、どうなることやら。

  8. 【203915】 投稿者: 大和川の南のおっちゃん  (ID:nvRVBpzaA7U) 投稿日時:2005年 10月 23日 22:00

    へえ〜様へ

    > 大阪府南部にそんな地域あるなんて、信じられません。
    > 大和川より下ですよね。

     昔住んどったか知らんけど、昔も今もそこそこのレベルやで。だいたい「大和川の下」ってどういうことや、なんかコンプレックスもっとるみたいやな。大和川の南といいなはれ!
     おっちゃんは、結婚まで淀川と神崎川・・・・ああ〜ややこしい、淀川区にすんどったんやけど大和川より南がいっこも低いとは思わへんで。
     
     そういやおったな、十三の学校来とるくせに東京弁しゃべる奴。豊中とか池田とか、はたまた能勢から来てる奴。北摂っちゅうんかいな、そういやなんかむかつく奴多かったな。こっちも嫌われとったかも知らんけど。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す