最終更新:

161
Comment

【316551】大阪第一学区では

投稿者: 塾講師   (ID:QWhMTEccCrc) 投稿日時:2006年 03月 05日 17:45

大阪第一学区は全国でも公立高校志望熱が強いことで有名ですが、それは 北野高校・豊中高校の名門と言われる伝統2校の存在抜きには語れませんでした。
しかし、現在は両校とも ここ十数年間に亘る長期低迷を続けているのが実情です。
昔は、北野は京大NO.1で、豊中は阪大NO.1の輩出校でしたが、今では、その事実も完全に忘れ去れようとしています。 私立高校の伸びに比例するように ズルズルと後退していっているのです。
保護者も中学もその事実を頭では一応 理解しつつも、変な”プライド”があって、いざ進学を迎えると 他の学区とは異なった志望校順位の決定をしてしまいます。とても不思議な現象です。 
これまで塾で進路指導をしてきた者として、その後の生徒の大学進学先まで見守ってきた立場からもっと多様な選択肢、広い視野を持つべきだと考えるようになりました。
現在、北野高校の平均的学力の生徒では、同志社・関学に現役合格するのが、やっとです。ましてや豊中高校の平均的学力では、立命館・関大に現役合格するのも難しいのです。
(個人差はあるにしても、クラブ活動に打ち込めば、現役での大学合格の可能性はグ−ンと低下しています。 一浪すれば 京大、阪大、神大、市大の可能性は残りますが、全員がハッピイと言うほどの実績も上がっていません。)
上記2校がそうですから、それに続く 池田高校、箕面高校レベルでは、こと大学進学だけを考えると私立高校を選んだ方が賢明と思われます。
又、大学の附属高校への評価も変えるべきだと思います。
その意味では 関大一高はもっと評価されるべきだと考えます。
私の考える志望順位
? 大阪星光・西大和・清風南海 > 北野高校
? 関学高等部・同志社香里・清風理数・明星・四天王寺英数 > 豊中高校
? 関大一高 > 池田高校
? 関西大倉・大阪桐蔭 > 箕面高校
? 履正社 > 桜塚高校 

* それぞれの家庭の事情もあると思いますが、
  上記を参考に志望順位を考える価値はあるでしょう。
特に 穴場は、関大一高です。 関西大学が保障されているのに、
専願であれば 合格基準も低く、割と簡単に合格出来ます。
( 関大一高を併願合格し、公立高校へ入学したものの3年後に
 関西大学を不合格になった生徒を何人も知っています。 ) 

* 全入学時代になっても 「 関・関・同・立 」は、
  誰でも入れる学校にはならないと思います。それが伝統校です。

○ 神戸大学以上でなければ、納得出来ないと言う方には
  この選択肢は無いと思いますので、参考にはならないでしょう。


  



 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【344723】 投稿者: 公立大  (ID:f6RWuoqb5TU) 投稿日時:2006年 04月 12日 17:17

    横レス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > つまり、大阪の方は公立高校から頑張って国立大学、叶わなければKKDRというのが
    > このスレッドに書き込まれている多くの方の目指されるスタイルのようにお見受けしますが、


      公立の大阪市大、府大をお忘れなく   
      大阪府民にとって、KKDRは市大・府大にいけそうにない生徒がいくところです

     

  2. 【344735】 投稿者: 追記  (ID:2CXJodAncWg) 投稿日時:2006年 04月 12日 17:39

    大阪には国立大が3校しかないが、東京には11校もある。
    人口3百万ほどしか変わらないのにである。 しかも、2年後には大阪は2校になってしまう。
    東京一極集中のなにものでもない。  
    公立の市大や府大に頑張ってもらいたいところです。

  3. 【344976】 投稿者: 横レス  (ID:Oiv.m/gwODg) 投稿日時:2006年 04月 12日 23:47

    公立大 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 横レス さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > つまり、大阪の方は公立高校から頑張って国立大学、叶わなければKKDRというのが
    > >
    > このスレッドに書き込まれている多くの方の目指されるスタイルのようにお見受けしますが、
    >
    >
    >   公立の大阪市大、府大をお忘れなく   
    >   大阪府民にとって、KKDRは市大・府大にいけそうにない生徒がいくところです



    そうなのですか。大変失礼しました。
    大阪府の方にとって関関同立というのは 国立大学、大阪市大、府大へ行くことの叶わなさそうな
    生徒さんたちが行くところという認識なのですね。私の認識とは少々違っていました。
    それは地域の違いというよりは、中学受験か大学受験かの違いかもしれませんね。
    いずれにせよ場違いな板で書き込みをしてしまったことをお許しください。

  4. 【344993】 投稿者: 第一学区住民  (ID:FFXJl25B/L2) 投稿日時:2006年 04月 13日 00:16

    第一学区では、私学出身といいましても1)トップ私立かそれ以外の私立か 2)中学からか高校から入学したのか 3)附属か によって評価が変わってきます。
    中学からですと人によっては灘中以外は認めない人もいますけど、一般的には関西御三家である灘東大寺甲陽(神戸女学院)までが評価されるラインですね
    大阪星光や四天王寺中になりますと40才以上の世代までは天王寺などの滑り止めであったがために評価が低く、また関西御三家並の洛南中は一部の受験通の人を除いて知らない人が多いです。それより下の私立になりますと「公立の滑り止めになぜ中学から‥??」「公立中学ではうまくやっていけないのでは??」「難関大学受験のために??」などという評価をされますね もちろん口には出しませんが心の中では思われております。(笑)
    公立のすべり止めの私立でも高校からですと全く評価が変わってきます。
    相対評価で学校間格差もある内申が重視されるということで努力だけではどうしようもない部分が絡んでくるわけで、不器用というよりも「仕方がない」という評価をされる傾向が強いです。
    それから問題の附属中ですが、大学受験のことを考えずに6年間のびのびと学生生活が送れますし、よほど酷くない限り大学に上がれるわけですから、第一学区でも決して評価は低くはありませんよ 実際、同志社系列や関学中は人気がありますし中学受験者の半数は附属狙いですし。但し、関大一につきましては中学からですと若干評価は低くなりますね。
    関大一は高校から入学する高校という認識がありまして、難易度的にも豊中〜池田の上位3割程度ですから理由は上記の通りです。また豊中池田→関大になるのであればということであえて高校から関大一を選択する受験生も多いです。
    それに比べ同志社系列や関学の高校は一般的な受験では対応しにくいですから難関私立(西大和以上)同様、受験者自体ほとんどいません。
    関学高等部は3教科入試ですしブランド力もありますので限りなく0に近いですがまれにいるというところですか。立命館系列もかつての立命館のイメージが強く残っておりますので中学高校はもちろん大学もあまり人気がありません。
    かつては関大一と並んで同志社香里の人気があった(同志社高校と異なり一般的な塾で対応でき、超お買い得でした)のですが推薦制一本になってしまいましたしね 残念です。



  5. 【345039】 投稿者: 第一学区住民  (ID:1CINSCr/2T2) 投稿日時:2006年 04月 13日 03:19

    目が覚めてしまいました。読み返して見ると最後の方(附属について〜)が中途半端になっておりますね 睡眠薬代わりに簡単にまとめてみます。
    第一学区でも関関同立附属は決して人気がないわけではないのです。
    同志社関学の中学は人気校ですし、高校でも関大一は難易度的にトップ校の受験生は滑り止め以外には受験しませんけれども2番手レベルの受験生には人気があります。
    ところが同志社関学の高校は問題が難しく一般的な塾では対応しにくく、京阪神私学統一日にあるということもありほどんど受験しません。(同志社系列の同志社香里は同志社高校と異なり問題も容易で、かつては関大一と並ぶ人気校だったのですが、推薦制一本になり専願かつ推薦基準も非常に厳しくなりましたので対象外です)
    現実問題として内申も学力的にも問題はないが「高校に入学すれば勉強よりも部活動重視生活を送りたい。大学は別に同志社関学でもいい」と思っている生徒も多いわけです。
    そういう生徒は附属が一番なわけですが、関大一は2番手レベル、同志社関学は対応不可ということで北野に行っているわけですね。
    北野ではほとんどの生徒が勉強と部活動うまく両立してはおりますけれど、中には部活動オンリーの生活を送っている生徒が少なからずおります。それどころか没頭するあまり進級すら危なくなる生徒も若干ですがおります。本来、そういう生徒は同志社関学の附属高校に行くべきなんですけど、一般的な塾では対応しにくいですから「気がついたときには既に遅し」と手遅れなわけです。残念なことですが‥

  6. 【345048】 投稿者: え〜っと  (ID:OA3/FhADHsg) 投稿日時:2006年 04月 13日 06:20

    無知な人が多いから整理しておくと
     
    戦前
    第一グループ
    京都府立一中、大阪府立北野中学、兵庫県立神戸中学など旧制公立トップ中学
    第二グループ
    甲陽中学、甲南中学、同志社中学、など名門私立中
    第三グループ
    灘、浪速、桃山、東山などの中堅・新興私立中
     
    戦後 昭和30年ごろまで
    第一グループ
    京都府立洛北高校、大阪府立北野高校、兵庫県立神戸高校など公立トップ校
    第二グループ
    灘高校、甲陽高校、洛星高校、公立二番手など
    第三グループ
    旧制設立の公立高校
     
    戦後 昭和40年ごろまで
    第一グループ
    灘高校、甲陽高校、洛星高校と大阪府立御三家、神戸高校、奈良高、膳所、桐蔭(和歌山)など
    第二グループ
    公立二番手など
    第三グループ
    旧制設立の公立高校
    第四グループ
    一般の私立高
     
    戦後 昭和60年ごろまで
    第一グループ
    灘高校、洛星高校、甲陽高校
    第二グループ
    大阪府立トップ高、神戸高校、奈良高、膳所など
    第三グループ
    六甲、高槻、清風南海、公立二番手などなど
    第四グループ
    旧制設立の公立高校
    第五グループ
    新設府立、一般の私立高
     
    近時(少し詳しく)
    第一グループ

    第二グループ
    東大寺、甲陽、洛星、星光、神戸女学院(以上自由系)、洛南、西大和、白陵、四天王寺、智弁和歌山(以上スパルタ系)
    第三グループ
    天王寺理数、大手前理数、北野、堀川、膳所、六甲、高槻、清風南海、明星、(同志社、関学)
    第四グループ
    他の公立トップ高、(同志社、関学)
    第五グループ
    清風、大阪女学院、親和、京都女子等上位私立
    第六グループ
    公立2番手、開明、大阪桐蔭など新興私立
    第7グループ
    旧制設立の公立
    第8グループ
    新設公立、一般の私立
    第9グループ
    公立専門学科
    第10グループ
    最下位私立高校
    第11グループ
    単位制高校、定時制高校
    第12グループ
    高卒資格の取れる専門学校
     
    ※国立や高専は割愛しています。中位以下の校名は例示です。
     
    志望大学との対応関係
     
    東大理? ◎灘
    京大医、阪大医 ◎灘 ○東大寺
    他の国公立医学部 ○灘 ○東大寺 ○洛星 △甲陽 △四天王寺 △神戸女学院
    東大(理?以外) ◎灘、△洛南、△東大寺
    京大(医以外) ◎洛南 ◎西大和 ◎東大寺 ○甲陽 ○洛星 △星光 △灘
    阪大(医以外)○北野 ○星光 ○明星 △洛南 △西大和 △清風南海 △高槻 △他公立上位
    神戸大 △公立上位 △洛南 △西大和 △明星 △清風南海 △高槻
    市大・府大 ○公立上位 △明星 △清風南海 △高槻 △清風
    同志社 ○洛南 ○清風 ○公立上位 △星光 △西大和
    関関立 ○公立上位 ○公立二番手 ○清風 ○大阪桐蔭、○開明、○他中堅私立
    産近甲龍 ◎公立二番手、三番手 △公立上位 
     


  7. 【345184】 投稿者: 公立大?  (ID:yohVf75kJSg) 投稿日時:2006年 04月 13日 10:55

    <横レス>さんへ。
    大阪府民の殆どが<公立大>さんが言ってられるように思ってはいないと思いますよ。
    確かに学費の面などでは魅力を感じるでしょうが学部もKKDRとかと比べれば少ないですし
    就職を考えれば皆さんはどちらを選ばれるのでしょうか。
    親御さんはなるべく学費のかからないところと思うかもしれませんが私の知っている限りでは
    国立がだめなときはKKDRを選ばれていますよ。
    決して殆どではないと思います。

    大阪第1学区では・・という本題から外れてすみませんでした。

  8. 【345287】 投稿者: 私立大?  (ID:/d4Bym6mGSQ) 投稿日時:2006年 04月 13日 13:12

    公立大? さんへ:
    -------------------------------------------------------
     私の知っている限りでは
    > 国立がだめなときはKKDRを選ばれていますよ。
    > 決して殆どではないと思います。


    受験生心理として、例えば阪大を目指していた生徒が現役にこだわったり
    二浪は避けたいとすると、阪大がきつければランクを落として神戸大、市大
    に変えたりする。  しかし、いきなり阪大から関大、関学はありえない。
    立命館理工は元気な学部だけど大阪から草津は遠すぎる。
    国公立を目指している生徒はほとんど5教科7科目を学習してきているので
    ランクを落としてもどこかの国公立大を受ける。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す