最終更新:

986
Comment

【5347617】日能研、浜学園、馬渕教室を語るスレッド

投稿者: ちゃんみな   (ID:BzLgn9htMtM) 投稿日時:2019年 03月 07日 19:21

志望校が中堅から難関まで視野に入っている、各中学受験塾について語りましょう。

*名進研については、荒れる元なので、書き込みご遠慮下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 120 / 124

  1. 【7493357】 投稿者: だって  (ID:oyVdTyi8gsU) 投稿日時:2024年 06月 20日 00:17

    日能研東海は 実績出しているからですよ。
    しかも、合格のその先も見据えた指導をしているからね。

  2. 【7493362】 投稿者: 嘘ではないです…  (ID:c1rJv1nyWPM) 投稿日時:2024年 06月 20日 00:32

    実際、日能研のMクラスでやってました。
    4年生は簡単な内容だから、みんな点数が高めなので年間偏差値70を超えるのは厳しかったですが出来ていました。
    5年になってから、少しずつ難しい問題も出てきたのかクラスメンバーの入れ替わりも多少あったようですが…。
    息子は当たり前でZとG認定もらっていましたが、Zは通うのが大変だったのでG講座だけ通っていました。
    ただ、息子に言わせるとそこまで難しい問題はやらないけど少しは難しいから楽しいと言っていました。
    6年になる時に、親子と担任先生との面談がありそこで「灘はただ受けるだけですか?合格を目指しますか?」と聞かれました。
    息子は大学受験と違い、一生に一度しか受ける事が出来ないからチャレンジ(記念)受験したいと言っていたのですが先生から「合格目指すならシッカリとサポートします」と言われ、やる気になった息子。
    6年になって少ししたら、千種校で親と関西の先生との面談。
    そこで「灘の過去問20年分やってください」と言われました。
    問題が古くなるほど手に入れるのが大変でしたが、何とか20年分やり切りました!(勿論、わからない部分は塾に持っていって先生に質問。教室の先生でもわからない場合はZの先生に問い合わせてくれて解決)
    そのおかげで息子は毎日算数(+灘問題)と向き合い、無事合格しました。
    勿論、トップ合格なんて出来ませんでしたが…
    それでも、合格点プラス20点はありました。

    でも、確かに5年までは日能研の算数テキストだけでは息子は物足りなかったようです。(6年からはそんな暇な時間がなくなりましたが)
    本屋に行って、算数の最難関問題集とか色々購入して好きに解いていました。
    でも、ヤッパリ市販の問題集は簡単なのかもしれませんね。
    間違っても解答を見たら、すぐに理解できたようなので。

    息子は算オリもやってないし、親の勉強不足で中数という言葉も今、調べて初めて知りました…。
    そんな適当な親ですが、子供はこんな感じです。
    我が家としては、子供が算数が好きという事と復習型という日能研の進め方が子供に合っていたから合格したのだと思います。
    ただ、それだけだと思います。

  3. 【7493364】 投稿者: 同意です  (ID:c1rJv1nyWPM) 投稿日時:2024年 06月 20日 00:37

    全くスタイルが違うので、議論は難しいですよね…。
    説明会等で塾の内容を把握して、お子さんに合った塾が一番だと思います。
    その環境で勉強するのは、お子さんですから…

  4. 【7493365】 投稿者: 浜学園のリスク  (ID:tsqLFNlSzu.) 投稿日時:2024年 06月 20日 00:45

    浜学園の分量は、下手すると勉強嫌いになりますよ。
    Vクラスでも合格体験記見ていると、消化不良気味。
    過ぎたるは及ばざるが如しです。

    分量足りないのは、追加で増やすからいいですが、分量多過ぎるので、減らすは子供に自信のなさを植え付けます。
    だから、今年の南女は、偏差値58未満になるとガクッと合格率5割切ったのでは?

  5. 【7493369】 投稿者: 思考力重視  (ID:lXywtd0bSP2) 投稿日時:2024年 06月 20日 00:52

    愛知の私立中学はこれからの世の中で必要とされてくるものはよくわかっていて、知識よりも考える力を大事にしている。
    日能研と浜学園両方通わせたけど、日能研の方がよくわかっている。
    日能研は、低学年から、算数ですら記述の問題を出して、考えてみることを大事にしている。
    そして、多様な回答を紹介して、面白い回答が色々あると教えてくれる。学ぶ楽しさを教える。
    理科も社会もそうで、考えることを大事にする。

    浜学園に一時期通ってみたら、そういうのがなくてびっくりした。
    常に1つの答を求める癖がつくと、指示待ち人間になるので、社会で活躍できない恐れがある。
    東大や京大の国立大も基本は記述が多いからね。

  6. 【7493371】 投稿者: 思考力重視  (ID:lXywtd0bSP2) 投稿日時:2024年 06月 20日 00:56

    素朴な疑問ですが、Vクラスの上位はまだわかりますが、Sクラス以下で愛知で浜学園通うメリットってあるんですか?
    Sクラスだと、テキストの多くが消化不良でしょう、明らかに。

    愛知県では日能研に実績では劣り、愛知の学校情報の展開もろくになし、6年生になると、志望校別のテストもNTTと3つの学校をごった煮の闇鍋テストで、県外受験しない大部分にとっては、メリットあるのかなと感じます。
    馬渕は、親身に世話してくれるので、まだわかるんですけどね。

  7. 【7493372】 投稿者: そもそも  (ID:tsqLFNlSzu.) 投稿日時:2024年 06月 20日 01:03

    今年の浜学園の南女の合格分布に用いられている合格者数30割ってますからね。
    南女合格した子の1割以上が秋の公開学力テスト受けてすらないわけですよ。
    つまり、浜学園を途中で傾向合わないとして、浜学園に全て任せず独自のカリキュラムに切り替えた人もそれなりにいるとみてます。

  8. 【7493468】 投稿者: 浜  (ID:VKTdhwDLqBg) 投稿日時:2024年 06月 20日 08:44

    浜学園って、WEBで特定科目だけの受講生も合格者にカウントされてますのね、恐らく

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す