最終更新:

367
Comment

【2936838】兄弟3人「東大理三」合格<凄腕>母の「家庭教育ルール10」!

投稿者: 今週の女性自身   (ID:PtTT/Mxf6BE) 投稿日時:2013年 04月 19日 13:40

兄弟3人「東大理三」合格<凄腕>母の「家庭教育ルール10」!
   ◆ 佐藤亮子、東京大学、睡眠時間、受験勉強、英語教育、新聞
女性自身(2013/04/23), 頁:58

4人の子供の母は専業主婦、父は奈良の弁護士の佐藤真理氏。
3兄弟は21歳、20歳、18歳。
いずれも奈良の国立大学附属小学校から灘中・高、そして理三へ。
末娘は中学3年。



個人的には「もし偏差値が理一>>理三ならば、この親御さんは子供を理一に導くんだろうな」
ぐらいに感じましたが、こういう明確な最難関志向をみなさんはどう感じましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 19 / 46

  1. 【2947549】 投稿者: よめさんのチカラ  (ID:Q78SPdHAnIU) 投稿日時:2013年 04月 29日 08:19

    >人権派の弁護士というのは、本来「教育の平等」を推進する側のグループではなかったか。
    >その子弟がみんな「他人を出し抜く」ための猛弁をして、灘から東大とは違和感がある。


    家庭内の発言力
    佐藤亮子>>>>>>>>佐藤真理  なんだろな・・・

  2. 【2947583】 投稿者: 恵まれていることの反省  (ID:EupLWq8rYjE) 投稿日時:2013年 04月 29日 09:07

    普通の公立でなく、切磋琢磨できる同級生、教育環境に恵まれている私立に長くいると、
    人間はその環境が普通のことと思ってしまいます。
    恵まれた環境によって伸びた学力は、はたして本物なのか。

    そういう我が子たちも、親が良かれと思って優れた教育環境である私立校におりますが、
    公立出身の私からみると、恵まれていることが当たり前と思っている我が子たちは、
    やはりどこかひよわで、この先の人生は大丈夫だろうか、とも思います。

    一度身についたプライドは捨てられないだろうし。

    多様性を持ち、アメリカンドリームと言われたアメリカでさえ、
    現在トップクラスはハーバードかスタンフォード出身が占めており、
    競争の激化によりエリートが均一化することが、実は脆弱化を招いていると。
    (田村耕太郎氏のコメント、現代ビジネスより)

    小学校で吹きこぼれていた優秀なお子さんなのに、
    「我が家はあえて苦労させるため、子供は公立中に行かせました」
    とおっしゃった東大理三出身の方を知っていますが、
    これからはそういう勇気が必要かもしれません。

  3. 【2947756】 投稿者: 浮きこぼれには  (ID:pHHJShmVxL.) 投稿日時:2013年 04月 29日 12:17

    個人主義の子が多く、周囲の環境にそこまで影響されるタイプは少ないと思いますよ
    小学校から学校の勉強とは別に趣味の分野を掘り下げて調べるような子は、友人とゲームの話題でかみ合わないことも気にせず、黙々と趣味を追求していく強さというか、身勝手さ(協調性のなさ)があります

    息子は中学受験で灘に落ち、第二志望以下に行く気がなかったため公立中学へ進み、高校から灘に入学しました
    公立中学で鍛えられたか?というと、どうなんだろう?と疑問です
    ガラの悪い子に絡まれて殴られたり、授業中にずっとちょっかいを出してくる子がいたり、
    一部授業放棄の子らは一つの教室に集められて隔離されていたりと、私立に行っていたら目にしない光景も見てきたと思います
    ですが、それによって何らかの影響を受けたかというと全く・・・です

    公立で幅広く友人はできたようですが、自分が興味を持つ趣味の分野で話のできる友人はなかなか見つけられなかったようです
    たまにいても話題が深まることは少なく、多くの場合息子が面白いと思えることを同じように面白く感じる子は少なく「また難しいこと言ってる」という顔をされ、食いつく子が少ない
    灘では興味の分野が複数かぶっているという子が多く、同じ話題をふっても打てば響くというか、、自分を上回る知識で話題がとめどなく広がるということが多いようです

    息子は単に楽しく運動すること、友達とじゃれあってふざけて遊ぶために中学へ行っていたようなものです
    鍛えるため、という動機で行かれることはどうなんでしょう・・・公立へ行ったからと言って何も辛い思いはしないと思いますよ

  4. 【2948107】 投稿者: ?  (ID:cISYnVdd5zM) 投稿日時:2013年 04月 29日 18:30

    「浮きこぼれ」というのは大阪の方言ですか?
    一般的には「ふきこぼれ」というのではないかと思いますが違いますか?

    公立へ行ったからといって特に「辛い思い」はしないとは思いますが
    さまざまな知能レベル・親の所得レベルの違う子がいる中でうまく溶け込み
    相手のレベルに応じた対応ができる能力が備わる子もいるでしょうね。

    まぁ灘に行くようなタイプに多い周りがどうであれ「我関せず」という
    周りの人間にあまり「人」に興味を示さないタイプの子は
    どこへ行っても辛くもなければ楽しくもないだろうとは思います。

  5. 【2948129】 投稿者: どちらかというと  (ID:8q2uG5v0jas) 投稿日時:2013年 04月 29日 18:47

    ふきこぼれより浮きこぼれが一般的なのでは。
    落ちこぼれの反語のような意味で使われてますが、最初に目にしたのは浮きこぼれの方でした。

  6. 【2948136】 投稿者: ヨコ  (ID:9iqpQyOpjYs) 投稿日時:2013年 04月 29日 19:02

    理3なんて行かなくて(行けなくて)もいいから
    人に興味を持つ子に育ってほしい

    と思ってる人は多いだろうね

  7. 【2948222】 投稿者: むしろ  (ID:aWlmha.yM/I) 投稿日時:2013年 04月 29日 20:26

    奈良高→東大文一だったら誰もが拍手したいところなんじゃないかな。。

    国立付属小学校、灘中、鉄録、経由なのが何だか親の方の猛烈さとかとてつもない教育費のかけ方とか凄まじいほどの上昇志向とか、要するに偏差値が高ければいいのかみたいな嫌なイメージの方が先行してしまっているような気がする
    実際のところどういう人たちなのかはよく分からないわけだけど。。

    弁護士資格がセレブ資格じゃなくなり儲からないからか?
    あっさり医者に乗り換えるようなところも何だか。。

    お父さんの背中とか見てなかったのかな?

  8. 【2948265】 投稿者: もし  (ID:FApYbbCSJ0o) 投稿日時:2013年 04月 29日 21:19

    文Ⅰとかやったら
    スレたたんかったやろね。


    親父さんは骨太で一種昨今の風潮に歯向かうタイプにみえる。
    しかしその子たちは流される性格かな。。
    母親の影響力は偉大だな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す