最終更新:

147
Comment

【7485612】京都男子

投稿者: 中受初心者   (ID:nHyz3AdBkZw) 投稿日時:2024年 06月 07日 19:07

目指すはどこ中?
小3京都男子の親です。4年生より入塾を考えています。
昨今の情勢を踏まえて、目指すは洛星or洛南or洛北or西京、どこがおすすめですか?
どこも通学30分以内です。
洛星→洛南受験の場合は塾は浜や馬渕や希がベターと思いますが、洛北or西京→洛南受験の場合は成基や京進の方がノウハウを持っていそうに思うのですが、どうなんでしょうか?
ご存じの方、ご教授お願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 3 / 19

  1. 【7487013】 投稿者: そういう意味においては  (ID:myriMOOEkjg) 投稿日時:2024年 06月 09日 22:16

    》入り口偏差値から考えて公立ということも含めるとかなりのお買い得と思います。

    R455ぐらいの適正校として入学した人が出してる大学実績ではなく、
    上位2割の実績です。
    高校は御三家ですし、それも合格実績に貢献してます。あと特色入試の合格者数も多い。
    いわゆるスパルタだから底上げはされるのだと思いますが。

    よく例に上がりますが、
    洛星はR4は59ぐらいしかないのに大学合格実績がかなりいいというのは、
    もっと上位層(地元優秀層)がたくさん入学してることや灘東大寺落ちの後期入学組がいること、
    洛南にしても、あの偏差値よりもっとずっと上の灘 落ちが入学してるからですよ。
    そういう上位層が大学合格実績を作っています。
    洛星は定員を減らして下を切ったみたいですが。
    いわゆる偏差値輪切り学校というのは、
    こういう上位層がいないから大学合格実績がパッとしない、ということを言いたいんだと思いますよ。

    また、洛北は今年はふるいませんでしたが、
    実力で言うと西京よりも本来はもっと上で、
    難易度も高いです。
    洛南落ちも入学してます。
    いろんなパターンがありますが、
    とりあえず洛→洛と受験できるいうのはそれなりの実力者です。
    洛星後期は置いといて、
    受験は3日間しかありませんから。

  2. 【7487040】 投稿者: 新興進学校  (ID:Ac5W8tkEQzg) 投稿日時:2024年 06月 09日 23:17

    元マンモス校でヤンチャな高校だったのですから、特に地元優秀層は新興進学校を避けがちじゃないですか。定員数を輪切りにして偏差値を上げて優秀さをアピールするしかないわけですよ。例えば、コース別とか、男女別とか、複数日程とか、、
    各府県の新興進学校を後押しして、親子の承認欲求を満たしてあげるのが中学受験塾。WINWINの関係が構築されているわけ。

  3. 【7487058】 投稿者: 中受初心者  (ID:nHyz3AdBkZw) 投稿日時:2024年 06月 10日 00:35

    すごく分かりやすいです。

    洛→洛(→洛)ですね。
    初日の洛をどっちにするのか?
    新名門にするのか旧名門(名門復活!?)にするのか?
    おぼっちゃまが良いのか庶民が良いのか?
    初日の洛が✕の場合は、3日目洛は専願?併願?専願切り替え?
    併願で突っ込んで最後の洛にかける?
    洛→洛(→洛)でも色々なパターンが有りそうです。
    京都男子は三者三様三つ巴の状況な気がします。

    西→洛(→洛)をチョイスする状態の場合は実質 西の一発勝負になりそうですね。

    そういう意味においてはさんのおっしゃる通り洛→洛(→洛)のそれなりの実力者になるべく塾選びをするのが良さそうです。

  4. 【7487062】 投稿者: ナンセンス(昭和40年代)  (ID:nHyz3AdBkZw) 投稿日時:2024年 06月 10日 01:06

    一昔前の考え方と思うのですが、、、。
    新興進学校とはどのあたりで区切るのしょうか?
    創立されて10年や20年の難関校は関西には無いように思います。マンモスとかヤンキーとか旧石器時代?昭和?
    マンモスもヤンキーも20年前には絶滅していたと思うのですが、、、。ヤンキーの末裔はいましたね、ごめんなさい。

  5. 【7487069】 投稿者: 沿革  (ID:uaHJa8znJpc) 投稿日時:2024年 06月 10日 02:05

    ウィキペディアに、新興進学校のパイオニアと記載がありますよ。マンモス校では、コース分けやクラス分けをしないと進学校として成り立たないわけです。進学実績に於いても、数で勝ったとか中入りは良いとか、詭弁に過ぎないわけで…。
    灘落ちを専願に切り替えさせて囲い込んだり、女子1クラスで最難関を演出したとしても、学校として名門進学校(灘・東大寺・甲陽・星光・洛星・神女)に肩を並べることは難しいと思いますけどね。

  6. 【7487233】 投稿者: 別スレッドでお願い致します。  (ID:jrn57cqJW5Q) 投稿日時:2024年 06月 10日 11:15

    Wikipediaみました。20年どころか半世紀も前のお話ですね。
    たしかにNintendoも花札製造からのスタートですもんね。
    掘り下げすぎちゃいますか?

    専願切り替えは受験生の心情を考えると微妙ですよね。
    とは言え実力あれば初志貫徹併願でえぇんとちゃう?と思ってしまう。あなたがカテゴライズしている名門進学校を後に受験出来るのだから。選択権は受験者側にありますよ。
    男女別学か共学かはメリットとデメリットが各々にあると思います。確かに男女同じ入学難易度の方が健全ですよね。
    時代の流れを考えると近い将来専願切り替えは無くなり男女の入学難易度が同じになればいいと思います。

    今を生きていますので、いずれにしてもここではどうでもよい情報です。

  7. 【7487269】 投稿者: そういう意味においては  (ID:F1iHbB5xgqY) 投稿日時:2024年 06月 10日 12:19

    》初日の洛が✕の場合は、3日目洛は専願?併願?専願切り替え?
    併願で突っ込んで最後の洛にかける?

    後期の洛星は定員も減ったので、
    そこに一発かけるというのはまず無理だと思います。 どこかに合格を持っていてのチャレンジならいいですが、灘(甲陽)東大寺残念組との勝負になります。
    精神的ストレスも恐ろしいと思います。
    それについてはいろんなスレッドが立ってます。

    星から受けて星が不合格だった場合は、
    洛南専願切り切り替えができます。
    後期洛星は諦める人がほとんどかと思います。
    洛南併願のままというのはありえないと思います。

    洛北の場合は事情が変わり、
    合格発表が間に合いません。
    だからどうしても 洛北が第一志望の場合は併願のまま行くしかないです。
    しかしだいたいにおいては元から洛南専願にし、
    洛南合格したら洛南に行くというのがほとんどです。
    そして志望度もやはり洛南の方が高い場合がほとんどですから、
    第一志望が洛北という場合は、
    洛南ではなく 別の学校を受けるパターンになると思います。

    またおっしゃる通り、
    西から受ける場合も西が実質一発勝負ですね。
    西の場合はおさえとして、
    橘あたりの特待とかを狙う子が多いですね。
    ワンランク受験生のレベルが洛に比べて落ちます。
    もちろん例外もあるかとは思いますが。

  8. 【7487272】 投稿者: 通りすがり  (ID:YCcNoQCAgaw) 投稿日時:2024年 06月 10日 12:21

    >灘落ちを専願に切り替えさせて囲い込んだり、

    灘落ちにもいろいろあります、灘チャレンジ受験生を囲い込んだところでw

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す