最終更新:

161
Comment

【316551】大阪第一学区では

投稿者: 塾講師   (ID:QWhMTEccCrc) 投稿日時:2006年 03月 05日 17:45

大阪第一学区は全国でも公立高校志望熱が強いことで有名ですが、それは 北野高校・豊中高校の名門と言われる伝統2校の存在抜きには語れませんでした。
しかし、現在は両校とも ここ十数年間に亘る長期低迷を続けているのが実情です。
昔は、北野は京大NO.1で、豊中は阪大NO.1の輩出校でしたが、今では、その事実も完全に忘れ去れようとしています。 私立高校の伸びに比例するように ズルズルと後退していっているのです。
保護者も中学もその事実を頭では一応 理解しつつも、変な”プライド”があって、いざ進学を迎えると 他の学区とは異なった志望校順位の決定をしてしまいます。とても不思議な現象です。 
これまで塾で進路指導をしてきた者として、その後の生徒の大学進学先まで見守ってきた立場からもっと多様な選択肢、広い視野を持つべきだと考えるようになりました。
現在、北野高校の平均的学力の生徒では、同志社・関学に現役合格するのが、やっとです。ましてや豊中高校の平均的学力では、立命館・関大に現役合格するのも難しいのです。
(個人差はあるにしても、クラブ活動に打ち込めば、現役での大学合格の可能性はグ−ンと低下しています。 一浪すれば 京大、阪大、神大、市大の可能性は残りますが、全員がハッピイと言うほどの実績も上がっていません。)
上記2校がそうですから、それに続く 池田高校、箕面高校レベルでは、こと大学進学だけを考えると私立高校を選んだ方が賢明と思われます。
又、大学の附属高校への評価も変えるべきだと思います。
その意味では 関大一高はもっと評価されるべきだと考えます。
私の考える志望順位
? 大阪星光・西大和・清風南海 > 北野高校
? 関学高等部・同志社香里・清風理数・明星・四天王寺英数 > 豊中高校
? 関大一高 > 池田高校
? 関西大倉・大阪桐蔭 > 箕面高校
? 履正社 > 桜塚高校 

* それぞれの家庭の事情もあると思いますが、
  上記を参考に志望順位を考える価値はあるでしょう。
特に 穴場は、関大一高です。 関西大学が保障されているのに、
専願であれば 合格基準も低く、割と簡単に合格出来ます。
( 関大一高を併願合格し、公立高校へ入学したものの3年後に
 関西大学を不合格になった生徒を何人も知っています。 ) 

* 全入学時代になっても 「 関・関・同・立 」は、
  誰でも入れる学校にはならないと思います。それが伝統校です。

○ 神戸大学以上でなければ、納得出来ないと言う方には
  この選択肢は無いと思いますので、参考にはならないでしょう。


  



 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【336852】 投稿者: 第一学区住民  (ID:gcK4hGY01VQ) 投稿日時:2006年 04月 01日 01:28

    ID:QCoIAj4Qxmgさん

    そうです。京阪神の進学実績の多くは男子が出しています。阪大は女子も多いですが。
    大阪外大や神戸市外大などの外国語関係や薬学もほとんど女子ですね。
    ちなみに、中下位の受け皿である関大や関学も女子が多いです。
    入学時において中上位層の実力は男子も女子も変わりません。
    なぜ、このように差がつくかといいますと、大きな要因は「数学の出来不出来」ですね。
    女子の場合は入学草々に数学で躓くわけですよ
    全く、ついていくことが出来なくなって国公立は諦めざるを得ないと。
    しかも「現役かつ自宅通学」という制約もあって数学以外の科目がいくら
    出来ても関関同立になってしまうわけですね。
    四天王寺の一貫女子校は内部生の上位が主に医学部や京阪神の実績を
    作っているのであって外部生については北野とほとんど変わりません。
    理由は内部生は数学的素養が高い生徒が多く時間的な余裕もあり、
    また塾漬けの生徒が多いからですね。
    高校を選択する上においても、女子の場合は進学実績よりも共学志向が強いんですね
    環境重視の女子は学力や内申が足りていても豊中に落とす人も多いです。
    進学実績を重視する女子はどうか?といいますと、やはり北野なんですね
    西大和に行く人もいますけど、実際に進学する人は5教科はできるものの
    内申に難がある生徒だけで、内申が足りていればほぼ100?蹴ります。
    ましてや滑り止め扱いの四天王寺になると言わずもがな‥
    西大和や教育大附属になりますと試験の性質上、一般的な塾では難しいですから
    いくら優秀であっても普通は受験すらしません。
    それから定員割れの件ですが、北野の女子は10年も20年も前からほぼ全入状態が
    続いているみたいですけれど? 
    北野に限らず各学区トップ高でもそうだと思いますが、「確実に合格できる生徒のみ
    受験可」「各中学の受け入れ上限枠」みたいな暗黙事項がありまして、
    三者面談で「成績は良いが内申がボーダー」の男子の方に受験者を振り分けている
    中学が多いため、女子の受験者が少なく結果的に全入状態が続いているということですね


  2. 【336942】 投稿者: 本音ママ  (ID:x0iB83TyUMw) 投稿日時:2006年 04月 01日 09:25

    北野志望の中学生も北野生も塾漬けですよ。

    北野から京大以上に合格する生徒の殆どは塾や予備校にお金をつぎ込んでいるし、
    そもそも中学受験で六甲や高槻辺りにも受からなかった生徒(当然灘・甲陽は高嶺の花)が
    方針変更して公立シフトした生徒が大半という。

    それに女子の進学実績が悪いって、北野の校風が男尊女卑だからでしょう?

  3. 【337004】 投稿者: 土地柄?  (ID:vx2abJnP6tw) 投稿日時:2006年 04月 01日 11:25

    <第1学区住民さんへ>
    こちらの方のお考えある程度理解できました。
    私のように「初めに私立ありき」で、公立の上位校は私立の進学校に落ちたときに行くものという土地柄で育ったものとは根本的に発想が違うものだとわかりました。
    あなたのお考えが第1学区の根強い公立信奉と言われる所以なんですね。
    難関私立に合格されているのに{進学実績では雲泥の差がある}北野へ進学される男子が多々いることを不思議がっていた方もよく考えれば私立志向の強い地域から来られた方です。
    どちらがいいとかという論議は全くするつもりはありません。
    所変われば、、という感じです。
    でもここの掲示板を拝見していますと大阪の全ての学区がそうだというものでもないようですね。


  4. 【337318】 投稿者: 第一学区住民  (ID:huksTHFu56w) 投稿日時:2006年 04月 01日 22:00

    ID:Xn5ASnecodgさん

    中学受験や私立信仰が強い地域は公立高校で学校群や総合選抜制度が取られていた地域
    が中心で、東京とはじめ、関西なら兵庫(阪神地区)や京都がそうですね
    あと神奈川も一風変わったシステムになっていましたね。
    むしろそういう地域の方が特殊であって、大阪の場合は決して「公立信仰が強い」というわけではなく「地方の公立とほぼ近いシステム」を取ったと考えていただければ間違いはないかと思います。といいましても全く同じではなくて、内申が「相対評価である」ということと「内申の比重が高い」ということが異なります。
    (実はこれが受験生や親御様にとって一番の悩みなんですが‥)
    そういうこともあって大阪の公立はさほど地盤沈下しなかったわけです。
    すべての学区が地盤沈下しなかったかといいますと、近年になってからは
    荒れている地域(大阪の東南部)や競争が激しい地域(天王寺周辺)では
    落ち目になってきているところもあります。
    第一学区はしぶとく北野が頑張っているということもあって
    北野信仰はあまり衰えておりませんし、また塾が公立向けの塾ばかりというのも
    拍車をかけているのでしょうかね
    枚方か寝屋川に本拠を置くM渕教室は中学受験塾では有名らしいですが
    高校受験クラスは公立向けが主ですし、第一学区では知らない受験生はいないと
    ほど有名なR塾は公立向けのコースしかありません。
    中小の某塾では「小学校5〜6年生から北野を目指すためのクラス」があるほどです。

  5. 【337766】 投稿者: 通りすがり  (ID:aSEYt9QLuho) 投稿日時:2006年 04月 02日 18:31

    横からの投稿ですみません。
    これは私の考えですが、高校の大学合格実績は、「生徒の実力」だけではなく、「先生の実力」が反映されていると思います。大阪の「公立高校の学区トップ校の先生の質」は確実に低下していると思います。先生も「過去の栄光」に浸り、自分たちのことはさておき、「昔に比べると君たちは駄目だ」とばかり言っているのではないでしょうか。私立はその辺、先生の質を厳しく保っているでしょうから(まぁ塾や予備校みたいに)強いのだと思います。
    他の学区の下位校の先生が、異動でトップ校に来て、京大進学指導など無理だと思いますよ。

  6. 【337842】 投稿者: もしかしたら変人  (ID:ckzGsfiBrHU) 投稿日時:2006年 04月 02日 21:43

    > それから、内申に問題がなく北野を受験できるのに四天王寺
    > にいく人はいません 仮に英数クラスでもね いたら変人扱いされますよ(笑)


    第1学区に住んでいながら中学受験で娘を四天王寺に入れました。

    たしかにここでの北野信仰は篤く、ネームバリューもあってすばらしい学校だと思う
    ので、親としても悩みました。でも小学校で仮にトップの成績であっても、女の子は
    中2の夏ぐらいから成績が下降することがあるというし、中学3年間、北野へのモチ
    ベーションを保ち続けられるか自信がありませんでした。
    「変人」というよりは「弱虫」と呼ばれるのかもしれません。

    巷では北野の好進学実績は男子のおかげと言うし、それよりは中学の時から同級生と
    切磋琢磨して高校から英数2に上がり現役で国公立へ行ければ・・・と大いなる幻想
    を抱いております。

    「現役合格」

    これが公立トップ校に欠けているエッセンスではないでしょうか。浪人しますと学校
    ではなく、合格のファクターは完全に予備校にシフトしますから。

    「弱虫」の独り言でした。

  7. 【337848】 投稿者: 北野は優秀ですが・・・  (ID:tNjBFw/S.YQ) 投稿日時:2006年 04月 02日 21:41

    中学受験で入る四天王寺は高校受験での四天王寺とはレベルがまるで違います。


  8. 【338497】 投稿者: 第一学区住民  (ID:3VMrNFwjU0M) 投稿日時:2006年 04月 03日 21:07

    あくまでも、「内申が取れている」のにもかかわらず北野を受験せずに
    「四天王寺英数を選択」する受験生はいません ということですから
    例えば十分な学力は持っているものの内申が少し足らない受験生が
    豊中に落とさずに四天王寺を選択することはよくありますし
    内申が全くダメな受験生が四天王寺を第一志望にするのは当然の選択ですね
    第一学区において中学受験をしたことを「弱虫」とおっしゃっていますが
    全く問題はないと思いますよ。
    男の子は学年に数人は灘中狙いがいますし、女の子は早熟ですから
    同級生と合わないとか、自立心をもった子もいるでしょう。
    大阪の公立高校は学力がいくら高くても内申というものが最重要視され
    相対評価であるために在籍している中学によってはかなり不利になります。
    またゆとり教育によって学習過程が高校へ皺寄せが来て消化しきれない状況
    になっていますし、塾が公立向けの塾が主なために北野でも基礎的なこと
    しか習得してきていない生徒がほとんどです
    (それが天王寺大手前の理数科や堀川や膳所上位の生徒と異なるところです)
    そんな状況にもかかわらず授業の進度は公立全盛期時代と変わらないほど
    早いためについていけない生徒が続出するんですね
    授業のレベルは阪大や神大向きで京大には対応しておりません。
    教師も北野は母校出身者が多いですが指導力に長けた教師は中上位の中高一貫私立に
    引き抜かれておりますし、豊中〜の高校では数年毎に底辺高校と
    転勤を繰り返しております。
    そういう状況ですから、浪人して予備校に通わないと駅弁上位を含む上位国立には
    手が届きません。ですから現役で京阪神や医学部などの大学にぜひとも進学したい
    と思われるのでしたら、中学受験をするか西大和以上の難関私立高校へと
    行かれたほうが良いと思いますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す