最終更新:

762
Comment

【491944】富山大学附属中学校・片山学園 入学後に思うこと、生の声を聞かせてください

投稿者: まごまごりん   (ID:RikepI2G7zY) 投稿日時:2006年 11月 11日 00:29

 小学校6年生の娘が、富大附属・片山学園へ入るべく頑張っております。一人っ子なので、近くの公立中学へ入って、地域の友達と仲良く過ごして…などと考えておりましたが、3月頃「どうしても受験したい」と言いだし、現在、受験勉強の追い込みにかかっております。塾へは楽しく行っているようですが、どこか余裕がなく苛ついているような感じです。娘の望むまま応援してきましたが、最近、これでいいのかな、と思うようになりました。(娘に東大に行ってもらいたい、などと思っているわけではないので…)
 もともと中学受験を考えていたわけではないので、こちらの情報不足もあるのでしょうか。現在、実際にお子さんを富大附属中、片山学園に通わせていらっしゃる方、入ってみて「こんなはずではなかった」とか「ここがよかった」ということなど、生の声を是非、聞かせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中部・北陸地方に戻る」

現在のページ: 84 / 96

  1. 【6996742】 投稿者: ももはな  (ID:FpJ7HkGQUSM) 投稿日時:2022年 11月 09日 14:33

    やはり、お友達と良いライバルで競い合える環境というのはいいことですよね。
    片山は高校受験はないですが、うちの子供もよいライバルに恵まれています。

    高校も、親の押し付けで決めるのではなく、468さんのお子さんのように受験して進学されるお子さんご本人が納得して希望されて進学されるのであれば全く問題ないかと思います。

    附属中の探究科推しは友人にも聞いておりました。附属中は探究活動が使命と先生がはっきりおっしゃると。
    だいぶ前の年度で、たしか探究科(理数科時代だったかも…)の倍率がすごく低くて、普通科の倍率が高い時期があったと思います。当時はその倍率を見て、大学受験を考えて探究科が敬遠されているのか?と思いましたが、その後、昔は普通科へのスライド合格には点数のハンデがあったので普通科の倍率が高かったと聞きました。今は探究科の倍率の方がずっと高いですよね。

    片山の6~7年前の改革でも、探究活動がかなり盛り込まれました。
    「附属や県立高校の探究科の真似事みたいなことをしなくてもいいのではないか?受験に直結することをしてほしい」という保護者もいて、当時私もそうかも…と思っておりました。

    総合の時間の探究活動だけでなくて、アクティブラーニングが導入されたりしました。
    末っ子が中学に入学したころには、中1の時からパワーポイントで資料を作って発表とか、国語の定期試験の出題形式も、複数の資料から共通する内容を考えて文章を書きこむとか探究活動のまとめのような内容が出題されたり、上の子達の学年とはだいぶ変わっていて上の子達の頃より難しくなったように感じました。
    固い頭の親と違って子供は当たり前のようにこなしてくれたのが救いでしたが。

    その後共通テスト時代になって、大学入試の変化を試験問題で実際に見たりすると、探究活動が大学入試に役立たないということはなくて、むしろプラスになると思うようになりました。

    共通テストの問題を実際に見たら、「変な問題が出されるようになったねぇ」と思っていた片山中の国語の定期テストも、数年後の新しい共通テスト形式を見据えて変わっていたのだな…と。

    大学入試改革では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」という学力の3要素を評価するようになったようですが、探究活動はこれらの力を養うと思います。

    今の大学入試は短い時間で多くの情報を読ませて、その複数の情報から考えて答えを導くというような思考系の問題が多くなったので、普段から考える癖を付けさせることはとても大切だと思います。
    沢山時間があればいいのでしょうけど、入試だと限られた時間内に答えを出さなくてはいけなので余計難しいですしね。
    うちの上の兄弟などは、今年の問題をみて、センター試験の時代に生まれておいてよかったとか言ってます(笑)

    センター試験の時代と違って、共通テストは単純な問題演習では太刀打ちできなくなったようです。
    今年の数学などみても、まず長い文章を読んで複雑な状況を把握する必要がある問題が出たりで、平均点がすごく下がったのも当然という感じのようです。
    今年は会場ですすり泣く声が聞こえたり終了後問題を破く受験生もいたと聞きました。

    ただ、全体の平均点は下がったものの、大学入試制度改革の趣旨を理解して早めに対策を取ってきた学校は実績が下がらなかったともいわれているようなので、片山学園も比較的変化に対応できたのだと思いたいですね。
    子供を通わせているのでひいき目かもしれませんが。

    学習指導要領も変わって情報も共通テストで必須とか、これからの子達も大変ですよね。うちはまだこれから頑張っていかなくてはいけないですが、何とか乗り越えて欲しいです。

  2. 【7000060】 投稿者: こんにちは  (ID:e9/szpF7IV6) 投稿日時:2022年 11月 12日 07:49

    横からすみません。
    以前ネットに出てた議事録をさっと見ただけですが、元々堀川を手本にしてる点や検討会(だったか?)の長(座長?)や副の先生方の専門分野、議事の内容からして附属が探究を進めるのは別に進学実績オンリーではなく教育方針からしても当然だと思います。だからどの学校よりどの学科(探究科)かを進めるのは必然かと。
    私も以前,子供が入学後に知り、なるほどと思いました。
    あとは高岡や富山より中部が多くなるのは立地や進学実績,友達の多さとかから各人選んでいるのでしょう。

  3. 【7000617】 投稿者: ももはな  (ID:FpJ7HkGQUSM) 投稿日時:2022年 11月 12日 16:09

    横からなんてそんなそんな…
    堀川?と思い検索しましたが、京都市立の堀川高校が20年前から探究授業をして成果を上げているということなんですね。
    知らなかったです。ありがとうございます。

  4. 【7001817】 投稿者: 468  (ID:fDdXn1vtLls) 投稿日時:2022年 11月 13日 14:36

    ライバル関係の友人がいると日々刺激を受けてくるので、成長しますね。きっとよい高校生活を過ごせると思いますよ。共通テストに変わってさらに科目も追加。大変ですが条件は皆同じなので、きっと大丈夫ですよ。
    堀川高校ですか、、初めて聞きました。勉強になりました。これからの若い世代はAIの進化や雇用形態の変化、地球環境問題への対応など、いろんな課題に立ち向かわなければなりません。子供には、学習の成果を自分のためだけではなく、世の中の人達のために活かせるように頑張っていってほしいと思います。大きくなっても子供への心配は尽きませんが笑 ともに頑張りましょう。

  5. 【7002057】 投稿者: こんにちは  (ID:e9/szpF7IV6) 投稿日時:2022年 11月 13日 17:57

    先日端折って書いたので堀川??と混乱させてすみません。
    以前富山県は理数科の問題点(定員割れや文転等々)を改善するために探究科等開設検討会を開き「堀川の奇跡」と呼ばれた堀川高校を参考にして,検討会の長にお茶大の先生(確か人発が専門?)、副に富大の人発の先生(のちに附属の校長先生)、理数科のある高校の校長先生とかをメンバーにして検討されたと記憶しています。検討会の内容からして教育学を研究されている先生方を中心に選ばれたのでしょうね。
    当然附属も元々探究的な教育もされていたので、高校でも探究科が出来、その探究的な授業がされれば、教育の一貫性からしても進路先として当然薦めると思います。私も個人的には賛成です。
    そして探究科の卒業生がちょうど卒業する時期くらいから東大等の合格者が結構増え(別に探究的な授業だけが要因ではなく普通科の生徒さん含め皆さんの頑張りなのは言うまでもないのですが)、そして回し合格での減点をするかどうか?とかの疑心暗鬼の件も解消され探究科人気に火が付いた。
    そして奈良は別として人口100万程度の県で東大が比較的多くでたのと,おりからの探究的な授業のブームもあり例えば山形県とかでは富山も参考にして探究科を導入されたりしています。
    個人的には良いことだと思うし,探究が乱立傾向にある昨今、差別化では無いですが更に踏み込んだ改善が有れば更に良くなるのかな〜と勝手に思っております。
    高校での勉強が別に受験勉強オンリーである必要は全くないと思っていますので。
    だいぶん想像や主観の入った投稿になったのでサラッと見る程度に留めて頂ければ助かります。

  6. 【7003390】 投稿者: 468  (ID:Crru8UYhv86) 投稿日時:2022年 11月 14日 22:26

    お子さんが附属中出身なのですね。
    8割ほどが御三家高校に進学するという事は附属受験前から知っていましたが、学校が探究推しなのは中3になってからわかりました。先生方のご指導のおかげで気がつけば子供は探究志望になってました。結果として探究でよかったと思ってます。探究の情報ありがとうございます。このページには片山学園さんの情報もありますし、富山の受験生の親は参考になっていると思います。

  7. 【7006600】 投稿者: ももはな  (ID:6J79vEvDvQo) 投稿日時:2022年 11月 17日 21:13

    なかなか書き込めなくて遅くなりましたが
    ありがとうございます。
    はい、これからもいいライバルのお友達と頑張って欲しいです。

    片山学園の先生は、「成績表は他の生徒に見せるものではないので、自分で確認したら持って帰り、おうちの方に見せてください」などと言われるようですが、一緒に勉強している友達同士だと、先生の言われることも守らず見せ合って「今回は何点負けた~」とか言っているようです。

    子供の学年だと進研模試の県内順位1桁に片山生も数名。層の厚さは中部高校が一番だと思いますが、片山にも国公立医学部や難関大学を目指して頑張っている子達は結構います。

    塾では他校の子達とも一緒になりますが、別に対立するとかいう雰囲気ではないようです。小学校から知ってる子もいるみたいですしね。先日も中部高校卒で有名な東大生ユーチューバー(進学校あるあるネタの方)がいるとか教えてもらって動画を見て大笑いしてました。
    富山県の中高生、みんなで頑張って欲しいです。

    大学に入れてからも社会人になっても、親の心配は尽きないのはその通りですね。おっしゃるとおり、親世代より様々な変化に対応していけなくてはいけない世代ですしね。

    うちは上と下が離れていて、まだまだ親としてもすることもあるので頑張ります。

  8. 【7006626】 投稿者: ももはな  (ID:6J79vEvDvQo) 投稿日時:2022年 11月 17日 21:49

    富山の県立高校の探究科ができた背景や経緯など、詳しくありがとうございました。
    高校の話題だと、この掲示板ではスレ違いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんがもう少しだけ…。

    確かにだいぶ前、中部高校の東大などの進学実績が減ったと言われた時期があったようですね。私は富山出身ではないので聞き流していましたが、毎年新聞には大きく載るので私以外の家族で当時話題になっていた記憶があります。主人が高校時代は富山県の東大合格者も今より多かったとか。富山は昔から、子供の数の割に東大合格者は多い県という位置づけだったようですね。

    その後、減っていた中部高校の東大合格者数が盛り返した訳ですが、その理由について、我が家と交流がありお子さんたちを中部から旧帝大に入れられた方は、「育英や東進に行かせる家庭がかなり増えたからですよ」とおっしゃっていました。その方もお子さんを育英と東進(科目別に)両方に通わせておられたようで、「親も(経済的に)頑張りました」…と。
    その話を伺って主人も「そんなものなのかな?中部も昔と違ってきているのかな??」などと話していました。

    でも、「こんにちは」さんのお話を伺ったら、堀川高校の探究科の実績やその後の経緯などからしても、探究活動の取り組みが進学実績の好転をアシストしたのではないかという予想もできるのではないかと思います。
    6~7年前から探究活動に力を入れ始めた片山学園にとっても、その方が今後に希望が持てるかもしれないです(片山生は外部通塾率はそんなに高くないので)。

    上の子達の片山の同級生を見ていても、自分で何でも主体的・積極的に考える姿勢が身についていた子は情報収集面も含め受験にも強かったと思います。学校の課題や勉強はきっちりこなしていたようですが、そのうえでいい意味で学校任せにしないというか、自分の志望校に向けてやるべきことを自分で考えて実践するといった感じで。

    でも、もちろん、受験には、探究的な学習だけでなく、地道な基礎の積み重ねや繰り返しの問題演習なども時間をかけることが必要ですから、それぞれの生徒さんの頑張りもありますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す