最終更新:

1486
Comment

【5708694】落ちた組が気持ちを吐き出すトピ

投稿者: マフラー   (ID:q6fDtEVFRZU) 投稿日時:2020年 01月 20日 06:00

塾でも上位、先生方にもお墨付き、併願でも十分なレベルと言われていたところが、まさかの不合格でした。
ネット発表だったのですが信じられず、何かのまちがいではないかとずっと画面を見ています。
合格予想偏差値と我が子の偏差値は10くらい違うはずなのに。
信じられません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6989717】 投稿者: 変なの  (ID:0h4iwuqLwck) 投稿日時:2022年 11月 02日 21:44

    運も実力のうち。
    不合格なら合格した子はもっと頑張っていた、なぜ不合格になったか現実を見て次に活かすように教育することが親の役目。目標も無く、沢山のどうでも良い学校を受験し、不合格で恥ずかしくて逃げるように入学するのは間違い。正々堂々と不合格だったと言える子供に教育しましょう。より強い子に育ちます。

  2. 【6989729】 投稿者: ん?  (ID:vhINMGX3LRk) 投稿日時:2022年 11月 02日 21:59

    >受験は模試とは違う。

    前受け受験したら?

  3. 【6989744】 投稿者: 雨  (ID:ABqsZ9Z52c.) 投稿日時:2022年 11月 02日 22:13

    「子供をどんなに見つめて居ようが、理解したつもりでも、他人の方が分かっている、ってケースがほとんどなんよ。 」
    ということは、協定さんは保護者ではなくて、塾関係者等ですね。(それでもいいのですが。)
    他でも書きましたが、塾は中学受験までの関係であり、そこで結果を出すことが求められる存在。一方、保護者と子どもの最終的なゴールはまだ先にあるのです。場合によっては、地元の中学に進学して高校受験、大学受験で挽回しても良いのですよ。
    また、塾は決して当事者にはなれません。あくまでも、求められるものを提示するサービス業であり、それ以上なものではないのです。
    そこのところを、誤解されているようですね。
    「他人の方がよくわかる場合もある」くらいの書き方の方が妥当ではないですか。

    後段は、表現も柔らかく読める内容でした。

  4. 【6989772】 投稿者: 行き着くとこうなる。  (ID:7TyLhV3zVo.) 投稿日時:2022年 11月 02日 22:49

    多数受験派を悪い親と決めつけますが、
    どちらも子供に対する真摯な想いは同じであり、どちらにも各々の信じる正しさはあります。測れません。

    一番の違いは数です。
    偶数を出したいと考え、サイコロを6個投げ、その後2個投げた時、どちらが偶数の数が多いか調べてみて下さい。

  5. 【6989782】 投稿者: しらんがな  (ID:ArEGGX9bx0c) 投稿日時:2022年 11月 02日 22:57

    模試成績に影響されて最後の最後に親子で塾を信用できなくなった。私が子どもを合格に導いたという話ですかね。そのまま塾通いしてもうまくいったかもしれませんよね。と言うか普通はそうしますよね。最終の模試成績が思わしくなかったときに、その後の塾通いにおいて何に気をつければうまくいくかという話でないと参考にならないのではないでしょうか。あまり特殊な事例を推奨されるのはいかがなものかと思います。

  6. 【6989806】 投稿者: しらねー  (ID:mdtX07Os4tA) 投稿日時:2022年 11月 02日 23:38

    塾はあくまでも、受験のためのツールの一つなだけです。
    うちの場合はどの子も1年ほどの通塾ですので、塾からの宿題も家庭で取捨選択しますので、出されたからと全てしたりしません。
    足らない部分があれば、当然他塾もポイントで利用します。
    受験間近になって目標まで到達していなければ、うちでも塾お休みで家塾かな。
    通塾時間も省けるし、がっつりカスタマイズした学習だけに特化できるから、効率化もはかれる。
    だって直前期なんだから、悠長に塾カリキュラムに合わせている余裕なんて、きっとない。
    たった1年なのかもしれないけれど、子どもは一生懸命勉強してきたのだから、本命に合格させてあげたいでしょ。
    塾にお付き合いして、不安払拭せずに当日を迎えるか、塾には良い結果でご恩返しするか、普通は後者じゃないのですかね?

  7. 【6989865】 投稿者: 子供をちゃんと見ていたら  (ID:8bnlN8l9JjA) 投稿日時:2022年 11月 03日 04:01

    何が足りないか分かりますよね。
    塾は最後までカリキュラムどおりですが、その内容が出そうになかったり、全体のまとめを家でやりたいとなると、親主導がいいですよ。
    以前に最後までカリキュラムどおりにキチキチこなし、過去問やったのか?よく分からないブログ読みましたが、受験後更新が途絶えてました。塾を信じるのもいいけど、ブログ書く余裕あるなら、苦手分野あぶり出し、過去問研究、過去問で時間内に解く練習などやらなきゃいけないのでは?とハラハラして見てました。

  8. 【6989908】 投稿者: 雨  (ID:ABqsZ9Z52c.) 投稿日時:2022年 11月 03日 07:38

    ありがとうございます。
    全落ちした時にその事実に直面すると本当に戸惑うことでしょう。
    しかし、子どもが受ける試験である以上何が起こるかわかりません。
    これまで塾主導でやってこられた方も、出願前に一度保護者主導の視点で、冷静に子どもの出来上がり具合を確認するとともに、子どもと十分にコミニュケーションを取り、万が一の場合の対応(地元公立に進学してリベンジ等)も含めて、その意思を確認することが大切だと思うのです。
    この作業をどれだけ丁寧にできるかで、仮に全落ちした時の受け止め方(再出発)に影響するのではないでしょうか。
    受験校の数の問題も、私としてはできるだけ少ない方が良いと思うのですが、仮に子どもの強い意思があるのなら(絶対に地元公立には行きたくない等)、一概に言うことはできないかもしれませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す