最終更新:

161
Comment

【316551】大阪第一学区では

投稿者: 塾講師   (ID:QWhMTEccCrc) 投稿日時:2006年 03月 05日 17:45

大阪第一学区は全国でも公立高校志望熱が強いことで有名ですが、それは 北野高校・豊中高校の名門と言われる伝統2校の存在抜きには語れませんでした。
しかし、現在は両校とも ここ十数年間に亘る長期低迷を続けているのが実情です。
昔は、北野は京大NO.1で、豊中は阪大NO.1の輩出校でしたが、今では、その事実も完全に忘れ去れようとしています。 私立高校の伸びに比例するように ズルズルと後退していっているのです。
保護者も中学もその事実を頭では一応 理解しつつも、変な”プライド”があって、いざ進学を迎えると 他の学区とは異なった志望校順位の決定をしてしまいます。とても不思議な現象です。 
これまで塾で進路指導をしてきた者として、その後の生徒の大学進学先まで見守ってきた立場からもっと多様な選択肢、広い視野を持つべきだと考えるようになりました。
現在、北野高校の平均的学力の生徒では、同志社・関学に現役合格するのが、やっとです。ましてや豊中高校の平均的学力では、立命館・関大に現役合格するのも難しいのです。
(個人差はあるにしても、クラブ活動に打ち込めば、現役での大学合格の可能性はグ−ンと低下しています。 一浪すれば 京大、阪大、神大、市大の可能性は残りますが、全員がハッピイと言うほどの実績も上がっていません。)
上記2校がそうですから、それに続く 池田高校、箕面高校レベルでは、こと大学進学だけを考えると私立高校を選んだ方が賢明と思われます。
又、大学の附属高校への評価も変えるべきだと思います。
その意味では 関大一高はもっと評価されるべきだと考えます。
私の考える志望順位
? 大阪星光・西大和・清風南海 > 北野高校
? 関学高等部・同志社香里・清風理数・明星・四天王寺英数 > 豊中高校
? 関大一高 > 池田高校
? 関西大倉・大阪桐蔭 > 箕面高校
? 履正社 > 桜塚高校 

* それぞれの家庭の事情もあると思いますが、
  上記を参考に志望順位を考える価値はあるでしょう。
特に 穴場は、関大一高です。 関西大学が保障されているのに、
専願であれば 合格基準も低く、割と簡単に合格出来ます。
( 関大一高を併願合格し、公立高校へ入学したものの3年後に
 関西大学を不合格になった生徒を何人も知っています。 ) 

* 全入学時代になっても 「 関・関・同・立 」は、
  誰でも入れる学校にはならないと思います。それが伝統校です。

○ 神戸大学以上でなければ、納得出来ないと言う方には
  この選択肢は無いと思いますので、参考にはならないでしょう。


  



 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【340369】 投稿者: ↑訂正です  (ID:ckzGsfiBrHU) 投稿日時:2006年 04月 06日 19:36

    大阪府ではまだ内申書の絶対評価は実施されていなかったんですね。
    今後も導入の予定はなさそうですね。

    たいへんな勘違いでどうもすみませんでした。

    内申書が相対評価のままなのはあと広島県と・・?

  2. 【340506】 投稿者: 第一学区住民  (ID:4wAALAXCu6Y) 投稿日時:2006年 04月 06日 22:22

    相対評価そのものは変わっておりませんけれど内申の比重(負担)は以前に比べ大分緩和されつつあります。当日の学力試験も高校側が自由に選択できるようになりましたので「内申がすべて」ということはなくなり、少々内申に難があっても当日の試験で挽回できるようになった程度ですね。ある程度努力でカバーできるようになったことは好ましいことですが
    内申の比重(負担)がなくなったわけでもなく、当日の学力試験でどちらの試験問題が選択されても北野の受験生間ではさほど差がつかないという問題が残っております。
    したがって「北野第一志望のボーダライン上の生徒が救われるようになっただけ」
    といった程度でしょうかね
    それよりも不公平な「内申の中学校間格差」が全く是正されていないわけです。
    ボーダライン上の生徒の合否判定をする場合に考慮される程度ですから‥
    学区再編成も北野については交通の便上、茨高から流れてくるということはありません。
    豊中高は千里沿線の受験生(千里高)が、箕面は茨木など国道171号沿線の受験生が
    流れてきて多少競争率は高くはなると思いますが、同レベルの受験生がシフトしてくるだけでパイの奪い合いになるだけだと思います。
    それから、最近になって絶対評価に変わった地域は兵庫と愛知ですかね。
    広島は勉強不足で存じ上げません。

  3. 【340531】 投稿者: 第一学区住民  (ID:4wAALAXCu6Y) 投稿日時:2006年 04月 06日 22:50

    訂正

    >学区再編成も北野については交通の便上、茨高から流れてくるということはありません。

    千里沿線の受験生が流れてきますので多少競争率は上がるかもしれません

  4. 【340550】 投稿者: そうでしょうかね?  (ID:4jSzJLvDTGo) 投稿日時:2006年 04月 06日 22:56

    >学区再編成も北野については交通の便上、茨高から流れてくるということはありません

     交通の便で流れて来ないと言えますかね?茨木の通学圏は吹田、茨木、高槻が中心で
    しょう。いずれも阪急が通っていますし、茨高最寄り駅の茨木市駅を通り越して、十三
    に行っても10分です。
     茨木は名門ですし、良い学校ですが、昔のように北野と同一学区になるとどうでしょ
    うね。北野に合格できるレベルのニュータウンの子が阪急淡路で京都方面の急行に乗り
    換えますかね。

  5. 【340629】 投稿者: 改革したら?  (ID:hRSMmiO1QYU) 投稿日時:2006年 04月 07日 00:28

    子供の通っていた中学は第1学区の中でもレベルの高い学校でした。
    粒ぞろいで主要教科は内申点の奪い合い。結果は実技教科勝負でした。
    うちの子供はオールマイティタイプだったので実技教科で内申点では頭一つ抜け出せました。
    しかし実技で足を引っ張られた子供達は学校からは北野受験GOが出なかったようです。
    でも塾の勧めなどで無理に受た子も数人いましたし、学校も実力テストの上位の子たちには少々内申点が低めでも{10〜15点くらい}自己責任で受験するのを認めたようです。
    この子たちは概して数学の実力のある子達ばかりのようです。実力重視の入試に変わった事で
    この子たちが私立に流れなかったのは良かったのではないでしょうか。
    今までなら私立に流れる可能性の高かった子たちです。
    五木模試などで高偏差値を取っているにもかかわらず学校のレベルが高いために内申の取り合いで持ち点が少なく北野受験に不利としたらこんな不公平はないように思います。
    入試問題も私立みたいに差がつけられる問題ではありませんので。
    ですから北野には5教科の本当の実力のある子供たちがもれているはずです。
    反対にうちの子供みたいにオールマイティタイプは中学数学はこなせてもセンスが無いので高等数学では通用しないと思います。北野も堀川高校みたいにすればいいですのに。


    北野信奉とか言うのが第2学区でも強ければ阪急1本ですので簡単に十三まで来れますよね。
    でも茨木信奉があるかもしれないしトップはあまり影響ないかも。

  6. 【340839】 投稿者: そうかな  (ID:0E21bbsiBp6) 投稿日時:2006年 04月 07日 11:48

    茨木高校は逆立ちしても北野高校には勝てないと思うけど。

  7. 【341340】 投稿者: 第一学区住民  (ID:9qyOoVfoPfk) 投稿日時:2006年 04月 08日 01:55

    数学で「内申の不足点をカバーできる程度」の内申があることが条件ですが‥
    ですから、「ちょっとだけ学力重視」の転換によって救われているの少数だけです。
    まあ、レベルの高い中学と低い中学とでは成績表が10段階評価で2〜3は違いますね。
    異常にレベルの高い中学では内申8(440点満点ですが単純に‥)で北野を受験して本番でカバーしきれずに大量に落とされたりしてますね。また、公立第一志望の生徒の場合は明星や四天王寺を蹴って池田、清風理数、関西大倉特進(国際)を蹴って桜塚に行く事例もあります。ほとんどは、泣く泣く私立専願にしておりますけど。
    内申重視や相対評価は住んでいる地域(中学)によっては大きな差ができることもある
    非常に不公平な制度ですけど、裏を返せば、こういう不公平があるから滑り止めの私立高
    が「潤っている」ともいえるわけですね。(苦笑)
    大阪の公立高校を堀川や他府県(田舎)の公立トップのように完全学力重視にすれば?
    という意見についてですが、それだと「授業料の安い私立」に成り下がってしまいますよ。
    オールマイティーというのが公立トップの「売り」ではないでしょうか?
    京都はしばらく洛洛2大巨頭体制(+京都教育大附属)、公立高校だと関関同立もいけないという異常事態が続いておりましたからね 阪神沿線も同様ですが京都と異なり
    経済的に豊かなお家も多いですし、また気軽に大阪の私立中高に通えますし。
    他府県の公立トップも優秀な一貫私立がないのと、あと政治的なものが絡んでいるでしょうかね 公立トップが私立(や塾)の身代わりにならざるを得ないわけですよ 
    大阪は近隣県も含めれば上から下まで受け皿私立がたくさんありますしね
    北野を超学力重視にすれば滑り止め私立から「猛反発必死」です。(苦笑)
    最後に、茨木からも北野に流れるのでは?という意見ですが、交通議論になりますので
    避けたいのですが、確かに千里からも茨木からも通学時間的には変わりません。
    ただ心理的に茨木から十三へは遠く感じるのですよ(実際、遠いです)
    地元に茨木高がありながら、わざわざ北野に進学するメリットはあるのかという問題ですね。対して、現行の千里沿線からは茨木は不便なわけです(阪急の場合はUターンしなければならないですし)田舎(茨木)にいくより通いなれた梅田に近い十三の方が心理的に
    楽なのではないかと。(と意味不明な分析をしてしまいましてスミマセン。。)




  8. 【344714】 投稿者: 横レス  (ID:zdpcwO2QR4k) 投稿日時:2006年 04月 12日 16:57

    偶然この板に迷い込み、このスレを一気に読ませていただきました。
    薄々は感じていたものの、隣の県(府)でもこれほどまでに違うものかと驚いています。
    先にどなたかが書かれていたように私も中学受験が盛んな土地で育ち、
    中高大と阪神間の女子校でのんびり楽しく過ごした人間です。
    友達も女子、男子を問わず私立へ通う人ばかりであったため、大変失礼ながら 
    公立中高は私立に落ちた人が行く、又は教育に関心のない家庭の子が行く学校だと
    かつては思っていました。
    総選地区ではありませんが、当時は今のように中受B日程というものが存在しませんでしたので、
    一発勝負で落ちたら公立中学しか選択肢がなかったのです。


    大人になり大阪の企業に就職して驚いたことには、
    先輩に「高校どこ?」と聞かれて答えたところ「なんや、私立か」と言われたことです。
    単にその先輩が学校の知識に疎かっただけかも知れませんが、
    そういう反応が返ってくるとは夢にも思っていたなかったためカルチャーショックを受けたとともに
    世の中には学歴一つをとってもいろんな考え・価値観の人がいるのだと自分の無知を恥じました。


    娘には是非母校へ入ってもらいたかったのですが今はとても難しくなってしまっていて断念、
    結局同じくプロテスタントの関西学院大学へ進める共学の中高一貫校へ進学しました。
    この学校は5年前に関学への継続になってからというもの偏差値がうなぎのぼりに上がり続け、
    この板をご覧の皆さんはあまり興味がおありではないかもしれませんが
    5年前まではほとんど無名の学校であったのが 今年はおそらく
    兵庫県の女子偏差値だけで見ると二番手にまでのぼりつめたかもしれません。


    つまり、大阪の方は公立高校から頑張って国立大学、叶わなければKKDRというのが
    このスレッドに書き込まれている多くの方の目指されるスタイルのようにお見受けしますが、
    隣の県では受験は中受の一回のみで 6年間を学業に、クラブ活動に、その他の課外活動にと
    充実したキャンパスライフを過ごして大学へ進むという方法を見直す傾向にあるのではと思い
    投稿させていただきました。
    また、”KKDR程度にしか進学できない”という趣旨で書かれている方もおられるようですが、
    これらの学校(私見ではとくに同志社と関学)に中学から通わせる家庭というのは
    大学よりもむしろ中高の6年間にこそその価値を見出している人たちが多く、
    そのあたりが大阪の所謂名門公立高校を目指されるグループとは決定的な意識の差だと
    感じました。
    もちろん難関中学の多く存在する地域ですので、
    大学受験を否定する気は毛頭ありませんし、どちらが良いと比較するつもりもありません。
    エデュもいつもは中学受験板と中高一貫板しか覗いていませんでしたので、
    同じ関西に居りながらこんなにも意識が違うものかと改めて認識した次第です。


    横レスの上駄文を連ねて申し訳ありませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す