最終更新:

161
Comment

【316551】大阪第一学区では

投稿者: 塾講師   (ID:QWhMTEccCrc) 投稿日時:2006年 03月 05日 17:45

大阪第一学区は全国でも公立高校志望熱が強いことで有名ですが、それは 北野高校・豊中高校の名門と言われる伝統2校の存在抜きには語れませんでした。
しかし、現在は両校とも ここ十数年間に亘る長期低迷を続けているのが実情です。
昔は、北野は京大NO.1で、豊中は阪大NO.1の輩出校でしたが、今では、その事実も完全に忘れ去れようとしています。 私立高校の伸びに比例するように ズルズルと後退していっているのです。
保護者も中学もその事実を頭では一応 理解しつつも、変な”プライド”があって、いざ進学を迎えると 他の学区とは異なった志望校順位の決定をしてしまいます。とても不思議な現象です。 
これまで塾で進路指導をしてきた者として、その後の生徒の大学進学先まで見守ってきた立場からもっと多様な選択肢、広い視野を持つべきだと考えるようになりました。
現在、北野高校の平均的学力の生徒では、同志社・関学に現役合格するのが、やっとです。ましてや豊中高校の平均的学力では、立命館・関大に現役合格するのも難しいのです。
(個人差はあるにしても、クラブ活動に打ち込めば、現役での大学合格の可能性はグ−ンと低下しています。 一浪すれば 京大、阪大、神大、市大の可能性は残りますが、全員がハッピイと言うほどの実績も上がっていません。)
上記2校がそうですから、それに続く 池田高校、箕面高校レベルでは、こと大学進学だけを考えると私立高校を選んだ方が賢明と思われます。
又、大学の附属高校への評価も変えるべきだと思います。
その意味では 関大一高はもっと評価されるべきだと考えます。
私の考える志望順位
? 大阪星光・西大和・清風南海 > 北野高校
? 関学高等部・同志社香里・清風理数・明星・四天王寺英数 > 豊中高校
? 関大一高 > 池田高校
? 関西大倉・大阪桐蔭 > 箕面高校
? 履正社 > 桜塚高校 

* それぞれの家庭の事情もあると思いますが、
  上記を参考に志望順位を考える価値はあるでしょう。
特に 穴場は、関大一高です。 関西大学が保障されているのに、
専願であれば 合格基準も低く、割と簡単に合格出来ます。
( 関大一高を併願合格し、公立高校へ入学したものの3年後に
 関西大学を不合格になった生徒を何人も知っています。 ) 

* 全入学時代になっても 「 関・関・同・立 」は、
  誰でも入れる学校にはならないと思います。それが伝統校です。

○ 神戸大学以上でなければ、納得出来ないと言う方には
  この選択肢は無いと思いますので、参考にはならないでしょう。


  



 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【317801】 投稿者: いろいろあるかな!  (ID:LIRd/RlijcM) 投稿日時:2006年 03月 07日 11:06


     世代の違いもあるでしょうが、私なんぞは「高津」と言えば、躊躇なく頭を下げます。
    5学区から9学区になり、確かに難関大学の合格実績は大幅にダウンしましたが、何と言
    っても名門の名の付く高校です。大阪で「名門」を頭に付けることのできる高校は公私合
    わせてもそうそうありません。劣等感を持つなんてとんでも無いことです。
     ただ、大学受験だけを視野に入れて学校選びをすると、今の高津では?が付くでしょう
    か。民間の校長を登用して悶着はありますが、着実に実績は回復しているようです。公式
    HPに現浪別の詳しい合格実績が掲載されています。大学にもよりますが1/3が現役で国
    公立に合格しています。さすがに京・阪レベルですと上位1割以内でないと苦しいでしょ
    うね。関関同立も30〜50人くらいですが、W合格者が結構いますから、実質は20人
    〜30人でしょうか。どのへんの順位かは解りませんが、同・立あたりはかなり上位の必
    要がありそうです。
     学区トップ(ただ5学区は地盤沈下が特に激しい)でこんなもんですから、2番手、3
    番手だと、現役で関関同立は相当の覚悟がいるでしょうね。
     ただ、上にも書きましたが「高津高校」という響きは好きなんですがね。

  2. 【317894】 投稿者: 今は昔  (ID:Cty7owEtbDA) 投稿日時:2006年 03月 07日 12:58

    30年前の高津高校でしたら,浪人が多かったですが,阪大に50人以上合格してました.


    私の地元ですと小学校の同級生は240人いましたが,難関国立私立中学へ進んだのは3人だけでした.
    それが,今は10人近くいるとか・・・・(特に高津の学区は星光と四天王寺にも通いやすいですからね.)


    単純に計算しますと,中学校(町に小学校1校・中学校1校でした)の学年2番は小学校の同級生でみると,昔は5番でしたが今は12番ということになります.


    「公立中学校でトップクラス」なんて言っても賢い子が抜けた後の集団でトップなんです.その子たちが進学してる公立高校のトップ校がかつてほどの進学実績をあげられないのも当然といえば当然です.
    私の同級生の中学2番は京大ですが,12番は関関同立にしか進学してませんもの.

  3. 【317924】 投稿者: その昔の今は  (ID:jQvkNvWqIEY) 投稿日時:2006年 03月 07日 13:37

    今は昔 さんへ:
    ------------------------------------------------------->
    > 「公立中学校でトップクラス」なんて言っても賢い子が抜けた後の集団でトップなんです.その子たちが進学してる公立高校のトップ校がかつてほどの進学実績をあげられないのも当然といえば当然です.
     
     神童と呼ばれた子も私学中学に行って、落ちこぼれると始末が悪い。



  4. 【318064】 投稿者: 子供が高津生  (ID:y6JsatpEDqY) 投稿日時:2006年 03月 07日 17:02

    確かに進学実績は昔に比べ、かなり見劣りがします。でも親にやさしい学校です。
    民間から来た校長だけあって改革が早い。塾とタイアップして高津生のための塾を
    作り、優秀な講師を呼び、費用は民間の半額です。また2年生からECCの先生に来てもらいセンターのリスニング対策までしてくれます。
    おかげで進学実績も5・6年前よりもかなり上がってきております。
    後は本人次第というところですね。

  5. 【318231】 投稿者: 今は昔  (ID:gIx5pR/ghl2) 投稿日時:2006年 03月 07日 20:01

    高津の民間からこられた校長先生が目標をあげられたそうです
    1.京大・阪大・神戸大の合計合格者数を90人以上にする
    2.上記大学の合格者の現役比率を2/3以上にする

    少し前の新聞にのってた記事で数字はちょっと違うかもしれませんが,このようなことを言われました.

    それに対して,高津高校の教職員が反発したということです.


    校長は「高津高校に求められているのはこれぐらいの大学進学実績であり,これを目指す」と言われたのに,教職員が反発するなんて・・・・・
    これだから公立はもう救いようないねというのがその記事を読んだ時の私の感想です.


    私立では校長のこの目標に反発するなんて考えられないでしょう?
    その目標にむかって全教職員頑張りましょう.と言うのではないですか?

  6. 【318260】 投稿者: 子供が高津生  (ID:U91kgylS77U) 投稿日時:2006年 03月 07日 20:32

    新聞に載った時にはまだ入学しておりませんので詳細はわかりませんが、教師の8割が変わわったそうです。
    昔の高津生なら将来に高い目標をもっていたので、放っておいても自学で志望大学に合格できましたが、今は高津に限らず周りにお膳立てしてもらわなくては勉強できない生徒が大半なので公立の改革が必要なのでしょう。
    うちは上の子が私立、下が公立なので数年後の結果が楽しみです。

  7. 【318475】 投稿者: 北野OB  (ID:XfHLBU2v/tQ) 投稿日時:2006年 03月 07日 23:45

    僕は北野高校の卒業生です。<大阪第一学区では>の文字を見て、興味が湧き参加させていただくことにしました。  一浪の末、神戸大(経営)に合格した現役の大学生です。
    北野高校は秀才の集まりと思われているようですが、イメ−ジとは異なりクラブ活動もそこそこ盛んで、体育の授業は相当厳しいものがあります。 運動が苦手な方は避けたほうがよいでしょう。僕も水泳が出来ず随分苦労しました。塾よりもスイミングスク−ルへ通うはめになった者も何人かいました。 勉強に関しては、大多数が各中学のトップレベルの者ですが、競争率が低いこともあり、入学を疑うレベルの者も何人かは混じっていて、家庭教師をつけ、授業についていくのがやっとの者、最初から「落ちこぼれ」もいました。(多分、僕の中学から池田高校へ進んだ奴より、レベルは低い。)
    しかし、僕も含めて総じてプライドは高く、頭が悪い者をバカにする風潮は確かにあります。
    そして「他の高校生とはレベルが違う」という内容の会話もよくしました。特に十三の駅では他人の目を気にしつつも仲間同士優越感に浸っていた時期もありました。
     しかし、3年生になると、困ったことが起きます。 プライドが邪魔をして、実力相当の大学の受験が出来ないのです。今さら、バカにしてきた他校の者がいくような学校は受けれません。 周囲の期待も大きく、医学部OR京大OR阪大です。現役生があまり私学を受験しないのもそのためです。 結局、僕も浪人しましたが、その間もいつもプレッシャ−を感じながら勉強していました。 そんな経験は2度としたくありません。 結局、神戸大学に受かったから良かったものの、危うく 私立大学になるところでした。成績が思うように伸びない者は 自分が入れそうな地方の国立大学を探します。 関関同立には行きたくないのです。昔の知り合いには大学で会いたくありませんから。 
    一流大学に入れなかった者は「出身高校」を聞かれるのが一番嫌だと言っていました。
     先日、西宮北口で豊高へ進学した昔のクラスメ−トに出会いました。彼は一浪して関学生になっていました。正直ホッとしました。
    でも、彼の堂々とした笑顔は忘れられません。卑屈になるどころか大学の自慢話をしてきました。
     僕と彼では価値観が違うのだと認識しましたが、それ以降、少し考えが変わりました。
     ●人、それぞれにいろいろな選択肢があってもよいのかなあ。高校も大学受験も一つじゃない。!! と。






  8. 【318500】 投稿者: そやね  (ID:4jSzJLvDTGo) 投稿日時:2006年 03月 08日 00:07

    ここは国私スレやから公立話題は、終わりにすべきやね。
    ただ、北野も名門ゆえの悩みもあるちゅうこっちゃね。ナマジ、昔が良かった
    だけにね。これは、天高も三国も同じかな。9から5学区になると大変やね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す